強迫性障害床の汚れに該当するQ&A

検索結果:47 件

潔癖症が度を越してきたと感じています

person 20代/女性 -

元々綺麗好きな母の家で育ったので潔癖症気味なところはありました。 例 ・家に帰ったらスマホを拭く ・掃除をしたあとの手が汚く感じる ただ、ここ3ヶ月程でその度合いがおかしくなったように感じ、些細なことでも汚いと感じてしまいついアルコール消毒をしてしまったりします。 例 ・トイレの床が異様に汚く感じる ・職場から帰るとお風呂に1時間以上かかる ・靴が触れない ・家以外の床に落ちたものが触れない そこで質問です 1.トイレの床は汚くないんでしょうか。汚いとしても例えば仕方ない、で済ましていい汚れでしょうか。 2.床に落ちたものは気にせず使っていいんでしょうか。 3.気にしすぎないための方法はありますか? 4.(具体例ですが)トイレを使い終わって服を下ろしたあとに、座った際に太ももがつくかつかないか怪しいところに他の方の便or生理の血の跡が付いていたことに気がつきました。家に帰ってすぐ風呂に入り洗濯はしたのですが、布を介して汚物に触れたかもしれないところの汚れが広がったのではと思いその日使ったものが触れません。このように汚れが広がることはあるのでしょうか。また、こういったことを気にしないようにする方法はないでしょうか。 5.これは世に言う強迫性障害に当てはまるでしょうか。 毎日生きることが辛く感じるレベルです。どうにかしたいので答えてくださる方よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

スリッパの履き替え、トイレ汚れ

person 20代/女性 - 解決済み

強迫性障害で、トイレの中に室内スリッパが少しでも入ることに不安があります。 トイレをしている時に「手洗ったら便座を拭こう」と考え、出る時に「あ、すぐ掃除するのにスリッパ立てかけちゃった、まあ戻せばいいか」と考え、手を洗ってウェットティッシュを持ち掃除しました。 掃除が終わりもう一度手を洗っている時に「スリッパ履き替えた記憶ない...」と不安になりました。 他の「ウェットティッシュ出しすぎたからついでにレバーも拭こう」とか「便座はここから拭き始めよう」「蓋はここを持って閉めよう」などはしっかり記憶があるのにスリッパだけ曖昧です。 だったらいいなの妄想かもしれませんが、「ウェットティッシュを両手に持ってたのを右手に全て持ち替えたような気がする(スリッパを戻すため?)」 「後ろを向きながら室内スリッパに履き替えたような気がする」 という本当に曖昧な映像が頭にあります。 先月まで、声出し確認をしながらトイレに入っていましたが、ここ最近気にならなくなり(入ることは絶対嫌)、声出しをしなくなった矢先にこの不安です。 床とスリッパをアルコールウェットティッシュで2回拭き、その後スリッパは浴室でハンドソープをつけ裏面を擦り合わせて洗い、もう一度床とスリッパをアルコールで拭きました。 ❶これでうんちやおしっこの汚れが残ってる可能性はどれくらいでしょうか? ❷その場を見ていないからわかるわけないが答えだとは思いますが、ちゃんと履き替えてる可能性は高いでしょうか? ❸スリッパと床をこの方法で掃除しましたが、家族がその床を歩いたら足に汚れがつき広がりますか?また、このスリッパで歩いたら汚れが広がりますか?

4人の医師が回答

絆創膏からの血液を介する感染について

person 30代/女性 - 回答受付中

私は強迫性障害で通院中で、 血液や血液で感染するような肝炎等がとても怖いです。 今日出掛け先の施設で4歳の子どもが使用済みの絆創膏に足で触れてしまいました。サンダルを履いていましたが絆創膏を蹴ってしまい地肌にも触れました。 アルコールウェットティッシュで足とサンダルを軽く拭きましたが何か感染してしまわないかと不安です。 絆創膏はマットの上に落ちていたもので何回かその上を歩いていたので前からマットに落ちていた古いものではなく剥がれたばかりのものかと思われます。血液がついていたかは暗くよくみえませんでした。 車の床や家の中もその足で歩いたので血液がついていたとしたら全て汚染されたのではととても不安です。 こどもは口周りを触ることも多いため口に床の汚れが入ったらなどどうしても悪い方に考えてしまいます。 サンダルはアルコールで拭いて今後も使用してよいでしょうか。 健康被害が及ぶ可能性はありますか? 他に対処法があれば教えていただきたいです。 自分自身の強迫性障害の病状が少しずつ良くなってきているため不必要な強迫に対する対応を避けたいと考えています。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

