常に緊張動悸に該当するQ&A

検索結果:211 件

常に緊張状態で頻脈。血圧も高いです。

person 40代/女性 -

41歳女性。常に何かしらの不安が頭にまとわりつき、緊張状態です。頻脈、動悸があり血圧が高くなっています。 主な不安の内容は、家族や自分の健康、仕事のミスに関することです。 例えば、仕事でミスをしたかも、、とふと不安になり動悸が止まらなくなったり、子供達が夜中咳込んだりするとドキドキして朝までまともに眠れなくなったりします。 また、血圧を測ることにとても恐怖心があります。8年前長男を妊娠した際、妊婦健診の時に血圧が120を超えたのをきっかけに、『また高くなったらどうしよう』という不安が強くなり、それ以降血圧を測る際にはいつも以上に動悸がして脈が速くなります。そのせいか、ここ数年の健康診断や人間ドッグでは、脈拍と血圧がとても高くなっています。(2024.8.3 1回目 144/90 脈拍130. 2回目 134/87/脈拍125) これまでの健康診断や人間ドッグにおいて、動悸や頻脈に関しては異常なしなので、精神的なものだろうと言われています。 お医者さんに血圧の際に緊張する旨を話したところ、自宅での計測を勧められたのですが、例え自宅でも血圧計を見ると動悸がしてしまうので、やはり緊張してしまって高めに出てしまうのであまり意味がないかと思います。 緊張が和らぎ、リラックスしている状態だと血圧の値は下がってくるのおもうのですが、今のところそのような状態で測ることができません。 常に緊張状態、さらに血圧を測る際にはドキドキが止まらずに測るたびに血圧の値が高くなることがとてもストレスで、不安になるという悪循環を、どうにかしたいと考えています。良いアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

心電図の乱れ、薬の副作用について

person 30代/女性 -

質問がいくつかあります。 1,画像は携帯型心電計の心電図です。凄く乱れています。画像の整理をしていたところ見つけました。1月のものです。ただこの時の記憶が無く、苦しくてとったのかなんとなくとったのか覚えていません。単純に体の動きによる乱れなのか心房細動等の病的なものなのか。精度によるものか。今このデータは病院に渡していて手元に無いのですが、特に何も説明は無かったです。洞性頻脈と発作性上室性頻拍症と言われたことがあり頓服でワソランをもらっています。心エコー、血液検査、心電図、ホルター心電図等してきています。胸痛でよく時間外にかかりますが異常無しで帰宅になります。 2,発作性上室性頻拍症と診断されてからそれが原因で不安障害になり睡眠がとれず、デエビゴ2.5で動悸、痺れ、顔面痙攣の副作用がでて服用中止に。この度クービビックを処方されました。似てる薬らしいですが飲んで大丈夫なんでしょうか。 3,不安障害で常に緊張状態が続いておりエチゾラムを処方され初めて飲んで2時間後くらいに動悸が始まり不安感や緊張がより強くなった気がしました。これは副作用でしょうか。飲まない方がいいですか?また、別の病院でメイラックスを処方されてますが、心臓に病気がある人は飲まない方がいいような副作用の注意書きを見て怖くて飲んでいません。循環器の先生からは心不全じゃなければ大丈夫だと言われますが本当ですか?どんな薬も動悸が出やすく例えば歯科の麻酔や、イソソルビド、デエビゴ、アスベリンでも動悸がでます。私はやはり心臓が悪いんでしょうか?抗不安薬や睡眠薬は辞めておいた方がいんでしょうか?母が心臓が悪いです。これまで私自身何も無かったですが、この歳で急に不整脈がではじめました。頻脈の他にはバクッと一瞬飛ぶような不整脈です。過去にパニック障害だったこともあります。 4,初めて漢方の四逆散を服用してから数時間後に頭重感、瞼が重い、生あくびの症状がでましたがこれは四逆散の副作用でしょうか?漢方は飲んで直ぐ副作用がでるものですか?それとも無関係のものですか? 自律神経失調症のような状態で常に気が張っており眠る事も出来ず寝たきりで辛い日々が続いてます。 リーゼは最近効かなくなりました。 メイラックスを試してみてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

