平均血小板容積低いに該当するQ&A

検索結果:36 件

こどもの血小板の値について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

今週はじめ、4歳の息子が咳と高熱で小児科を受診し、血液検査をしました。白血球、CRPとも正常値だったので、ウィルス性の風邪だろうと言われました。 翌日熱が下がってほっとしていたら鼻血を出しました。していたマスクにつく程度でしたが、初めて出たので驚きました。 なんだか心配になって、血液検査の紙を見てみたら、血小板の値が12万でした。(ちなみに血小板分布幅19.5 平均血小板容積8.9です)そこの病院の基準値は下限が12だったので、引っかかってはおらず、医師からも何も言われませんでしたが、インターネット等をみると、基準値は13や15が多く、息子は低いのではないかと心配になりました。 ちなみに1ヶ月前にインフルエンザにかかったとき血液検査した時の値は15万でした。 2歳のとき、おたふく風邪になったときの値は、31万でした。 そのときは相当暴れての静脈からの採血だと思います。 今の血小板の値は様子見でいいのでしょうか? これくらいの値が出ることもあるのでしょうか? 教えてください。 ※今回と先月の採血方法は、指先からストローのようなものでの採血で、特に暴れたりはしておりません。それから、食事がほぼとれていない状態で採血しております。

2人の医師が回答

30代、IgAが低く少し気になるのでまた暇がある時に再検査をと勧められましたが…

person 30代/女性 - 解決済み

長年手足の関節が痛く、風邪にかかりやすく高熱が出て関節が痛むことがよくありますが、その痛みに似ていてそれが全身じゃなく手足だけ毎日痛む感じでした。 5年ほど続いているので気になり 近場の病院の受付で何科にかかればいいのか相談したら、内科へ案内され、内科へ行くと外科へとまわされ、外科では内科案件だと内科へまたまわされました。 じゃあ、取り敢えずと、痛風やリウマチ、腱鞘炎等なのか検査をすることに、血液検査とレントゲンをとり結果よくわからないとのこと… 強いていうならIgA等が低い時間ある時に再度詳しく検査してくださいと言われました。 IgA→60 その他Lだったのは 平均赤血球色素濃度 →31.3 平均血小板容積→8.4 血小板分布幅→8.0 リンパ球→24.5 Hが C反応性蛋白(CRP)→0.33 あとは下限上限内でした。 病院に行くにも、このご時世大した事ない事であれば控えようと思ってますが… 上記の数値から何か考えられる事はありますでしょうか? もしあれば、今回たらい回しにされたのがきつかったのですが…何科にかかればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

血液検査 赤血球数、平均赤血球容積、血小板数の異常

person 50代/女性 - 解決済み

2つの血液検査項目のことで質問です。 一つ目は「赤血球数と平均赤血球容積」のことです。 今朝の結果は赤血球数は502、平均赤血球容積は86.3でした。 いつも赤血球の数が高く、平均赤血球容積の数値は低いです。 先生に質問したのですが、「気にする数値ではない」としか言われません。 多分5年以上前から、基準値から外れていると思います。 二つ目は「血小板」の数が年々減少してきていることです。 毎回、多少の増減はありますが、5年前と比べると10万くらい減っています。 今日は22.8でした。 5年ほど前で高い時は32です。 こちらも先生に質問したのですが「いまの数値でも大丈夫です。肝硬変の人が減ったりしますよ。」としか答えてくれませんでした。 余計に不安になります。 15年くらい前に血液検査をしたら、AST 148、ALT 243、ガンマGTP 89だったことがあります。 その時は薬を処方されて6か月くらいで正常値になりました。 そのころから、脂肪肝のままです。 今春に腹部エコー検査した時にも、軽度の脂肪肝と言われました。 実母が2017年に肝がんで亡くなりました。 そのこともあり、いまテレビでよく取り上げられている、お酒を飲まない人がなるナッシュ(?)がとても怖く不安なのです。 検査はエコーしかしていません。 肝臓の硬さをはかる検査が外来でもできるようになったと聞きましたが、まだ限られた病院だけなのですよね。 血液検査の2つの項目で考えられる病気とかはありますか? あざはできやすいです。 5年位前から鍼灸治療に通っています。 1年前からはプラセンタ注射を週に2,3回受けています。 そのような注射や鍼の傷でも血小板が減ったりしますか? 多血症の可能性はありますか?(肥満あり、閉経 158cm、76kg) もし不安で病院にかかるとしたら何科でしょうか? お返事いただけたら嬉しいです。

3人の医師が回答

血液検査結果(貧血)について

person 50代/男性 - 解決済み

持病(脂質異常、肝機能異常)の関係で年に2~3回程度血液検査を受けています。また、年に1回は会社の健康診断で血液検査を受けています。最近(7/20)、会社の健康診断結果から、初めて「貧血」ということで要精密検査が必要という結果になりました。この時、血液系の結果は赤血球数:410、ヘモグロビン:11.9でした。これ以上の結果数値はありません。また持病関係や他の項目では概ね一般値の範囲でした。一方、会社の健康診断の約1週間前(7/13)にも病院(持病)で検査を受けており、その際の医師のコメントとしては、貧血気味ですねという程度で特に要検査というコメントはありませんでした。その際の結果数値で高いまたは低いと判定されたものを抽出すると、血色素:12.2、ヘマトクリット:37.3、血小板:352、赤血球分布幅-SD:58.4、赤血球分布幅ーCV:18.4、血小板分布幅:8.3、平均血小板容積:8.5、大型血小板比率:13.2、単球9.1でした。ちなみに、今年の4~6月に大腸憩室炎で3度の入院治療(点滴、絶食、薬投与)を行っており、6月には大腸内視鏡を受け特に腫瘍、出血は確認されませんでした。持病の方の担当医からは特に再検査などの指導を受けてませんが、このまま放置しておいても良いものでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)