不潔恐怖で、生活がしにくいです。

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 なんとなく不安な日々が続いていて、心が重苦しいです。 強迫性障害と診断されたことがあります。 また、過敏性腸症候群も患っていて、感染性胃腸炎じゃない時も、緩めなことがあります。 今毎日不安なのが、便に対する不潔恐怖・加害恐怖についてです。 便をした後、そのまま家の中で過ごすのが嫌で、朝でも昼でもお風呂に入ったりしてしまいます。 綺麗に洗ったのに、お尻を拭いたバスタオルに便がついてたことがあります。 (それが2025.05.17昼くらいです。) 全然気づかずにお風呂を上がって、 家中歩いて、座って、化粧して 趣味で出荷してるポチ袋を折って。 仕事も行ってしまいました。 夜、洗濯をする時に初めて、バスタオルに便ががついていたことに気づいてしまいました。 心配なのは、お尻に便が残っていた状態の水滴が太ももなどを伝ったら、その太ももや足の裏も汚れたのではないかと思っていて、その足で歩き回ったし、その太ももで絨毯などに座りました。 それから、私は大後悔です。 車も乗ったし、化粧品も、使って化粧をしたし、大好きなポチ袋も触ったし、、、。 床やこたつは安定型次亜塩素酸ナトリウム100ppmスプレーを振りまいたけれど、折り紙や会社の書類みたいな紙類は消毒できないし、、、でも特に会社の書類は触らないといけないから触りました。 (5/17が土曜だったので、 5/19の月曜からは普通に仕事に行って、怖いけど書類も触りました。) 私の周りは体調崩す人いなかったけれど、 もしかして気づいてないだけで (店のレジとかも立つので)、お客さんに何か汚れを移した?と思って不安になっていました。 ただ、考えすぎな気もします。 実際にうんちが混じったお湯が床にたれたかどうかもわからない、 触った化粧品や折り紙に、汚れがついたともわからないのに、 2ヶ月経った今でも不安です。 もう、特に気にする必要はないのでしょうか。 もう、家の中やじゅうたんなどを、変えないまま過ごしてしまったので今更後悔しても遅いのですが、、、。 普通の人が、このような場合どうするのか、わからないので不安です。

2人の医師が回答

不潔恐怖症、強迫性障害についてです

person 40代/女性 -

先日、初めて心療内科精神科クリニックという所へかかりました。強迫性障害という事でした。ようやく病院へかかる気になったのもどんどんエスカレートしていく自分の潔癖症が怖くなったからでした。色んな情報をネットで見てお薬の重要性も理解できるようになった為治療をするならカウンセリングとお薬でできたらいいなと考えておりました。しかしかかった病院では、お薬を数ヶ月続けそれでも治らなければカウンセリングを受けるという説明をうけました。がそもそもお薬だけで進めるのが基本な印象を受けました。病院を決めた理由がHPに記載されていた「認知行動療法は、公認心理師や臨床心理士のカウンセリングを通して実施」が決めてだった事とそもそもお薬服用には抵抗があった事もあり戸惑いました。結局今回はお薬の処方はなしで帰りました。そこでご質問なのですが、最初からお薬とカウンセリングを並行して治療は行なわないものなのでしょうか。またネット情報で慢性疲労症候群科で一度採血して栄養不足を調べて改善へ向かった方の話しを目にしたのですが私もそれに該当するのでしょうか? 因みに私の症状ですが、帰宅後は靴下をすぐ脱ぎ、お風呂へ入らないと椅子に座ってくつろぐ事ができません。また購入してきた食品も洗わないと冷蔵庫や戸棚へ直せません。外出先で使用したバッグも中身も汚いと思っている為自宅で触った後は手を必ず洗います。また帰宅後ズボンを脱ぐ時に床に必ずズボンが接触する為、床を拭かないと気が済みません。なので家族が一人一人帰宅する度に拭いてます。菌が怖いというより見えない汚れが兎に角嫌で拒絶してしまいます。6年位かけて今のひどい状態になりました。考えると幼少期(6歳位)にも新聞を触ると手を洗う等の症状が一時的にありました。その時は早い段階で自然と治ってました。最近は仕事にも影響してきており家族も巻き込みそんな自分が情けなくてたまりません。

