後頭部押すと痛いに該当するQ&A

検索結果:1,358 件

首筋の痛みと頭痛等について

person 30代/女性 - 解決済み

36歳です。 3月に足の痛みと頭痛・吐き気で循環器内科と脳神経外科を受診。足のエコー・脳と首のMRI異常なしでした。 4月より毎日のように動悸(パニック障害再発)・めまい(血液検査異常なし軽度貧血や軽度脱水によるもの)・不眠症がありました。1ヶ月ほど、子育てと並行で食生活の改善や睡眠環境の見直しをして4月の症状は軽減しました。 5月頃からは食欲不振と吐き気・倦怠感・左首筋のピリピリ感・左脇腹や胸の内側のピリピリ感・毎日の緊張性頭痛・後頭部の決まったところの痛みが出現しました。過敏性腸症候群と診断されビオスリーとランソプラゾールを飲み始めて5日目です。吐き気は完全にはなくなっていませんが、食欲は半分ほど戻ってきました。 心配なのが、3日前より左こめかみ部分に身に覚えのない盛り上がりができており、押すと軽い痛みがあります。皮膚科受診しましたが、わからないと言われてしまいました。ただ、たんこぶでもニキビでもなさそうと言われました。盛り上がり方としては、触るとなんとなく薄く盛り上がっているなという感じです。自分なりに調べて、もしかして筋肉が盛り上がってるのかな?と思ったのですが、限りなく似た症状は見つけられず何が起こっているのか不安です。(2歳の子供に夜に頭突きされている可能性もあります) 全て自律神経の影響として、今後も地道に生活改善していくしかないのでしょうか?また、次に受診するとしたら何科が最善でしょうか?

6人の医師が回答

1ケ月以上続く原因不明の両下肢痺れと浮動性めまい

person 30代/男性 -

7月中旬頃から両足の痺れ、痛み、浮動性のめまいが続いています。 痺れと痛みは何かをしているとか関係なく急に発作的に現れます。 めまいも発作的に急に起きますが主に手を洗う時など前屈した時に出やすいです。 一度の持続時間は一瞬〜数分程度と幅があります。 また、1日中左の肩が押される様に、首の左側が引っ張られる様に痛みがあります。 最近になって締め付けられる様な頭痛(後頭部)も度々発作的に起きています。 症状は継続して辛いのに耳鼻科、脳神経内科、整形外科を受診して検査では異常がみつからず大変困っています。 この状況で考えられる原因と疾患、積極的に受診すべき科や検査は何がありますでしょうか? 【耳鼻科】 聴力検査、眼振検査を行うも異常なし。 メニエールや良性発作性頭位めまい症等の耳鼻科疾患は否定。 【脳神経内科】 頭部MRI、採血検査を施行。 全神経系統、動脈に異常なし。 大脳、小脳、脳幹に異常なし。 採血数値にも大きな異常はなし。 脳神経内科として行うべき治療はないとのこと。 【整形外科】 頸部胸部MRI検査を施行。 (腰部は行わず) 頚椎及び胸椎の脊髄圧迫箇所は認められず。 下肢の腱反射は大きいが画像で異常所見がない為、整形外科領域の疾患ではないとのこと。 (他)頸部頸動脈狭窄症、閉塞性動脈硬化症、亜急性連合性脊髄変性症、ビタミン12欠乏症、糖尿病、膠原病、脊髄梗塞も否定されています。

4人の医師が回答

頭部打撲後、痛みと気になる症状が続く。

person 30代/女性 -

6日前の夜に、4歳の19キロくらいの子が勢いよく後ろに倒れてきて、子供の後頭部と寝ていた私の右側頭部にかなりの勢いでぶつかりました。 右側頭部の特に耳全体を強くぶつけた感じです。 子供はケロッとしていたのですが 私の方は目の前に火花が散ったような、頭が真っ白になってしばらく激痛を押し殺していました。 一瞬何が起こったか分からなくなったのですが、意識は飛んでいなかったと思います。 脳震盪は起きたかもしれません。 直後から頭痛(受傷部位の耳全体と、なぜか反体側のこめかみ辺りの頭痛←偏頭痛で普段痛くなるところ)と気持ち悪さと、数回の嗚咽が数時間続いたのですが、脳出血に典型的な症状は出なかったので現在も様子見しています。 6日経ちますが、現在の困っている症状です。 ・耳は少し触れただけで今だに痛みが走り、受傷側を下にして横になれない。耳の付け根の軟骨が特に激痛。 ・起き上がる時、姿勢変更、笑うなどの仕草で受傷側の側頭部がズキッと痛くなったり、耳の奥や目の奥がズキッと痛む ・元々偏頭痛持ちではありましたが、明らかに頭が痛くなる頻度が増しました。 普段の偏頭痛は左ばかりだったのですが、受傷後は左右同時に偏頭痛があります。 質問 ・痛みや頭痛が続いているのが怖いのですが、引き続き様子見でいいでしょうか? 痛みは酷くはなっていませんが、当時から軽くなってる気があまりしません。 ・私生活や仕事でうっかりミス、ちょっと変な行動(例えば車の停車時になぜかドライブにシフトレバーいれたままエンジンを切るなど)、文字を打ったり喋っていてパッと言葉が出てこない事が増えました。脳震盪や頭部打撲に関係しますか? ・おそらく慢性副鼻腔もあるので下を向いた時の痛みや左の頬痛、頻度が増えた左右の偏頭痛、受傷部位の痛み、で常に頭部に何かしらの痛みがある状態です。 まとめて脳神経科でみてもらえますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

眼瞼下垂術と後遺症、および再手術について

person 60代/女性 - 解決済み

現在64歳女性です。症例が多くベテランと言われる眼科形成外科で眼瞼下垂症術(眼瞼挙筋前転法)を保険適用で受けて3ヶ月が経ちました。手術翌日から左目の半目でいびつな形、瞼の裏の強い突っ張り、眼球の押されるような痛みを訴えても、検診ごとに問題ない、眼球にも傷はなく、筋肉を触っているので落ち着くまでは仕方がないと言われ、3ヶ月までは様子を見ようと我慢していました。でも症状はほぼ変わらず、昨日には瞼の形で再手術が必要と診断されました。でも今は見た目よりも症状が辛く、その痛みが額やこめかみ、後頭部に広がり、目も普通に開けていられず、瞼の裏の筋肉の施術の不具合で突っ張っているの?そのせいで眼球周りの神経が圧迫されいるの?とネットで色々調べてもわかりません。QOLは下がりっぱなしです。医師にこの症状をどのように捉えたらいいのか、今後どうなるのかと質問しましたが、時間が経ってみないとわからないと言われ、再手術で解消されるのか?の質問にも、骨格や体質など個人差があるので、やってみないとわからないというだけでした。大丈夫とは責任上言えないとはいえ、医師の納得のいく説明や励ましの言葉が少しでもあれば、辛くても頑張ろうと思うかもしれませんが、安心材料は全くなく不安だけが募ります。このような一か八かといった気持ちで再手術を受けるのを躊躇しています。とはいえ、この症状から少しでも早く解放されたいとも思い、どうなるかわからないという言葉にも落ち込んでいます。再手術は状況を知っている同じ医師がいいと言う人もいますが、思い切って他の病院でも診てもらう方がいいでしょうか?そもそも私のような症状の人がいますか?どう捉えたらいいのでしょうか?手術を受ける前にメリット、デメリットをかなり調べて決定したことなのに、手術を受けなければ良かったと後悔しないためにも良いアドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)