引っ張られるようなめまいに該当するQ&A

検索結果:641 件

数秒間の胸部灼熱感、締め付け感

person 30代/女性 -

30代、女 持病→下肢静脈瘤(軽度)、不安障害、自律神経失調症、心臓神経症、発作性上室性頻拍(疑い) 心エコー、心電図、24時間ホルター心電図(2回)、長期ホルター心電図(解析待ち)  ・昨年の12月突然血の気が引く感じがし目眩で倒れる→頻脈  予期不安からか度々似たような発作を起こすようになる ・全身に多彩な症状が出始め膠原病、筋疾患、貧血、甲状腺の検査をしましたがいずれも異常無し ・不安から不眠症になりまともな睡眠がとれていない ・数日前再度24時間ホルター心電図を実施。頻脈は多かったが上室性頻拍では無い。不安から来る発作で胸痛含め心臓神経症との診断。 ・症状がでやすいのは日中より夜間と睡眠中、入眠時 ・ホルター心電図を外した日の晩寝ている時に(寝て約1時間〜1時間半くらい)胸の違和感で目が覚め息苦しさと、気が遠くなるような目眩、脈が飛ぶ(乱れる)感じがあり、現在入院している精神科の看護師さんを呼んだところ落ち着いてしまった。それと同様の症状が2日連続で続いている。 ・先程うつ伏せの状態でウトウトしていて入眠の瞬間くらいに突然胸(やや左側)がバクッとなり強烈な締め付け感と灼熱感が2.3秒起きて心臓が止まりそうになり飛び起きました。 頓服リーゼを飲みました。うつ伏せになっていたから症状を強く感じたのか分かりませんが。 この前の頻脈と胸痛が心臓神経症で安心出来たのか頻脈はおさまったのですが、今度は入眠時、睡眠中の胸部不快感、脈、目眩が出現しやっぱり何か不整脈があるのかと不安でたまりません。 一応日中は今のところそのような症状はなくて、昼夜問わずウトウトしている時や入眠時、睡眠時、夜間に症状が出ることが多いように思います。 睡眠がとれないのが辛くそれが余計に症状を悪化させているのではと思いますがどうしても眠れません。 これは精神的なものなのか突然死の前兆の可能性があるのか… 左の肩も凝りがずっと酷くて湿布を貼りました。 一応ネットで調べていると睡眠中パニック障害、夜間型パニック障害というのを見かけたのでその可能性もあるのかなと思いました。 ただ先程の胸痛に関しては 「胸が焼け付くような灼熱感は、心臓神経症の症状ではなく、心臓の病気の可能性があります。」と検査で出たので怖いです。 心臓神経症では起こらないのですか? 何が考えられますか? 長期ホルター心電図をした病院に相談しても結果を持つように言われますがまだあと一週間以上かかります。 別で質問した時にレム睡眠の障害の可能性の回答をしてくれた先生もいらっしゃいましたがどうでしょうか。