心配症 動悸 不安感 ストレス パニック症

person 30代/女性 - 解決済み

昨年、疲れとストレスから、過換気症候群になりました。 かかりつけの内科にて、症状を相談し 頓服でクロチアゼパムを処方されていました。 しかし、今年に入り、主人の転勤、3人の子供達を一人でお世話、おまけに夏休みもあり ストレスが溜まり、精神面で辛い思いをする事が増えました 主人が転勤になった事がきっかけとなり 毎日、不安感、緊張感、なかなかとれず また過換気症候群になるのでは…と怖くなります 病院で相談したところ 今まで頓服として処方していただいていた クロチアゼパムを朝昼晩飲むように指示がありました。 1錠飲むと、ふらつきや眠気が酷い為 相談し、半錠ずつでも構わないとの事だったので、日中は半錠ずつ夜のみ1錠飲んでいます。 半錠でも、落ち着く事がほとんどですが、依存性が気になり毎食後に薬を飲む事に少し抵抗があります。 いつか元気になれる時が来るのだろうか… 悲しくて悔しくて情けなく思う時もあります また、生理数日前になると、いつもに増して イライラする事が増え、不安感も動悸も増すような気がしています 生理が始まると徐々に普段通りに戻る感じが ここ数ヶ月続いています pmsなどの疑いもあるのでしょうか… 普段から不安感や動悸が常にあり、辛いです しばらく薬を続けてみようと思っていますが 依存性がとても気になり、怖くて飲めない時もあります。

3人の医師が回答

体調不良が続いており、下の血圧が高いです。

person 30代/女性 -

先日質問したばかりですが再度失礼します。12月31日からずっと異常な倦怠感、あまり力がでず少し重たい鞄でも置きたくなる、めまい、動悸、時々息苦しさが続いています。先日ガンや心疾患を疑い急いで受診した方がいいか質問したところ先生方からその心配は無いとのお返事を頂きました。31日に左側の(耳の痛み含めた)頭痛、入浴後のパニック発作のような症状がありそれ以降倦怠感が酷く常に緊張しているかのような状態が続いてます。以前から左耳の拍動性耳鳴り、左目の視力低下があり耳鼻科では異常なし、眼科でも視力は悪いが乱視、遠視、近視等の診断は無し。ネットで検索して海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻という病気を知り今朝左目の充血もあったことで一日中不安感が酷いせいか分かりませんが先程血圧を測ったところ上が118に対し下が95あり、今まで血圧では平均しかでたことがなくいきなり下が高くなっていてこの数日間の体調不良が原因なのかやはり何かの病気かあるいは脳出血や心筋梗塞の前兆なのではと不安で余計に動悸が酷くなりしんどいです。 持病→下肢静脈瘤 1年半前胃カメラ→逆流性食道炎 2年前頭部CT→異常なし 入浴前後の体調不良、夜中トイレに立った時の目眩は脳疾患の可能性があると見ました。まだ病院も開いてないですし、下の血圧が高くなければ病院は数日後でもいいかなと思っていましたが、血圧が急に高くなっていてびっくりしています。救急受診すべきでしょうか? たばこは吸いません。お酒も飲みません。 身長160センチ、体重は50キロです。不安による緊張状態からきているのでしょうか?もしそれなら上も上がりそうな気もしますが。今日は一日左側の肩や胸、脇の辺りにズキッと痛みがあり、時々右側おでこの血管?がピクピクっと痙攣してます。

