強迫性障害睡眠時間に該当するQ&A

検索結果:81 件

分裂感情障害があります

person 30代/女性 -

20歳ごろからうつ病、パニック障害、強迫性障害などを一気に発症しました。入院もしたことありますが、投薬しながら家で過ごしていました。ちなみに私はアダルトチルドレンもあります。何回かカウンセリングに行きこれからも行き続ける予定です。 ここ2 3年で分裂感情障害と診断されました。確かに今はパニック障害や強迫性障害の症状はありません。今もきちんと投薬していますがとにかく楽しくないのです。食事も睡眠もとっています。短時間ですがアルバイトもしています。 アルバイトは楽しいというか結構やることがありいつもいっぱいいっぱいですが笑ってる自分もいます。ただそれが楽しくて笑ってるのかなんなのかよくわかりません。好きなアーティストの曲も全然聴きたいと思わなくなり、聴く元気もないという感じです。昨年ライブに行きましたがやはり楽しくないのです。テンションがあがりません。これはこのことだけではなく普段の生活からテンションが低いです。テンションが低いだけならいいんですが楽しくないのが問題だと思いました。しかもかなり長い期間なので心配だし不安です。私はいったいどうしてしまったのでしょうか?

1人の医師が回答

精神

person 10代/男性 -

19歳息子ですが、高校の時に進学校で勉強についていけず、転学し、通信制で卒業しました。その後、2浪目ですが 急に塾を何度もやめたり、予備校もやめました。同じことを繰り返し、宅浪です 『何故塾をやめたくなるかわからないし、急に思考が停止する』と本人は、言います。 かかりつけ医師には、鬱と強迫性パーソナル障害と、不安性と依存性パーソナル障害と言われています。子どもの頃から、育てにくさがありましたが、自閉症スペクトラムとは認めてもらえません。 ここ2年間エビリファイのみ2ミリグラムで何も変わらず、医師には、レキサルティに変更する事を勧められています。 ですが、このサイトで、SSRI系の薬をエビリファイにプラスすると良いとの数名の先生方のアドバイスをいただき、かかりつけ医師には、エビリファイ2ミリグラムとセルトラリン25ミリグラムに変更してもらいました。 強迫性障害と相談してしまいましたが、強迫性パーソナル障害の間違いでした。 エビリファイにプラス、セルトラリンの選択のままで大丈夫でしょうか? ここ数日、また睡眠が長くなってしまい12から14時間くらい、昼頃まで寝てしまいます。 エビリファイを1ミリグラムに減らして セルトラリン25ミリグラムのままで 様子をみるのが良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

転院させるかを悩んでいます

person 10代/女性 -

高校生の娘についてのご相談です。 転院させるか?について悩んでいます。 (現在の状況) *強迫性障害(醜形恐怖症)を一年半前に発症し、長時間鏡を見続ける・自分が醜くて外に出られない等の問題が生じる。 *強迫性障害の専門医の指導を受けながら薬(レクサプロ錠10mg・1.5錠)を飲み始めるも、眠気が酷くなって授業を受け続けられなくなり、その他人間関係の問題もあり休学。 *一年半休学するも回復が見込めないため、通信制高校に転学をして、この春から新しい生活が始まる。 (相談内容) *醜形恐怖症については、集中プログラムで改善しました。ただ、その後の経過としては 、 1)日々の予定が無いことで生活が不規則になり、睡眠障害(眠れない、朝起きられない等)や肌トラブルも起こり始め、将来も含め様々な不安から荒れることがある。 2)今通っている精神科で睡眠問題について相談するも、デエビゴ錠2.5mgを10回分処方される(月に一度の通院時)だけで、それでも眠れない旨を伝えても何も変わらない。 3)そもそも睡眠問題を解決できなければ、普通の生活(学校や仕事)すら出来ない状態なので、睡眠障害を扱う精神科に転院した方がいいのでは?と考えている。 という状況です。 何かご意見がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

身体の至る所の震えについて

person 20代/男性 -

24歳男性で、身体の至るところに震え、痙攣があります。(14歳頃から徐々に) この症状が原因で1度も就職出来ていないので、とても悩んでいます。 中学生の頃にストレスが原因で不安障害、強迫性障害等併発しました。(それまでは完璧な程の健康体で、何一つ不安等ありませんでした。) その後身体の震えが徐々に始まり、最近では全身至る所が震えるようになりました。 例えば、 ・朝の時間や家で1人の時に手の震え ・睡眠時間7時間以下の次の日は全身神経が常に少し震えてる、瞼等の痙攣 ・歯医者で口を開ける時の口周りの痙攣 ・発表や面接、家での1人朗読の時の声や足の震え ・筋トレの時の全身の震え、特に太もも辺り ・ほんの少しイラっとしたり、少し興奮する話題(楽しい話やコンプレックスに感じる話)の時の全身の震え 等全てのあらゆる状況で特定の部位が震えます。 震え以外で同様の原因からだと思われる症状に不眠症(特に1度興奮した日は寝れない)や自分が話すと興奮して話止まらず脳にすごく違和感があります。 病院は神経内科、心療内科等4カ所行きましたが、全ての場所で一部伝える事ができた症状で判断された為、診断名が全て異なります。(脳のMRI、血液異常なし) 病院では基本的に精神論や多量の精神薬が処方され、根本の改善については殆ど言及されていません。 上記の症状含め諸々の症状を加味して、自身で勉強し続けて、恐らくB受容体の異常、自律神経、運動神経の異常辺りが考えられると思っています。 根本の原因は当時の中学校の荒れた環境にあり、その後殆どストレスのない状況であっても体質は戻らなかった為、ストレスを原因として脳や神経等そのものが成長期に変化してしまったのではないかと思います。 考えられる原因、病気や改善策等ございましたらご教授頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