3人の医師が回答

胸や背中の痛みなどが続いており、とくに今日は酷いですが危険度はどれくらいでしょうか。

person 30代/女性 -

亡くなった祖父と母親が心臓が悪いです。 これまでは不整脈を感じたり、検査で引っかかった事はありませんでした。 それが昨年子供を高い高いをしている時に突然動悸、息苦しさ、意識が遠のく感じ、目眩が(目の前が白くなるような)ありました。倒れそうになりましたがなんとか踏ん張って大体5分くらいでもとに戻ったのですがこの時初めて心臓が悪いのかなと思いだしました。そしてそれから月日が経ちある日の夜お風呂(シャワー)から上がり服に着替えて10分後くらいのことです。キッチンでお皿を洗おうとしたところ突然動悸と変な気持ち悪さを感じ立っていられなくなり横になりました。パニックになってしまったせいか分かりませんが動悸、頻脈、頻尿、息苦しさ、波がある胸焼けのような症状がありました。体感時間は10分〜20分くらいです。この2、3ヶ月体重減少もあり、日にちは空きましたが後日循環器を受診し、心臓のエコー、心電図、血圧、bnp含む血液検査をして、腎臓の数値が少し高めであったこと、甲状腺ではTSHのみ少し高めの数値がでたがいずれも様子見で治療は必要無しとのこと。最近寝不足で胸の痛みがよくでていたんですが、今日は特に不調で左側胸の圧迫感、ズキズキ、掴まれるような痛み、鈍痛、背中、首、肩、腕上部が痛みます。時々右胸や中央が痛んだりもしますが殆ど左側です。数日前にも気になって循環器受診しましたが心電図異常なし。胸の不調について先生はまだ様子見で大丈夫と言います。症状を聞く限り(右胸が痛んだりと移動するので)この痛みは心臓じゃないと思うとも言われました。私は足の血液の流れが非常に悪いと別の病院で過去に言われているので動脈硬化が不安で、胸の痛みが狭心症や心筋梗塞の前触れなのではないかと不安で毎日苦痛です。 サプリメントでナットウキナーゼを毎日飲んでいますがあまり効果ないのでしょうか…。 これまで他の病院で受けたその他検査は頭部MRI、目の検査(数種類)、耳の検査、腹部エコーです。 倦怠感があり、歩けますが動くのがしんどく最近は子供の抱っこも出来ない日があります。無理をして抱きかかえて以前のような発作を起こすのが怖いという思いもありますが…。 先生に心臓が原因なら背中や胸の痛みはそんなに長いこと続かないと言われましたが気になります。 今日はとくに結構頻繁に痛んだり治まったりを繰り返しています。今日新たに喉の違和感(詰まっているような、トクトク奥で疼くような感じ)が少しあって、運転中に気が遠くなるような目眩?が起きている気がしたりなんとなくですが脈が遅いように感じたり(運転中なので未確認) 検索すると突然死の前兆ともでてきてメンタルも体もしんどいです。帰宅後少し落ち着いてましたが試しに携帯型の心電図(オムロン)で計測してみましたが乱れはないようです、とでます。 ストレスや寝不足でも上記のような症状は出ますか?最近色んな病院に行っていますが、心療内科を勧められることもありますが私は何か別の疾患があるのではと疑っています。 若くても突然死結構多いですよね。知り合いからコロナワクチンを打っている若者の突然死が増えていると聞きました。私は2度接種しています。確かにワクチンを打つまでは健康でした。 緊急性があれば夜間受診を検討していますがどう思われますか?

5人の医師が回答

首の左側の腫れと痛み 整形外科通院中ですが悩んでいます

person 30代/女性 -

36才、飲酒喫煙なし、血圧や血糖ひっかからないですが体重は重めです。平日の行動はレジ仕事5時間、車の運転が1〜2時間と家事です。 普段、天候と生理で軽い偏頭痛(診断済)があり、秋にふわふわするめまいが3日ほどありました。(2.3時間や睡眠で回復) 最近初めての寝ても治らない胸焼けもあり、年かなと思っています。 11/30の夕方に突然左側の首上から胸、肩甲骨まで、経験のないひどい筋肉痛のようになりました。顔が右を向くと突っ張っていました。鎖骨下の筋肉は触るととても痛かったです。腕は痛いけれどいつも通り上がりました。 直前に思い当たる運動や衝撃はありません。 ストレッチや入浴で楽になるものの、こんなに治らない痛みは初めてなので12/7、整形外科を受診。 可動に問題なし、レントゲンで姿勢は良いが逆S字の首の状態なので神経に触れている可能性があるので3週間、週2〜3日の頸椎牽引と低周波の定期治療と薬が「テルネリン」「ロルカム」「ムコスタ」が出ました。現在も服用しています。 肩、肩甲骨などの筋肉の張りはなくなりましたが、12/13に左の首の中央に、こりこりと錠剤ほどの大きさが触れました。首はずっとはれた感じがあったのでいつからあるのか分かりません。 痛み止めと言われた薬を飲んでいるのにも関わらず、何もせず時折りツーンと上の頭へ響く痛みがあり、くしゃみや首を動かすと痛いです。 家族や周りに現在、風邪症状はいません。 28日に整形外科診察が予約してあるのでその時まで様子を見て良いでしょうか? それとも内科系?を疑いどこかにかかる方が良いでしょうか?ネットを見ると色々出てくるので、血縁(父や祖父母)に心臓や血管系の病気が多く心配です。 もしかかった方がよい場合は何科が良いでしょうか。

