徐脈性不整脈 40代に該当するQ&A

検索結果:34 件

食後の動悸。何を疑い、何科で何の検査が必要か?

person 40代/女性 - 解決済み

2〜3年前より、食後に動悸が起きます。 動悸が起きるのは、必ず何かを食べた後で、早いと数分後に起き始めます。 動悸が起きている時に、階段を昇ったり、体を動かすと、息切れするので、これでは日常生活に支障があると思い、 内科を受診しました。 検査は何もせず、その時の脈拍が60台だった為、「心拍数を下げるお薬を使うと徐脈になってしまう」と、他に症状は無いのですが、「軽いパニック障害」の診断で、リーゼが処方されました。 その後、何度か通院し、リーゼ服用を続けてみましたが、全く効果がありませんでした。 そこで、もともと発作性上室性頻拍があり、最近ワソランが効かず、170位の頻脈が一日中続く事があったのと、食後の動悸の際、コロッコロッ、ドドドッと不整脈の様なものを感じる事もあった為、循環器科を受診しました。 ホルター心電図をしましたが、検査中、動悸が起きなかったこともあるのか、異常無し。 何の診断も受けませんでしたが、動悸が起きたら服用するように、とソラシロールが処方されました。これは、服用すると、動悸が治まって楽になり、「薬を飲んでるうち、治るかもしれない」と医師に言われたので、薬を貰いに通院しています。 ただ、薬を飲み始めて2年余り…食事をして、動悸が起きて、薬を飲んで、動悸が治まるのを待つ…というのを毎日繰り返しており、何故このような症状が起きるのか、根本的に治してしまうことは出来ないものだろうかと考える様になりました。 このような場合、何科を受診し、何の検査をしたら良いのか、 良いアドバイスがありましたら、宜しく御願い致します。 ちなみに、自宅で測定すると、落ち着いている時の脈拍は50〜60で、動悸を感じている時は70〜90位です。 健診での心電図では、軽度な右室肥大、右軸偏位、不完全右脚ブロックとの指摘を受けた事はありますが、いずれも支障なしです。 採血も健診では異常なしです。

9人の医師が回答

CKDの水分、夜の食事時間と急性腎障害について

person 40代/女性 - 解決済み

人間ドックのegfr値が2年で84(39歳)→69(41歳)になりました 血糖値も91で上がり気味、血圧は6-80と低め、心拍数は40が最低、徐脈が心配でホルターもつけ1日1、2回残業時と夕方家事殺到時に軽く不整脈はあるが大きな異常はなく、スポーツマン心臓と言われています この2年で産休から復職し、トイレも食事も儘ならず、デスクワークで残業に追われ、21時に食事、22時に子供と寝る、朝は4時に起きでした 食事も子供向けで甘く、市販調味料を使って塩分も気になります 外食に行きシャワー後満腹で寝る事もありました 個人的にCKD、糖尿病性腎症などの一歩手前でないかと怯えており、塩分計で減塩、雑穀米や砂糖の使用を控え、カリウムを控えた温野菜、スクワットやウォーキングを始めた所ですが、 食事を取る時間は、どう工夫しても8時に食べ終わり、10時に寝る、が限界です やはり2時間程度開けても糖尿病が進行してしまうのでしょうか? 何かいい方法のアドバイスを希望します 他、21時に入浴するのですが、風呂上がりに水を一杯、脱水の可能性を指摘され飲んでいるのですが、朝起きるとむくみが出ている事に気づき、不安に思っているのですが、飲んだ方がいいのでしょうか? 現状、食事の汁物含め、1.5L位飲んでいますが、水分の取り方(お茶より水、少し飲み過ぎと感じる位2Lは飲む、入浴前に飲めば、風呂上りは飲まない)等、アドバイス希望です 最後に、2年でegfrが20近く下がっているのですが、急性腎障害の可能性もあるのでしょうか?そのような場合は人間ドッグで指摘を受けるものでしょうか? (egfr以外はクレアチニン73でタンパク無) 3ヶ月後検診に行く迄に自分で生活を改めてみて値が下がるか確かめたいと思っています 以上3点、よろしくお願い致します

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)