後鼻漏自律神経に該当するQ&A

検索結果122 件

午後から夜間にかけての鼻炎、咳

person 50代/女性 -

子供の頃からの鼻炎持ちです。 スギ花粉症もあります。(アレルギー検査済み) 昨年コロナ→副鼻腔炎に罹患してから、鼻水に伴い、それまでは無かった咳が出るようになりました。 耳鼻科での副鼻腔炎の治療終了時には ・アレルギー性鼻炎に移行している ・冬場なので寒暖差アレルギーの可能性もある と言われ、しばらく様子を見ていましたが 咳が残っていたため呼吸器内科を受診。 上記の経過を元に、抗生物質を含めてひたすら薬を大量に出される状況に不信感を持ち、その呼吸器内科は通院中止。 スギ花粉の時期は、外出時のみ市販の鼻炎薬で乗り切りました。 花粉の時期が終わり少し落ち着いていたのですが、クーラーの影響なのか再び症状が悪化しています。 咳は後鼻漏から来るものだろうと思っているのですが、なぜか15:00過ぎくらいから咳が出始め、就寝まで続きます。 ちなみを昨年軽い逆流性食道炎と診断されたため、念のため先月胃カメラをやりましたが、逆流性食道炎は前回より軽い状態とのことなので、それ由来の症状ではないようです。 あらためて受診するとしたら何科でしょう? ・耳鼻科(鼻炎) ・呼吸器内科(気管支炎、喘息など) ・心療内科(自律神経関連?) できれば何軒も行きたくはないし、不要な薬はもう飲みたくない気持ちです。 アドバイスお願い致します。

14人の医師が回答

鼻詰まりがずっとあります

person 40代/女性 -

5月16日から朝起きた時の鼻粘膜が腫れて鼻が圧迫されて鼻詰まり、息苦しさがあり 耳鼻科でお薬を頂いています。 副鼻腔炎も少しあり後鼻漏も夕方からひどくなり上咽頭炎になっているようです。 プソフェキを最初は朝夕2錠ずつ飲んでいましたが、鼻はすっきりしますが、気分が沈むような気がして朝2錠だけ飲んで夜は寝る前にビラノアとモンテルカスとを飲むように指示されました。長期でプソフェキを飲むのは心配な気がして、調子が良い時は鼻詰まりはマシな時もありますのでその時はプソフェキを飲まずにコールタイジンの点鼻薬をしています。しかし、寒暖差や天気が悪いときなどひどい日もありコールタイジンの点鼻薬でも効かない時にプソフェキを朝飲んでいます。自律神経の乱れも鼻詰まりの悪化につながっている気がします。処方薬として、クラリス1日1回とアレルギーの薬を飲むと痰が粘り気をまして喉に引っかかって出せないのでムコダイン、アンブルキソールは1日3回、漢方を辛夷清肺湯と香蘇さん、コールタイジン、ナゾネックスを頂いています。朝の鼻詰まりは最初よりはましになってきている気もしますが、まだ鼻粘膜が腫れた感じ鼻圧迫感から息苦しく薬がやめられそうにないです。そこで、心配なのが朝だけですがプソフェキは長期服用でも大丈夫なのでしょうか? また、服用しているお薬で治るのでしょうか?ちなみに、薬剤製鼻炎ではないそうです。 アレルギーの、症状だと言われました。 血液検査ではアレルギーは出ていません。

5人の医師が回答

コロナの後遺症?息苦しさ等について

person 20代/女性 -

1ヶ月半前にコロナに感染しました。 それ以降、元々あった蓄膿症の悪化(受診はしていませんでした)と仰向けになると胸が圧迫されたような感覚になり時々嗚咽するような咳がでることがありました。苦しい程ではなかったので2、3ヶ月続くようなら病院に行こうと思っていました。 ですが今朝起きて朝食を食べずっと服用していたSSブロン錠、ムコダイン、アレグラを飲みました。その後今まで以上に嗚咽するような咳が出だし、息をするとどこから鳴っいるのか分かりませんがヒューヒュー鳴るようになりました。 脈が速くなり普通に息をしていてもどこか足りない感じがして深く吸おうとするのですが、吸い切れず、息苦しさがでてきました。 その後少し落ち着き1時間程仮眠し昼食を食べようと思ったらさらに息ができない感覚になりまともに食べれませんでした。下痢もしだしました。薬の副作用かなとも思ったのと普段あまり効いてる感じがしなかったので昼食が薬を飲まず、ベランダで外の空気を吸ったらだいぶ良くなりヒューヒューとも鳴らなくなりました。 ですが、夕方にまた少しヒューヒュー鳴り始め脈も速くなり息がしづらくなってきました。また昼のように酷くなるのではと怖いです。 コロナ以降咳などで昼夜逆転したり陽を浴びる機会もなかったので自律神経が関係していたりするのでしょうか? 会社を退職したばかりでまだ保険証の切り替えができておらず、あまり病院には行きたくないのですが、明日病院を受診しようと思っています。 近くに内科があるのでそちらにかかろうと思っていますが、蓄膿症や後鼻漏、息苦しさについても検査や治療はできるのでしょうか?耳鼻咽喉科や呼吸科にかかった方が良いのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

後鼻漏治療は続けているものの

person 40代/男性 - 解決済み

上咽頭炎治療も白い炎症部が 小さくなりもう少しで なくなりそうなのですが、 デザレックスを二週間ほど 飲んで不規則な後鼻漏はまだあるものの かなり楽になり 食後の後鼻漏もだいぶ なくなってきました 現在デザレックス 1ヶ月と一週間目ですが 飲み続けているのに 以前のような後鼻漏が 会社日や仕事中に起こるように なってしまいます 足首の滑液包炎も何度も発生してしまい 自律神経が崩れているような感じです 後鼻漏は休日は少ないので、 デザレックスやBスポット治療の 効果は出てる実感はあるのですが 個人的にはストレスは 感じていないのですが、 身体が反応してしまっている感じです 朝日で起きたりと 体操したりと自律神経を 改善しようとしているのですが、 なかなか改善しません 自律神経を元に戻すには 鍼灸や漢方、ヨガなど いいと聞いたのですが、 抗ヒスタミン薬と2週間おきの Bスポット治療で耐え凌ぐしかないのでしょうか?あと足首の滑液包炎は もう気にしないとするか…と もしくは体操やヨガなど 長期的に継続させて 自律神経のリズムを復元させるとかは 出来るのでしょうか だだ一度呼吸を落ちつかせて 瞑想をすると後鼻漏は 落ちついたりはしました

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)