微熱があり体中の筋肉が痛むに該当するQ&A

検索結果:22 件

微熱の原因と受診・服薬について

person 30代/女性 -

2年前から、よく37.5℃前後の微熱が出ます。 倦怠感もあり、体中の関節が痛み、太ももや上腕の筋肉痛があります。 最近は、手の指を使うと痛みが増します。朝、手の小指がバネ指になっています(痛みはありません。カックンカックンと動きます)。 また、生理前は症状が悪化し、38℃になります。 ここ最近は、痛みがない日はありません。症状は悪化しています。 心理的な問題かと思い、心療内科を受診しました。 身体の痛みをとるために、トレドミンを服用しましたが、吐き気や頻脈、動悸が酷く飲めませんでした。 昨日、トレドミンの代わりにサインバルタを処方されました。 以前、トラムセット配合錠で、冷や汗、目の前が暗くなる、吐き気、呼吸がしにくい、嘔吐を繰り返す、などの副作用が出たこともあり、サインバルタも、また副作用が出るのではないかと怖くて飲めていません。 トレドミンやトラムセットで副作用が出てしまった人でも、サインバルタは大丈夫なのでしょうか? 心理的なことから、微熱や身体の痛みなどの症状は出ますか?インフリーカプセルを服用すると、37.6℃から37.0℃に下がったり、身体の痛みが弱くなるときもありますが、効かないときもあります。 このまま心療内科を受診する方向でいいでしょうか?

1人の医師が回答

コロナのような症状、受診すべきか

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 昨日今日で体調を崩したのですが、今日の朝から発熱後によくある味の感じにくさがあり、夜には急に味覚も嗅覚もきかなくなってしまったのでコロナを疑っていますが、もうほぼ日常生活ができる程度には回復してきているので、受診をすべきかどうか迷っています。 生理前に喉が痛んだりだるさや寒気を感じることがあるのと、生理前の症状が徐々に悪化してきているなど体の変化があったので様子を見ようと思ってしまい、受診をしませんでした。ちょうど周期だったので… 症状は以下の通りです。 2/19の夜、急に喉に違和感覚えややだるさがあった 2/20は喉の違和感がいがらっぽさになり、朝から悪寒と微熱(37.0℃〜37.3℃)を繰り返しだるくてほとんど動けない、節々に違和感と筋肉痛 2/21悪寒や微熱、痛みなどはない だるさで日中は動く気力はなかったが、夕方にはだるさがあっても家事ができる程度 午前中から味覚に違和感を覚え、夜には味がなくなり匂いも感じなくなった これから受診してコロナの陽性が出たとしたら、何か処方薬はあるのでしょうか? 仕事は特にコロナの診断を受ける必要もなく休めているので、特に検査の必要がなければ受診しなくてもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

全身の怠さ痛み、疲労感等いろんな症状で悩み中です。

person 20代/女性 -

3カ月前に風邪をひき、それと同時に仕事をしはじめた頃が始まりだったように思います。それまでも月の半分は体調の優れない日があったのですが、ここ3カ月ははじめは鼻水が止まらず、次第に肩や首が痛いほど張って凝るようになり、関節と筋肉に違和感が出始め、1日のうちで時々痛むようになりました。 朝が一番全身の重さや筋肉の疲労感と関節が痛い気がしますが、起きて寝るまで常に身体が疲れているように思います。 時おり頭痛や吐き気がして、下腹部はほぼ一日中張っている感覚がします。 最近は疲れると微熱まで出てきますが、20歳を越えてから非常に疲れやすく、30 分人混みを歩いただけでグッタリしてしまいます。重くはないリュックを背負っても脇部分の紐が当たる場所が内出血していました。電気治療で使うスポンジを当てても内出血しますが、これは何か異常があるのでしょうか。 一般的な血液検査(+身体のどこかに炎症がないか調べる検査の合計11項目)と尿検査、レントゲン検査では異常なしという結果でした。 しかし上記に書いた症状は悪化してきているように思います。 仕事は立ったり座ったり、激しくない動きのある事務です。一体どこへ行って何を検査すれば原因が分かるのでしょうか…とくに思い詰めてはいないのですが、とにかくしんどいです。 お返事お待ちしております。

