引きこもり強迫性障害に該当するQ&A

検索結果:33 件

23歳の女性。統合失調症か強迫性障害かで悩んでいる

person 20代/女性 -

23才の女性。私は、父です。本人に代わって投稿してます。 四年前から引きこもりですが、三年前には、五ヶ月間の家出も経験しました。 その後、家に戻ってからも引きこもりが続いていました。 昨年の夏頃から以下の悩みに苦しんでいます。 ・外出すると、誰彼構わず、触りたくなる。 ・性欲(衝動)が抑えられない。 ・マンションですが、下の階から、一日中、声が聞こえる。自分を攻撃してくる声がする。 ・寝れなくてイライラする。 ここ1ヶ月は、こんな感じ。 ・下の階からの声がうるさいと言い、床を激しく叩き暴言を吐く。 ・物を壊す。お茶碗、携帯電話、扇風機などを破壊しました。食べるものを壁に投げつける。 ・死にたい、死なせてほしいと言う。この苦しみからの逃がれるには死ぬしかしないと言う。首をくくるロープをだしてきたり、包丁を手に取ろうとする。 ・マンションの15階ですが、窓を開けようとする。ベランダに出ようとする。 ・ボーっとして、ヘラヘラ笑いながら、舌をダラーっと出して横たわる。 昨年末から、心療内科には通ってます。 症状が酷くなった1ヶ月ほど前から、オランザピンを飲んでますが、効かないのでエビリファイに変わりました。 統合失調症の疑いありとされてますが、普段の会話では、強迫性障害のほうが近いと思います。強迫性障害でも、懺悔脅迫、加害脅迫が近いです。 他人を触っていないのに、謝らないといけない。謝罪が必要。 ⇨警察に捕まえてほしい。でも捕まるのは嫌。 ⇨でも、警察に自主したい。 ⇨触りたい衝動が治らない。触ってしまう。 この文言の繰り返しが一日中続きます。

3人の医師が回答

以前に相談した妻について。躁鬱の状態は落ち着いていますが先月から家に引きこもりに。

person 50代/女性 -

妻が家に引きこもりになりました。先月からです。理由は私が発達障害であることADHDとASDの症状が見られると診断されました。ある日夜中に私と口論になり妻の両親が警察を呼んでしまいその事がショックで出られなくなりました。家の中では普通に家事をこなし私とも話すのですが、時折何も出来ないと感じイライラするようです。特に私が娘(中2)の事で何かしら相談すると自分が外から置いてかれていると感じ私には怒り、実家や娘とは一切話さないようになります。私としては娘だけとはスマホで良いから連絡取って欲しいと思うのですが逆効果です。頑なに私はいらない人間だと思うようです。またとにかく現在の住まいが嫌で引っ越したい、新しいマンションがあるからそこへ行くなら外に出ると言いました。実際にまだ家から出られる時にマンション購入の話しを勧めた経緯がありましたがこのような状態で経済的にもかなり無理なのでやめるように説得していますが聞き入れません。まず、この引きこもり状況を変えてなんとか精神科を受診させたいと考えています。どのように対応したら良いでしょうか?彼女は私の事でストレスがたまったのもありますがやはり元々強迫性障害や摂食障害なども結婚前からありメンタル的にきついと思います。また最近私の体臭についてかなり気にするようになり洗剤などの日用品をどんどん増えて困っています。私が購入していますが減らす話しは聞き入れません。仕方なく購入しています。確かに私は人より鈍感ですが本当にそこまで臭いのか疑問でそれも彼女の精神的な疾患からきているのかと思いました。そのような症状はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

強迫症 トイレと風呂が困難です

person 30代/男性 - 解決済み

強迫症で悩んでいます。不登校からひきこもりになって発症し20年以上経っています。 症状が軽く気にならない時期もあったのですが、今年の夏が酷く暑くトイレで汗まみれになったときに尿が身体にかかったのではないかと不安になり、それから症状がぶり返してしまいました。 不安を解消するためにお風呂に何度も入っているうちに今度はシャワーを浴びているときに漏らすのではないかという不安も出てきてしまい、尿まみれで過ごしているような気分になり、まともに日常生活を送れなくなってしまいました。 多少涼しくなってきてトイレはそこまで気にならなくなってきているのですがお風呂で漏らす不安は実際に尿意を感じてしまったのがきっかけで更に強まってしまいました。 どうすれば安心してお風呂に入れるようになるでしょうか。事前にトイレに行っているのにそれでも尿意を感じるのは身体に異常があるのでは?などと考えると強迫観念ではなく実際に漏らしているのではと不安が強まります。不安が強過ぎるせいで錯覚を起こしているのかもとも思うのですが自分の感覚を信じられなくなってきています。紅茶やコーヒーをよく飲むのでそれが良くないのかなと思って飲むのをやめてもあまり変化がなかった気がします。 ちょっと混乱して上手く文章が書けないので一度投稿します。読み難いかもしれませんがすみません。

3人の医師が回答

娘の精神科の主治医を変えたい

person 50代/女性 -

22歳の引きこもりの次女がいます。高校の時に不登校になりずっと同じ精神科に通っています。本人は主治医を変えたくないのですが、私はその主治医の方針に納得がいかないので、病院を変えたいのですが、本人が変えたがらないので困っています。強迫性の症状が強くなり、イライラしたら物に当たったり大声を出す、同居の長女と喧嘩になった時には包丁を取り出して向かって行こうとする事があるんですが、主治医に相談に行っても話を聞いてくれるだけで、本人が飲みたがらない頓服は出されていますが、本人に共感するとか、本当に危ない時は警察を呼んだら警察の人も慣れているから話聞いてくれますよ〜、と言われるくらいです。デイケアを勧められて通った時期もあるのですが、今は行きたがりません。本当なら入院させるくらいの事だとは思うのですが、主治医に不信感があるのですが、どうすれば良いのでしょうか?家庭が崩壊するくらいに悩んでいるのですが主治医には気持ちが伝わりません。次女にとって主治医は優しいし、話を良く聞いてはくれるようです。次女は自分が悪いと思っていません。家族から見たら治療が進んでいないように見えますし、次女にとってみたら大した治療を進めない主治医とのやり取りが楽なのではないのかな?と思います。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

脱出の方法

person 30代/女性 -

長期の引きこもり、スネップの脱出方法についての質問です。そこで質問ですが、はじめに脱出するにあたり、あまりに高いレベルから始めると、挫折やパニックになるんでしょうか?というのも、強迫性障害の治療で認知療法がありますが、これはできない事をリストアップし、不安の低いのからたっせいし、自信をつけて、徐々にできない事を増やすのが基本と思いますが、これと同じように長期の引きこもりも、いきなり高いレベルから開始するより、低い不安レベルから開始しないと、挫折したりパニック状態になりやすいのでしょうか? しかし、スネップは40近くですから、これから不安の低いレべる、アルバイトからとか開始しますと、生活になりたたないし、正社員でないと、やはり生活できないとおもうんですね、低い不安からと趣味から開始などでならすと、国家資格から開始しないとあっというまに5年10年とか経ってしまうし、趣味などから開始してる暇などないとおもうんですね、しかし、やはり長期引きこもりから脱出も低い不安のつまり、優しいレベルから開始しないと挫折しやすく、よくないのでしょうか?強迫性障害の認知療法と長期引きこもりの脱出方法は治療法が全く違うのですか?それとも同じですか?よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)