4人の医師が回答

授乳中の強迫性障害とPMDDへの服薬、治療

person 30代/女性 -

35歳産後7ヶ月、強迫性障害、不潔恐怖で、PMDD疑いがあります。 気に病むなら飲まなくて良いから念のためと頓服にクロチアゼパム5mgを処方された。 断乳したくない、子に悪影響あれば許せない、と飲む気はなかった。先生に伝え済。 が、悪化し、また夜間卒乳し11時間授乳がないため、夜間だけでも飲んで、子への影響を限りなく少なくしつつ治療できないかと思い始め。 SSRI、ジェイゾロフトは低リスクと見ました。 1.授乳中、最も安全な薬はどれでしょうか?効果と副作用のバランス的に最善の薬はどれか、子を最優先に治療したい。 2.どれほど母乳に移行し、子に影響するのか。11時間授乳間隔があけば半減期によっては影響はどの程度残るのか。 3.寝る前に飲んで日中に効果は多少は残るか、朝4時にも飲める 朝7時の授乳まで3時間空く、その後日中は3時間おき授乳、近く4時間おき4回になる予定 ご指導お願いします。 -以下経緯- 3年前から症状始まり不妊治療、妊娠で悪化。産後3ヶ月間は改善したが、生理再開して一層悪化。 シンクや汚れ食器に流水があたりはねた水しぶきが付くと体洗いたい→水がついた床全て拭いてもらうことも、一時期大丈夫になったが再発 食事後毎回携帯拭く、着替える(子のアレルギー恐怖で産後出てきた) 汚れた時、パニックになり泣き叫び、夫を責める電話する、除去を強制。 脅迫行為で時間を無駄にしたことにイライラし、強迫が終わっても次はその怒りを抑えられず責め続ける悪循環。 水仕事は家族に任せ実質除去状態 自分のトイレや、子の便処理は水洗いのみでok 1か月前は便処理もパニックがちだったが、毎日取り組み最近は落ち着いてきた 会社ではなんとか普通にできる 30歳までは途上国も被災地の仮設トイレ、トカゲに触るのも大丈夫 生理前後は頻度もイライラ度も高いが、それ以外も症状でる

1人の医師が回答

【強迫症です】目に見えない物質の伝染について

person 40代/男性 -

20年以上強迫症(特に汚染恐怖)と闘っており、精神科にて薬物療法とカウンセリングを受けています。 私の場合、一般的な不潔恐怖の方とは強迫対象が少し違っていて、「得体の知れないもの」に対して強い恐怖を感じます。 具体的には、道端に不法投棄されたもの、道路や電柱についている謎の汚れや染み、ゴミ集積所で回収されずに残ったルール違反のゴミ、飲み残しのペットボトル、などに遭遇すると、それらがトリガーになってしまいます。 それらを「汚い」と感じるのではなく「正体不明だから100%安全かどうか分からず、もしかしたら危険な物質である可能性も排除できない」という理由ですごく不安に陥ってしまいます。 それらの対象物にうっかり接触して(踏んで)しまった場合、目に見えない何らかの物質が服や身体に付着し、帰宅すると家中のものに伝染し、その物質が家の中にとどまり続ける状況をひどく怖れています。 強迫症的な思考であるとは思うのですが、物質の伝染に対する認識について、健常者の方はどう捉えているのかが知りたいです。 例えば、カバンを床や地面に置く人は大勢いると思うのですが、そのカバンを帰宅後に食卓やソファーにそのまま置くシーンをドラマでよく見ます。地面の何かよく分からない物質が家の中に移ってしまう可能性は、ふつうは考えないのでしょうか。 長年強迫にやられているせいか、ふつうの感覚が分からなくなってきて困っております。

4人の医師が回答

強迫性障害 トイレで触れた服の汚れについて

person 30代/女性 -

強迫性障害の治療中です。 今朝、家のトイレで大便をした際、ズボンの裾がトイレの床につきそうになったのが気になって、お尻を拭いた手(手を洗う前です)で思い切りズボンの裾の方を掴んでしまいました。 その後、もちろん手は洗いましたが、ズボンは除菌せず、そのままリビングの床に座ったり、着替えるときにズボンが洗面所の床についたりしてしまいました。 そして、そのズボンがついたところの床の上を私も家族も普通に歩きました。 現在強迫性障害の治療中で、自分がおかしいと思うことはしないようにと先生に言われたので、床を除菌するのはおかしいかも?と思い、除菌するのは我慢しています。 ですが、家中の床に大便の汚れが広がった気がして不安です。 このまま、普段通り床に座ったり床に触れたり、床で洗濯物を畳んだりするのに抵抗を感じてしまいます。 そこで質問なのですが、 1.上記の状況で、家中の床に大便の汚れが広がった気がして不安になるのは、やはり強迫観念で、床の除菌までするのはおかしいという感覚で良いのでしょうか?普通の人なら気にならないことでしょうか? 2.上記の状況で、このまま床を除菌せず、普段通り床に座ったり床に触れたり、床で洗濯物を畳んだり、普通に生活するのは不潔(不衛生)ではないでしょうか?さらに汚れがいろんなものに広がってしまうでしょうか?それも気にしすぎでしょうか? 3.トイレで大便をしたあと、手を洗う前に服を整えるために服に触れ、その服にまた洗ったあとの手が触れたり、その服が家の中のいたるところに触れたりしてしまうのも、普通のことですよね?服についた汚れが広がって不安、というのもやはり強迫観念なのでしょうか? 強迫観念なのかどうか、おかしいことなのかどうか、自分で判断した方が良いののは分かっているのですが、自分の感覚に自信がもてず、質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)