後頭部ピクピクに該当するQ&A

検索結果:204 件

続く筋肉のピクピクと左足左手の脱力

person 40代/女性 -

4月の初めに、右手親指と人差し指の間がピクピクと動いているのに気付きました。(拍動の様な。)その後、ふくらはぎや腕がツーンと違和感が始まり、どんどん体中にピクピクとした痙攣が広がりました。 5月頃より長時間立てない、太ももの中がギューっと締め付けられる痛みで、左足は引きずる様になり付け根から足裏までしびれの様な感覚で歩きずらくなりました。就寝中以外、ずっとです。朝起きて30分は大丈夫な事は気付きました。 ガクガクと力が入らない時もありました。 右手の指の間のピクピクは今でも24時間続いています。財布から小銭を出す時にこわばりを感じます。 歩きづらさは、9月半ばから約1ヶ月はケロッと治りホッとしたのですが、10月半ばに突然寝違えた様な首の激痛でMRIを撮りましたが、異常は無しでした。但し痛み止めや注射は何も効きませんでした。 それから約1ヶ月現在に至るまで、左腕の痛みと、また左足の脱力感、筋肉のピクピクが始まりました。左腕、肩、は痛みを伴って後頭部の髪を上下に拭くのが困難です。 更年期障害とも思い漢方も飲んでいます。 毎日、特に左腕のピクピク、ふくらはぎのピクピク、力が入らない感覚に不安感しかありません。これらの症状は全て診てもらいましたが、特に何も言われませんでした。 何が考えられるでしょうか。ご回答宜しくお願いします。

5人の医師が回答

こめかみの血管が一時的に浮き出てきました。

person 20代/男性 -

(基本情報) 23歳男です、心配性かつ不安症で、強迫性障害を持っています。 (本題) 先日寒い中帰宅して、鏡を見たら左側おでこのこめかみあたりの血管がわかりやすくブツブツと浮き出ていました。 とても不安になりましたが、お風呂に入ったらおさまりました、しかしそれからは意識するようになったからか、普段から左こめかみの血管が見えるようになりました。 (お風呂前の浮き出た時ほどではない、もしかしたら元々だったかもしれない) その後は次の日にサッカーの試合で2時間ほど走りました、右側後頭部に多少の頭痛があります、おでこをピクピク動かすと右側後頭部が痛みます(軽く) こめかみの血管は触っても痛みはありません、それから意識してしまって血管が見えるようになってしまったようにも思えます、先ほどのお風呂前のかなり浮き出たのは一時的で、その後はおさまった、しかし意識してしまって血管が見えてしまう。 右後頭部頭痛との関係性も知りたいです。 これは巨細胞性動脈炎というものなのでしょうか? また、20代ですが大きな血管の病気などはあり得るのでしょうか? とても不安で、病気や体調などにつおては過剰に気にしすぎてしまいます。 ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

生後5ヶ月 頭ぶつけた

person 乳幼児/女性 -

21日で生後6ヶ月になる子なのですが私の足につかまり立とうとしていたのですが後ろに倒れてしまいフローリングにカーペットを敷いたところで後頭部をぶつけてしまいました。ぶつけた直後は泣くことはありませんでした。すぐに抱っこをしました。抱っこをした時には物を掴んだり舐めようとしたりと寝返りをしたりずり這いをしたり、目も会い笑っていました。普段通りでした。頭をぶつける前から眠たかったようでグズグズしていました。 グズグズしていたのですがベビーカーで散歩に行くとすぐに寝ていきました。 哺乳状態はまだ見れていません。 ベビーカーで今寝ているとたまにあしがピクピクとすることがありました。痙攣でしょうか?たまに体もビクッとさせる姿があります。 病院受診した方がよろしいでしょうか? つかまり立ちやお座りからの転倒での後頭部をぶつけた時など障害が残ったり出血することはほとんどないのでしょうか? これから先もっとつかまり立ちやおすわりで頭をぶつけると思うのですがそのぐらいの衝撃では大丈夫なのでしょうか? 高いところから落としたりとかではなかったらよっぽどの事がないかぎり大丈夫でしょうか?