4人の医師が回答

仮に心房細動だった場合、脳梗塞を起こす可能性が非常に高いでしょうか。

person 30代/女性 -

同じような質問ばかり連日すみません。 心房細動についてです こちらで質問させて頂き色々参考になったのですが、再度質問させて頂きます。 12月30日入浴後(ぬるま湯で5分くらい)しばらく経ってから立っているときに突然息苦しいのと気持ち悪さで立っていられなくなり横になる。動悸、頻脈、息苦しさ、胸の真ん中に締め付けられるような(焼けるような)波のある痛み、頻尿の症状が10分〜15分くらい続きその発作が起きて以降異常な倦怠感(座っているのもきつい)、目眩(ふらふら、ふわふわ)で今も体調が悪く常に動悸(緊張状態)、頻尿など症状が続いています。今日は左鎖骨、左背中、左肩、左首筋と痛みが飛んで痛みというより違和感(掴まれているような感じ)があります。に加えて息苦しい感じも。 自宅での計測で上の血圧は正常ですが、下の血圧が何度はかっても95あります。 こちらで質問して拡張期高血圧ということが分かりました。 仮に心房細動だった場合体調が悪くなって48時間はこえているのですが、これは脳梗塞の危険性がかなり高まっている状態でしょうか? 明日まで待つのは危険ですよね? 明日循環器を受診しようと思ったのですが、左胸の違和感も続いておりあまりにも体調が悪いので夜間受診した方がいいのか悩んでいます。(上記の症状で診てもらえるか分かりませんが) 肥満はなく、たばこお酒は無いです。今高血圧ですが、これまで健康診断で指摘があったことはありませんでした。こちらで教えて頂いたCHADS2スコアは1点です。今も子供の世話が出来ない程のキツさですが発作がずっと続いている状態なんでしょうか。

3人の医師が回答

お腹が空く、すぐ低血糖になる

person 20代/女性 - 解決済み

私は26歳女性です。 高校生の頃から、人よりも空腹を感じやすく、お腹がなることに悩んできました。 朝ごはんを食べたとしても、9:30ごろにはお腹が空いて、食べ物を食べるまでお腹がなり続けます。 授業に集中できないため、授業の合間におにぎりを食べる生活を続けていました。 社会人になってからは、シーンとした教室ではないことと、間食をとれる状況になくなり、仕事を始めてから間食はやめました。 朝ごはんをしっかり食べていても、10時ごろから空腹となり、手足が痺れ、冷や汗をかき、気持ち悪くなり、仕事ができない日が増えました。当時新卒のストレスも多く、常に緊張していたため、ストレスのせいだろうと考え、病院には行きませんでした。 現在、社会人を経て学生をしています。やはりお腹がなって気になるので、授業の合間には間食しています。 今日、ひさしぶりに低血糖の症状が出ました。 初めて行くバイト先で、少し緊張はありましたが、体の調子もよく、朝ごはんもしっかり食べて行きました。 10:30ごろより気持ち悪くなってきたため、持っていたラムネを食べたのですが、回復せず、いつものパターンで上と下から出そうになり、排便し様子を見ました。 血圧は100台、脈拍90台で、動悸がしていました。 ラムネ摂取から30分経っても症状おさまらず、帰宅しました。 運転をしていると、強い吐き気に襲われ、数回吐きましたが、胃液と飲み物しか出ませんでした。 じっとしていられないほどの吐き気と、便意、手足の震え、呼吸の苦しさがあり、これはいつもと違うと感じ救急で見てもらいました。 エコーの結果、胃腸は綺麗で、低血糖になった時にたまたま胃の症状が出たのでは?という診断となりました。 食事内容というよりもストレスを感じた時にこの症状が出ている気がします。 体質として諦めるしかないでしょうか。治したいです

4人の医師が回答

機能性ディスペプシア?自律神経失調症?