4人の医師が回答

たこつぼ心筋症について

person 30代/女性 -

コロナワクチン2回接種 2年前の12月にコロナに罹患 その一年後立っている時突然血の気が引いて気持ち悪くなり動悸→頻脈とみぞおちの灼熱感が起きて以来心臓が悪いのかと思いこみ ホルター心電図(三回)ホルター心電図7日間(一回)心エコー、レントゲン、心電図、負荷心電図、血液検査を何度も行ってきましたが洞性頻脈と心室性期外収縮以外とくになにもなく しかし胸痛、放散痛、動悸、頻脈、脈飛び等を感じ一応念の為ニトロと頓服メトプロロールを処方されてます。 胸痛時ニトロを試したことがありますが副作用が強く頻脈と物凄い苦しさ、目眩に襲われニトロを舌下したことにより具合が悪くなってしまいました。 過去に心電計にてたこつぼ心筋症のような波形がとれて先生に診てもらったところ特になにも異常なことは言われませんでしたが 不安障害、身体表現性障害、心臓神経症、ヒステリー(転換性障害)だと診断され多彩な症状があります。 左胸と左背中がぎゅーっとなるような痛みが昨日の夜もあり、つねに左胸や右胸に違和感がある状態。 ただカテーテルやCT以外の検査はほぼ全部しましたし、症状がでるたびに循環器を受診してきました。 不安発作が酷く常に過緊張という状態が昨年末より続いている為たこつぼ心筋症になったらどうしようという不安が止まりません。昨日受けた心電図ではとくに所見はなさそうでした。たこつぼ心筋症にはニトロ効果あるのですか?狭心症と似たような症状ですか? 心エコーは1週間ちょっと前に受け異常なし 副作用が怖く不安の薬も強いものは飲めずセディールとリーゼ(頓服で一日1-4回) カリウム3.8 BNP11.2 Dダイマー0.6 尿素窒素5.1 クレアチニン0.81 直近の血液検査です、 不眠、不安からのストレス、過緊張ですがたこつぼ心筋症になりますでしょうか?もしくはもうなってる可能性ありますか?最初は微小血管狭心症を疑ってましたがニトロで副作用がでたり、循環器の先生から心臓神経症と言われたり精神科の先生からもヒステリーと言われ 精神の治療をするように言われています。 たこつぼ心筋症になる可能性ってどれくらいあるのでしょうか? 考えないようにしても頭が勝手に不安に思ってしまって動悸や脈飛び、胸痛を起こします。 不安発作(パニック発作)の頻脈もこの数ヶ月ずっと起こしてきたのでそれを思うと怖いです。 最近些細なドキッとビックリするようなことでも心臓が止まりかけて息切れするくらいドキッ!となるので心臓が弱ってるのではと思いましたが先生方からは心機能に異常なしと言われます。 今現在のアップルウォッチの心電図を貼ります。

4人の医師が回答

後ろに引っ張られるようなめまい

person 60代/男性 -

61歳の父の事で、何度もこちらに質問させて頂いていますが、前回めまいについて質問した際に、良性頭位変換性のめまいでは?というアドバイスを頂きました。 その後めまいに関しては徐々に治まっていきましたが、最近また症状が出てきました。 体を起こすと以前は左右に引っ張られるような感じでしたが、今度は後ろに引っ張られる感じになります。体が倒れる程ではありませんが、寝ている状態でも同じように頭が引っ張られるような感じがします。 しばらくすると治まります。 以前もお伝えしましたが、父は一昨年の秋くらいから、体を動かしたり、起こしていたりすると背中から胸部あたりにかけて痛みが出るようになり、ほぼ寝たきりのような状態が続いています。病院で一通りの検査を間隔を開けて3回受けましたが、異常は見つからず、医師も良く分からない感じで、肋間神経痛ではないか?と一人の医師からは言われました。 ただめまいがし出したのはここ最近の事です。 食欲は普通にあり、一日3食とれていますし、身の回りの事(トイレや入浴)は自分でやれていますし、30分程度でしたら椅子に座って事務作業的な事もできるようになってきましたが、相変わらず寝ている状態の方が安定しているようです。また声を出すと痛みが出るようです。 めまいも気になりますが、このほぼ寝たきりの状況があまりにも長く、また回復の兆しもあまり感じられません。 精神的な事も絡んでるのか?もしくは何かの病気の症状なのか?検査しても分からないという状況に見ている側も心配と同時に不可解な感じもしてきます。 このまま全ての症状が治まるのを気長に待つしかないのか?または何か対処すべき事があるのか?お聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)