1人の医師が回答

肋骨を触るとザワザワします

person 30代/女性 -

このところ、不調が続いています。 初めは、背中の右肩甲骨の内側をさわると、感覚がないような、ザワザワした感じがあり、気になるようになりました。 その前から胃が痛んでいたので、胃カメラと腹部エコーをし、軽い胃炎と逆流性食道炎と診断されました。その後、背中の違和感と微熱、息苦しさ、痰が出るなどが続いたので総合病院にいき、心電図、胸部レントゲン、血液検査をしましたが、とくになにもなく、分からず経過観察と言われています。甲状腺の検査は婦人科でしていて問題ないとのことでした。 違和感のあった背中の部分を触っているとザワザワし、熱感や肋骨全体がザワザワするようになりました。また肩こりもひどく、一時期右側ほっぺと右手の痺れが出て、整形外科にいき、首や肩のレントゲンをとりましたが、なにもなく、筋肉痛ではと言われました。ビタミン剤を出していただき、落ち着いたのですが、 また気にして肋骨を触っているとザワザワと右側のほっぺや手の痺れがでました。また背中や肋骨あたりから、水なのか血なのかなにかが流れ落ちるような、温かいものが身体を流れる感覚が起こります。 癌なのではと、総合病院の総合内科の先生に話しても可能性は低い、CTはもったいないと言われますが、あまりに不安でどうしてよいかわかりません。身体の中で何が起こっているのか分からず、もう長くないのでは…と思ってしまいます。一度違う総合病院にかかると、何か違うことに集中したら?と言われました…。とても悲しくなりました。自律神経の問題なのであればそれはそれで納得できるのですが、大きな病気があるのかどうかはっきりしないと不安が拭えません。どうしたらよいでしょう。いろんな科の先生方にお返事いただけますと助かります。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

40歳女性 身体中の不調

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。7月の半ばに顔右側が帯状疱疹になり、祝日だったため皮膚科がやっておらず整形外科と内科にみてもらい薬をもらいました。一週間薬を飲み切るまでは仕事を休み、体調不良があり何度か内科に行きましたが、薬がなくなる頃再度内科に行き、発疹や体の状態も問題ないとの事で仕事を再開しました。 再開した日の夜、帯状疱疹の発疹が出た前日と同じ様に、太ももとお腹、腕の筋肉痛のような痛み、熱、だるさがあり再度内科に行きましたが、熱中症だろうと言われ何も検査はしませんでした。その後、酷いだるさと身体中のいろんな場所の痛み、頭痛、微熱、食欲不振が一週間以上続きました。 皮膚科に行く用事があった時に、帯状疱疹で薬を飲みきった後もこんなに体調不良が長引くのか聞いた所、何らかのウイルス感染していた可能性があると言われました。 その後は、頭痛、めまい、耳鳴り、耳が詰まる感じ、鼻詰まりがあり耳鼻科に行き、副鼻腔炎の可能性もあると言われ薬をもらいました。薬を飲みきっても今までにないほど頭痛とめまいが酷かった為、脳神経内科に行き写真をとってもらいましたが、脳は異常なく、肩こりからきているのではと言われ薬を出してもらいました。 その後、ストレッチなどをするようにし、頭痛と耳鳴りは落ち着いたのですが、身体中がこわばっている様な感じと、太もものだるさ、肩甲骨の左がズキズキ痛む、少し動くとすぐ疲れるなど、なかなか全身の不調が治りません。 私は昨年コロナになったのですが、熱は高くなくても今回帯状疱疹後にコロナにかかっていた可能性はありますか?その場合は、コロナ後遺症なのか、それともただの全身の不調なのか。 コロナ後遺症外来を受診すべきか、どこの科を受診するべきでしょうか。お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

血液検査以外の検査はする必要があると思いますか?