25歳の男性、強迫性障害があり、残便感のため、長時間トイレから出てこれない状況

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の男性。18歳頃から発達障害とそれが起因する睡眠障害の治療を受けていましたが、1年ぐらい前から不潔恐怖と洗浄に係る強迫性障害を併発しました。潔癖症のところは元々あったので、はじめはあまり気にしていなかったのですが、トイレから出てこれない状況になって、強迫性障害が顕在化した感じです。現在、一番困っているのが、残便感があり、トイレットペーパーで大便が拭き取れ切れず、トイレから出て来ることができないことです。本人曰く、その状態だと便汁が出続けるため、便を出し切るまでトイレから出ることができないとのこと。それで、大体1日、12~14時間、トイレに入っています。心療内科の先生からは胃腸内科の治療を勧められ、胃腸内科の先生は、過敏性大腸炎の薬を処方してくださるものの、根本は精神疾患にあるような物言いです。つまり、今のままでは、心療内科、胃腸内科のどちらに掛かっても、症状の改善が望めない状況です。具体的な相談として、このような症状のある者を診てくださる医療機関を探しています。

3人の医師が回答

コロナワクチン接種について

person 50代/女性 - 解決済み

お忙しい中お世話になります。 52歳女性です。 いよいよワクチン接種の予約が来週からになりました。 この一年数ヶ月で、強迫性障害、不安障害、親の介護、外食しなくなるなどで昨年夏に47キロ→42キロになったきり体重は変わりません。(身長160センチ) 今は食欲もあり睡眠8時間とれています。 痩せましたが身体的体調は悪くなく、過去、過敏性腸症候群、逆流性食道炎もありましたが、朝たまに口が苦い?と思う程度でむしろ過敏性腸症候群の症状は全く出ていません。 世の中の色々な意見が心配ではありますが、今はするならば早く接種したいと思っています。そこで、 ○体重減少したままである ○精神的な状態、強迫性障害、不安障害がある(処方レクサプロ、頓服リーゼ) ○心室性期外収縮がある(8年前に24時間ホルター心電図、エコー済、結果治療なし) ※この状態で体調問題なしという事で接種しても良いでしょうか? お世話になっていたかかりつけの先生が休診中なのでご意見が伺えません。 その他に、 ※接種後の発熱などに備え、カロナールなどの準備をと聞いておりますが、 2年程前のカロナールが残っています。 服用可能でしょうか? ※接種前後の頓服リーゼは服用してもいいでしょうか? よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

エビリファイ3mgによる過眠(?)、服用量を減量するべきか

person 20代/男性 - 解決済み

広汎性発達障害、社交不安障害、抑うつ状態、強迫観念で13歳から通院を続け現在25歳の男性です。 8年以上、リスパダール2mg/日(朝・夕1mg) レクサプロ10mg/日(夕)での治療を進めてきましたが、 体重がどんどん増え184cm105kgに達し、睡眠も18時間起床12時間就寝で睡眠リズムが非24時間になっているため、 一ヶ月前にリスパダールを1mg/日(朝・夕0.5mg)にしたところ体重減少(2.5kg)し、睡眠も18時間起床6時間就寝で昼夜逆転が治りましたが、一日に数回の不安(フラッシュバックに似たもの)が毎日発生しました。 そこで半月前にリスパダールをエビリファイへ変更したいと主治医にお願いしました。 エビリファイ3mg/日(朝)に変更後、不安は無くなり、体重も減少(1.5kg)していますし、昼夜逆転もありませんが、睡眠の乱れが気になります。 変更初日は弱い不安と強い不眠(気持ちがソワソワして2時間しか眠れない、苦痛)、 4日経つまでは不眠(不快ではないが眠りにくい、夜中に数回起きる、6時間ほどの睡眠) 4日目からは過眠がずっと続いています(寝付きは良いが朝二度寝して起きられない12時間睡眠) ■そこで疑問に思ったのですが、この場合エビリファイを減量した方がよいのでしょうか(又どのくらい) ネット上でエビリファイの血中濃度が増加するペースを記載したグラフを見たところ 自分の場合2mg/日の定常状態付近で不眠と過眠が入れ替わっているようです。 ■この過眠はエビリファイの副作用なのか、むしろ不眠の症状の方が異常で必要な睡眠をとっているだけなのかも気になります。 (もちろん主治医にも相談しますが、田舎の数少ないメンタルクリニックなので発達障害にあまり詳しくないようです)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)