当帰芍薬散自律神経に該当するQ&A

検索結果:121 件

起立性調節障害めまい、セルトラリンは効きますか?

person 30代/女性 -

第3子出産後0ヶ月からひどいめまいで、入院し、病名は、耳性めまい症、自律神経失調症、起立性調節障害、体位性頻脈症候群と診断され、色んな薬飲んでいきましたが、1番、当帰芍薬散が効いたかなぁと、少しめまいが軽減され、 今は心療内科も通い、月経前症候群のイライラもあって、当帰芍薬散とセルトラリン25mg飲んでいます。 今は、生理中と生理後1週間がふわふわしためまい、ふらつき、その場でじっと立ってられないめまいがあり、 生理後1週間過ぎたら、めまいが軽減され、また生理が始まるとめまいがひどくなるというサイクルです。 心療内科の先生は、セルトラリンは月経前症候群のイライラに効くと処方して頂きましたが、めまいにも効いてくれたらいいのだけどねと仰っていて、自律神経失調症のめまいにも効いてきたりするのでしょうか? めまいが辛いです。 今、セルトラリン を飲んで2週間、今まで主人や子どもに当たっていたりしていましたが、当たることがなく、10怒っていたことが5になった感じで、効いてるのかなぁーと思っています。今のところ、副作用の吐き気や下痢はないのですが、朝起きる時、ふらつきがあり、これは起立性調節障害のめまいなのか、副作用なのかわからないです。 当帰芍薬散とセルトラリンでめまいは治りますか?セルトラリン 増量していけば治るのでしょうか。それとも、ピルとか飲めばいいのでしょうか?ピルは副作用の吐き気が怖くて、躊躇しています。

5人の医師が回答

自律神経の乱れ、薬について

person 40代/女性 - 解決済み

数ヶ月前から自律神経の乱れのような症状で、生理前後が特にひどくなっています。 心療内科の予約もしてみましたが、一か月後とのことで、今はそれぞれ症状のある科へ受診をしている所です。 婦人科で診てもらった時に、当帰芍薬散を一か月分処方してもらい、この漢方で効くならこれでいけばいいし、駄目なら別の漢方に変えてみる、ということになりました。 めまいのようなものもずっと続いていて、特にひどい日があったので、数日後、耳鼻科を受診しました。 耳鼻科では、検査の結果めまいは耳からではないということでした。体調不良が続いていることを話し、めまいを抑える薬と自律神経を整える薬が処方されました。 ベタヒスチンメシル酸塩錠6mgと、トフィソパム錠50mg2週間分です。 1、後になって思ったのですが、自律神経を整える薬を飲み出してしまうと、当帰芍薬散が効いたかどうかわからなくなってしまうでしょうか。どちらかにした方がいいのでしょうか。 2、心療内科受診の日がきたら、あちこち受診した結果、処方された薬など、お話した方がいいですか? 今いいと思える薬があれば、続きを処方してもらえますか?

3人の医師が回答

更年期? 薬飲み合わせ

person 40代/女性 -

現在今年48才になる者です。 ここ2ヶ月ほどで、更年期?自律神経失調症?ともとれる症状がでてきました。 疲れやすい、肩こり、腰痛、首こり、食欲不振、手、腰足の冷え、不眠、手足のこわばり、関節痛等です。 神経内科、整形外科、内科、婦人科、循環器科に通ってますが、脳から腰までのMRI、血液検査(リウマチ、糖尿、自己免疫)、筋電検査の異常はありませんでした。 婦人科で、更年期の血液検査しましたが、まだ数値的には更年期ではないと言われましたが、血液検査で違うと症状があっても違うのでしょうか? 毎日何かの症状が出て、精神的にもしんどくなってきたので本日、内科で自律神経失調症かも?と相談に行ったところ、当帰芍薬散を処方されました。 現在、アムロビジン、ジエノゲスト 、オルメサルタン、アデホス、メコバラミン、レバミピドを飲んでいますが、飲み合わせは大丈夫でしょうか? 特にジエノゲスト と当帰芍薬散は大丈夫でしょうか? また、ジエノゲスト により生理、不正出血はなくなってますが、これも更年期症状と関係はしてますでしょうか?閉経は、まだ一年くらい先と2月の検診で言われています。 他に受診した方がいい科はありますか?

2人の医師が回答

続く体調不良は自律神経の乱れによるものなのか

person 20代/女性 - 解決済み

24歳女性、トリキュラーとアトモキセチンを服用(七月末より当帰芍薬散服薬 飲み忘れ多) 先日左半身の不快感と頭痛で夜間病院に行きました。点滴で回復し、念の為に受けた血液検査ではDダイマー陰性で炎症反応無しと言われました。また同じく念の為頭部MRIを受けましたが問題なしでした。 先日は点滴後1時間に4回ほどの排尿を経て回復しました。 本日は頭痛と具合の悪さが続き回復後に、汗と尿により大量の水分が抜けそれによる喉の渇き感と具合悪さがあり眠れなくなっている。 回復途中や回復後に多量?頻回の排尿があるのは体内のバランスの調整のためでしょうか?? また、先月には全身の痛みや関節痛、息苦しさ夜眠れないといった点から受診し、検査(心電図)には異常なく 自律神経の乱れとして当帰芍薬散を処方されています。 今月頭に大豆由来の脂肪溶解注射を打っていることもあり少々不安だなと思っております。 基本的には自律神経の乱れだと考えていますが、今後受診基準や自律神経の乱れの改善の為の方法などをお聞きしたいです。 また、大丈夫なものなのか に関してが1番聞きたいところです。 以上失礼致しました。 ピルはオンライン処方ではありますが半年に1回は通常の血液検査を医療機関にて行っています

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)