person 20代/女性 -

はじめまして。 2013年2月頃より膠原病の疑いで悩んでいる者です。 2013年2月、体に力が入らず座ることも困難な為個人の内科に受診→膠原病の疑いがあると総合病院へ紹介 受診するも血液検査異常なし しばらく何も症状がなく治ったと思っていました。 同年6月から運転中に腕のだるさを感じ、放置していると7月末頃より起床後毎日一時間以上手のこわばりが起きました。 9月に個人の整形外科に受診、レントゲンと血液検査に異常なし いろんな薬を飲んでも改善されず、ステロイド処方後こわばりはなくなりました。 それから 全身倦怠感 全身関節痛 筋肉痛、腰痛 一時期背中とお尻太ももに痛み痒みのない発疹→自然に消える 顔面の痛み(笑いにくい、喋りづらい、飲み込みづらい) 階段上り下りの息切れ、疲れ 何度か40度近い発熱、たまに微熱 の症状が出てしまいました。 いいときがあれば悪いときもあります。波が激しいです。 現在も整形外科にかかっておりますが、血液検査(リウマチ)以外はしていません。 倦怠感に悩まされ内科を受診しましたが、そこでも膠原病の疑いと言われ主治医に相談して総合病院に行った方がいいと言われました。 本日主治医に相談しましたが血液検査以外をしても……という反応でした。 私の祖母は混合性結合組織病を患っておりました。 祖母も病名がわかるまで2年ほどかかったようです。 私も辛いときは仕事中ペンを握ることもできず、しゃべるのも辛いです。 ましては起き上がること自体辛いです。 私はやはり膠原病なのでしょうか?診断まで何年もかかるものでしょうか? やっかいな病気なので煙たがられるのが辛いです。 病名が知りたいのでが、今のままじゃわからないのではないかと毎日不安です。

1人の医師が回答

RFの異常値とMMP-3の正常値。

person 30代/女性 -

昨年11月下旬から足裏の痛みを感じました。 10月に出産をしたので、産後のホルモンバランスの乱れによるものかとも思いましたが、12月に入ると毎日日替わりで体中の痛みに悩まされています。症状としては以下のような感じです。 ・両肩(片肩ずつ。片側で補助しないと上がらない状態。上腕二頭筋炎という診断。2日ほどで痛みは消える) ・足裏(毎日。朝激痛) ・手指(毎日。第一・二・三関節、計10〜15か所が赤く腫れて押すと痛みがある。) ・肘(動かせないほどではない) ・手首(小指側・親指側共に。親指側は腱鞘炎と言われた。が、1日で痛みは消える。) ・膝(お皿の下部分を押すと痛い) ・前太ももの筋肉痛(毎日。膝の皿に近い部分。椅子に座ったり立ったりすると激痛。階段も上り下りが大変。夜でも、膝を曲げた状態で数分いると足を延ばすときにまた痛む) ・膝裏(2週間前から毎日。膝を曲げたままにしていると伸ばすとき膝裏も痛む) ・首(2週間くらい前から毎日。前、後ろへは痛みも感じずに倒すことができる。顔を正面にして右を向く、左を向くという動きは軽く痛みは出るができる。顔を正面のまま右に倒す、左に倒すという動きは、筋が引っ張られるような感覚でどちらも20°くらいしか倒せない) ・顎関節(一度だけ2日間) ・アキレス腱(毎日) 12月血液検査の結果…白血球9500・リンパ球18.1・CRP定量1.54・RF定量480・MMP-3 36.9でした。(赤血球数・ヘマトクリット値・血小板数・MCV・MCH・MCHC・好塩基球・好酸球・好中球・単球 基準値内。) これだけRF定量の数値が高いのにMMP-3の数値が基準値内ということは、どういうことでしょうか? リウマチの初期症状に見られる 微熱、食欲不振、倦怠感、体重減、いらいら、顔色が悪い等の症状ははっきり言ってありません。 この数値・症状から、私がリウマチでない可能性はありますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)