person 30代/女性 -

数年前より、(常に)胃もたれ、(以下、まれに)吐き気、頭痛、めまい、動悸、発汗、冷え、息苦しさ、緊張すると涙が出る、寝つきが悪い、という症状が出ています。 胃カメラは異常なく、機能性ディスペプシアと診断を受けました。(血色素量やヘマトクリットだけ若干いつも数値が高いです) 現在、エメソプラゾール(PPI)、アコファイド、モサプリドを服用中です。 飲み始めてもうすぐ1ヶ月経ちますが、症状を抑えることはできているものの完治には至らず、朝や食後には胃もたれしている状態です。 自律神経失調症が原因かもしれないと思い、鍼治療も受けましたが一時的に胃の不調が軽減しても数日でまたすぐに戻ってしまいます。 先生からは副交感神経が消化器官を支配しているので自律神経失調症からくる機能性ディスペプシアではないかと言われました。 PPIは長期服用をしたくないのですが、服用を止めるとまた全身倦怠感を感じるほどの胃もたれに戻り、お粥生活となり…私のQOLは著しく低下してしまいます。 焦りから、心療内科を受診して症状を説明したところ神経伝達やホルモンがうまくいっていないのではないか?と言われ、セルトラリン(ジェイゾロフト)を処方されました。 自律神経失調症で抗うつ薬の処方はショックでしたが、藁にもすがる思いで一度飲んでみようと思っています。 胃の治療、自律神経の治療、どこから始めたら良いのかもわからくなってしまいました。 またエメソプラゾール(PPI)、モサプリド(ガスモチン)、アコフかァイド、セルトラリン(ジェイゾロフト)の飲み合わせですが、副交感神経に作用するものが重複しているように思いますが、本当に大丈夫なのでしょうか? どんな内容でもかまわないので、ご意見をいただけると幸いです。

4人の医師が回答

21歳、1週間ほど前から頭に痛みを伴わない圧迫感、足の震え

person 20代/男性 -

21歳大学生です。1週間ほど前、とつぜん右のこめかみで何かが膨れ上がる感覚に襲われ、そのうち頭全体に広がって圧迫感で気絶しそうになりました。翌日すぐ病院に行き、CT検査をして貰いましたがとくに異常はなく、念の為MRI検査も受け、現在その結果を待っています。 思い当たる外傷としては、4月2日、喧嘩中ヤケになってしまい自分の頭を思いの限り強く殴ったことですが、前述の異変より前に念の為CTを撮ったところその時もやはり異変はありませんでした。 耳鼻科にもかかりましたが、患部とは反対側の耳が多少腫れてる程度で何も問題はありませんでした。 現在病院から鎮痛剤と筋弛緩剤を服薬中です。 しかし奇妙なのが、頭の異変を感じた日からというもの、体全体の震えが止まりません。目に見えて震えているという訳ではありませんが、緊張状態が常に続いているように体がこわばっています。歩行に問題はありませんが、主に左足と顔面がピクつき、膝や足先に多少の痛みがあります。食欲もわかず動悸も酷く汗もかくので、緊急外来で診てもらったところ、こちらはハッキリと検査した訳ではありませんが、医者の見立てでは異常無し、ストレスによる問題とのことです。 しかしストレスを抑えるために入浴や暖かい布団に入っても収まらず、(むしろなにかしら行動を起こすと悪化する)多少ましなタイミングはあるものの総じて外出などが困難な状態です、主にストレスを感じた時に症状が酷くなるのはそうなのですが、自分にはストレス以外の理由があるように感じてなりません。痛みや体の違和感が先にありました。ストレスを感じて体に不調が現れたと言うよりは、体の異変により精神がやられているように感じます。 なにか重篤な病気なのではないかと日々怯えてここ1週間まともに眠れもしませんでした。来る火曜日にMRIの診察結果がでるのですが、MRIの検査日は今週の火曜日。現在体の調子が悪くなる一方で、仮に異常なしと診断されても安心していいのでしょうか?心持ちや体を多少いたわる程度ではどうにもならず、気晴らしに外出しても同じです。緊張を緩和する漢方薬なども試してみましたが、効き目は薄いように感じます、どのような原因だと思われますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)