強迫性障害不潔恐怖に該当するQ&A

検索結果:549 件

不潔恐怖症、強迫性障害

person 30代/女性 -

旅行先の大浴場の脱衣場にて、何かの糞?黒いのがつぶれているのがありました だいぶ経過してる感じですが。 (脱衣場の床にくっついていてツヤピカしてる感じ。) 入る時は気づかず、出た後にふと下を見た時に気づきました。 再度足だけ洗いに行きました。 入る準備のときその場所でズボンなどを脱いだのでそのズボンが汚いのではと思ってしまいます。 一緒に旅行している母には大丈夫と言われましたが、持ち帰るのにも,袋にいれて触らないようにと一苦労です。かばんにいれるのも嫌ですがいれました。 この黒いのがねずみの糞だとしたら、(潰れた感じが似ている)踏んでしまっただろうし病気にならないだろうかと心配になってしまいます。 (赤ちゃんもいるので余計に不安が) 先日も出先でサンダルでベビーカーで移動中 犬か獣か何かの糞がありよそ見をしていたので気づかず踏んだかもしれないと思い気分が落ち込みました。 (母がタイヤやサンダルを洗ってくれ使うことができています。自分では洗えません。汚水が跳ねたらと思うとできません。) その時も今回も夫にも気にしないと言われますがどうしても気になってしまいます。 獣や,動物の糞に対しての恐怖心や不安が非常に強いです。

3人の医師が回答

不潔恐怖症、強迫性障害についてです

person 40代/女性 -

先日、初めて心療内科精神科クリニックという所へかかりました。強迫性障害という事でした。ようやく病院へかかる気になったのもどんどんエスカレートしていく自分の潔癖症が怖くなったからでした。色んな情報をネットで見てお薬の重要性も理解できるようになった為治療をするならカウンセリングとお薬でできたらいいなと考えておりました。しかしかかった病院では、お薬を数ヶ月続けそれでも治らなければカウンセリングを受けるという説明をうけました。がそもそもお薬だけで進めるのが基本な印象を受けました。病院を決めた理由がHPに記載されていた「認知行動療法は、公認心理師や臨床心理士のカウンセリングを通して実施」が決めてだった事とそもそもお薬服用には抵抗があった事もあり戸惑いました。結局今回はお薬の処方はなしで帰りました。そこでご質問なのですが、最初からお薬とカウンセリングを並行して治療は行なわないものなのでしょうか。またネット情報で慢性疲労症候群科で一度採血して栄養不足を調べて改善へ向かった方の話しを目にしたのですが私もそれに該当するのでしょうか? 因みに私の症状ですが、帰宅後は靴下をすぐ脱ぎ、お風呂へ入らないと椅子に座ってくつろぐ事ができません。また購入してきた食品も洗わないと冷蔵庫や戸棚へ直せません。外出先で使用したバッグも中身も汚いと思っている為自宅で触った後は手を必ず洗います。また帰宅後ズボンを脱ぐ時に床に必ずズボンが接触する為、床を拭かないと気が済みません。なので家族が一人一人帰宅する度に拭いてます。菌が怖いというより見えない汚れが兎に角嫌で拒絶してしまいます。6年位かけて今のひどい状態になりました。考えると幼少期(6歳位)にも新聞を触ると手を洗う等の症状が一時的にありました。その時は早い段階で自然と治ってました。最近は仕事にも影響してきており家族も巻き込みそんな自分が情けなくてたまりません。

4人の医師が回答

強迫性障害 不潔恐怖 トイレ 排泄物

person 20代/女性 -

出産して強迫性障害になりました。 昔は気にならなかったこと、あらゆることが気になり出してしまいました。 1.普通の人は、トイレした後、尿の拭き残し?を気にして不安になりますか? 2.お風呂は決まった順番でやらなかった場合、不安になりますか? 3.洗濯機、洗剤入れたかどうか?入れたとしても、本当に入れたかな?と不安になりますか? 4.子供のおしっこがオムツから漏れてしまった場合、まわりのものが汚染されたと気になり、汚れてないとしても、落ちているおもちゃや、カーペット洗ったり、洗えないものは除菌シートで拭いたりしますか? 少しでも自分が安心できるような、お言葉が頂きたいです。精神科には通っており、強迫性障害、鬱、との診断されました。薬ものんでいます。 トイレでは、拭き残し?で自分の尿が下着についたのではないか、と不安になりトイレ後毎回鏡の前でチェックしないと気が済まなくなりました。外出先もチェックします。出来ない時は帰宅後すぐにお風呂で洗い流し着替えます。 ついたのかも?と不安になった場合は着替えてしまいます。着替えの量も半端ないです。トイレ後も毎回、汚れていないとしても床、便器、は必ず除菌シートで拭き掃除しています。お風呂も決まった順番通りにやらなければ気が済まないので、もし話しかけられたりして、気が散ってしまったら、もう一度、一から始めないと気が済まないです。洗濯も、洗剤入れたかな?と不安になるため、毎日携帯で洗剤を入れてるところ撮影し、自分が安心できるようにしています。汚れてもないのに、汚れたかも?と不安になり、無駄なことばかりしてる自分に嫌気がさします。ハンドソープ、アルコール除菌の使いすぎで、手荒れも酷く、お金もすごくかかります。毎日生きづらいです。