10人の医師が回答

今年の1月頃からの様々な不調 疲労感、頭痛、筋肉のピクピク等

person 30代/男性 -

今年1月頃、仕事が忙しくなりストレスを感じておりました。 そして胃腸の不調があり、内科へ受診し、ストレスによる過敏性腸症候群と診断されました その後薬を処方され治りましたが、3月頃、今度は頭痛があり、脳神経外科へ行きCTを取りましたが異常がなく、ストレスによる緊張型頭痛と診断されました 痛み止めと筋肉弛緩剤、睡眠導入剤を処方され治りましたが、8月頃に肩、首、後頭部の痛みがあったため、整形外科へ行きレントゲンを撮った際にストレートネックによるものであると診断され、リハビリと痛み止め、筋肉弛緩剤で症状はよくなりました。 9月後半に深夜4時ごろ目が覚め、再び寝ようとした際に左足膝から太ももの内側にかけて筋肉がピクピクと脈動し、それからずっと続いたため整形外科へ行きましたが疲労による痙攣であると言われ特に何もなく、昼頃には収まりました。 それから10月の初めに風邪を引き、喉に痛みがあったため耳鼻科へ行き、喉の炎症ということで抗生物質をいただき治りました。 風邪が治った後、手足、お尻の筋肉がピクピクと動くことがあり、また全体的に疲労が取れない状態、腕がすぐ疲れてしまう時がある症状が続いております。 調べたところALSの症状に似ていたため不安になり、さらに症状が悪くなってしまいました。 現在は生活習慣を見直し、筋肉のピクピクや疲労は軽減されておりますが、まだ続いている状態です。 また仕事のストレスはまだあり、ストレスによる自律神経失調症ではないかと思っておりますが、先に脳神経内科or外科を受診して検査した後に心療内科を受けた方がよろしいでしょうか。 筋力の低下などは見られないため、そのまま心療内科を受診しても問題ないでしょうか。 現在の症状は、筋肉のピクピク(手足)、疲労感、疲れが取れにくい等です。 またコロナからテレワークでほぼ座りっぱなしの状況です。

4人の医師が回答

新生児のげっぷについて など

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3週の男児がいます。 1.授乳すると毎回体をひねりながら唸り、泣くことがあります。げっぷが出ず気持ち悪いのだろうと思っていますが、様子を見ていて良いでしょうか。いつ乳や吐き戻しはほぼ毎回あり、授乳中むせることもあります。 (お腹を見ると膨れ上がっていることもあります) 2.伸びをするときに手がピクピクと動きます。大人と同様で、伸びの動きの一部と捉えて良いでしょうか。 3.抱っこすると海老反りするなど、体をのけぞることが多いです。右側を向いて体をひねるなどの動きもしますし、足をバタバタさせることもあります。 脳の病気が心配ですが、診察する必要はあるでしょうか。ちなみに、後頭部に骨の出っ張った箇所があります。 4.抱っこしているときに、壁に頭をぶつけた可能性があります。確証はないのですが、泣き止まずあやしていた時に、振り向きざまに壁にぶつかったと思います。元々泣いていたため、前後の様子の違いが分かりません。このような場合、どのように対処すべきでしょうか。 5.乳幼児揺さぶられ症候群は、どの程度の揺れが危険でしょうか。自分以外の人間があやす際、気になってしまいます。 いくつもすみません。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

後頭部打撃 切り傷 脳内出血の可能性?

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月男の子です。 昨晩21時ごろ寝室のベッド横に置いてあるサイドテーブルで勢いよく後頭部をぶつけました。 ぶつけた影響により出血があった為 救急外来受診し頭部全体触診して頂き 手足も動かせていて目も合うし元気があるので今のところ問題なさそうです。 CTも現在ではデメリットの方が大きいとの事で検査、処方なしで帰宅しました。 帰宅して少しの間起きていて特に変わった様子もなく過ごしてから眠りに入りました。 眠りに入った直後に手足がピクピク動くことがあり寝てから時間が経っても症状が 何度かありました。 頭を負傷してまだ数時間しか経っていない為、頭を打ったことによる影響で脳出血が徐々にあるのか?と不安になってしまい 以下の点が気になり質問させていただきました。 忙しい中、文章での質問となり わかりづらい点もあるかと思いますが わかる範囲で教えて頂けると幸いです。 1.頭を打ったことが影響して ぴくつくことはあるのでしょうか? 2.脳内出血の症状にピクつきは 当てはまるのでしょうか? 3.手足のぴくつきだけでも痙攣と 思った方がいいのでしょうか? (全体的にぴくつくことはありません) 頭をぶつけて出血したことが今までなく ちょっとした仕草でも敏感になってしまいます。 本当に忙しい中申し訳ありませんが 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)