5人の医師が回答

強迫性障害(不潔恐怖)のためアルコール消毒がやめられません

person 40代/女性 -

診断を受けたことは無いのですが、自分は完璧に強迫性障害(不潔恐怖症)です。 汚いと少しでも認識してしまったものは、最終的にアルコール消毒をかけまくるまで気持ちが落ち着きません。 昔より症状はどんどん重くなっていると感じています。 最近は強迫観念を打ち消す作業に周囲を巻き込みすぎて、常に主人とは険悪です。 アルコールは、有毒だからと子供にアルコールを吸わせるな、と注意されているのですが、気をつけるようにしていますが、 どうしようもなく不安が募ると、くるったようにアルコールを撒いてしまいます。 子供は気化したアルコールを長年、たくさん吸っているとおもいます。 そして、今日、ランドセルの中に、外履き靴を入れる下駄箱の中を雑巾で拭いたらしく、 その雑巾をランドセルに入れて帰ってきました。 ビニールには入っていましたが、雑巾は袋から少しはみ出ていました。、ランドセルの中雑巾を触った手でランドセルや教科書を触ったのかと思うと、パニックになり怒りが収まりません。 ランドセルは気休め程度にアルコール消毒をしましたが、完全には拭けてはいません。 教科書や紙類もアルコール消毒したいのですが、するべきでは無いでしょうか? また、子供が教科書やふでばこを触って、その手で我が家の中のもの(リモコンや家電、ソファ等)触っても、不潔は移らないでしょうか?

2人の医師が回答

強迫性障害(特に不潔恐怖症)で物に触れず辛いです、考え方が変わるようなアドバイスをいただきたいです。

person 20代/女性 -

私は学生時代から強迫性障害、特に不潔恐怖症や縁起恐怖の症状があり、最近酷くなってしまったためアドバイスをいただきたく相談させていただきました。 (精神科はハードルが高いイメージや治療の合う合わないが激しいイメージがあり診察歴はございません。) 過敏性腸症候群もあり不潔恐怖症と相性が悪く、外出も減りました。そのため家にいることが多く、より症状が酷くなったような気がします。今では自分の部屋以外どこも素手で触らなくなってしまいましたし、部屋の中でも触れない物が出てきてしまっています。 一般的な不潔なものは勿論なのですが、特定の苦手な人や男性が触ったもの・それに触れたものに触ることができません。 父が不潔だったため、男性が触れたものは全て小便がついた男性器に触っているようなもの、裸足で歩いたところは間接的に便が付いているように感じてしまいます。 苦手な人が触ったものについても同様に、父が子供を所有物のように扱うことへの不快感が連想され、苦手な人の成分?(皮脂や汗、手垢など)を付けられることにマーキングされているような不快感があり、それらが自分の手を介して大事な物に付いてしまうことが嫌でたまりません。 私の強迫性障害は頭でわかっていてもどうしても嫌というのと、頭で納得できれば平気になりそう、というのが半々くらいの状態だと思っております。 ですので、上に書きましたような考え方が一般的にはどのように捉えられているか、◯◯◯だから気にするようなことではないとか、どれだけ馬鹿げた考え方かということをお教えいただけたら幸いです。 貴重なお時間を割いてわかりづらい文章をここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。

5人の医師が回答

強迫症の不潔恐怖と不妊治療

person 30代/女性 -

私は、半年ほど前から不妊治療をしています。その為、フルタイムの仕事をやめて1週間に1、2日のアルバイトのみの生活です。 ただ、去年12月の頭に痔の手術をし、その後傷の治療のため、1日に何度もお風呂に入らなければいけない生活をしていたら、強迫症の不潔恐怖になってしまいました。主な症状としては、「朝の排便の際に身体が汚れてしまったんじゃないか」「日中生活していても漏らしているのではないか」と言う強迫観念が出てきて、ソワソワしたり動悸がします。着替えることやお風呂に入ることなどは我慢して生活していますが、辛い気持ちでいっぱいです。痔の手術前は夜1回の排便だったのが、朝7時〜9時に1〜2回排便になり、1日が「汚れてしまった」という気持ちで落ち着かず、外出や家事も億劫になりベッドから出たくないと午前中寝たきりです。 夜あまり眠れず、昼間も食欲がなく『私は仕事もせず、子育てもしておらず何をしているんだろう』と四六時中考えてしまいます。好きだったことも楽しくなくなってしまいました。 今月終わりから体外受精にシフトする予定ですが、子どもが欲しくてたまらないのでやりたい一方で、『怖い』『耐えられるのか』などの気持ちも出てきています。でも37歳の年齢、焦っています。 助けて欲しいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)