微熱が続く がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:133 件

大人の一年間だいたい月一頻度の発熱

person 30代/女性 -

こどものはじめての入園にともない突然親である私が 一年間 月一頻度で 38〜39度の高熱を繰り返すようになりました。(こどもから感染?の疑いもありますが子どもは少し咳をしていたりたまに微熱ですぐ下がるくらいで毎度休まず元気です) CTがある呼吸器内科で診ていただいているので 初期の頃は 数回発熱が続く度に基本的な血液検査で炎症や白血球など数値を見たり CTをこまめに繰り返していました。 ウィルス感染から弱ったタイミングに毎度細菌感染を起こしている(肺炎も繰り返している)との診断で かぜ薬だけでは高熱が続くため 数日夜だけ発熱が続く度に抗生物質を飲み 抗生物質を5〜7日飲むと毎回きちんと解熱し必ず平熱に戻る そして またの機会に発熱する を 繰り返しています。 最近ではもうパターンとしてCTはとらず 熱が続いたら抗生物質を開始しています。 繰り返す発熱で調べてみると 感染症 悪性腫瘍などがん 自己免疫疾患 膠原病 悪性リンパ腫 白血病などさまざまな怖いことも書いてあり かなり不安になってきました。 扁桃腺がすごく腫れて膿んでいるわけではありません。 今回も喉がちょっと赤く腫れて 熱が出ているので最初のキッカケはウィルスだろうと言われています。 湿疹や普段の関節痛等もないのですが 普通に風邪を繰り返して(結果細菌感染になり) 抗生物質で下がる発熱を繰り返すこともあるのでしょうか? また 悪性腫瘍などがん 自己免疫疾患 膠原病 悪性リンパ腫 白血病などの場合でも抗生物質で熱は下がりますか?

2人の医師が回答

複数の肺結節と縦隔腫瘍について

person 30代/女性 -

34歳女です。 2年ほど前から胸腺腫疑いがあり6mmのため経過観察を行なっております。 先日胃の不快感と吐き気と下痢と微熱が2週間以上続いたため、念のため胸部と腹部のCTを撮りました。 異常はなかったのですが、左肺下葉に4mm大と5mm大の小結節影があったとのことです。 そして胸腺腫疑いの結節も8mm大に大きくなっていました。 ここでいくつか質問なのですが、 1、肺結節が複数あるということはどこかから転移してきた可能性があるでしょうか。例えば胸腺腫ではなく胸腺癌の可能性が高いことはありますか。 2. 8mm大の胸腺腫、胸腺癌が転移する可能性はありますか。胸腺癌が転移していたら肺結節は悪性かと思うのですが、胸腺腫の転移の場合も悪性で肺がんとなり得ますか 3. 8mm大は大きい方なのでしょうか。何センチになれば手術対象ですか 4.肺結節について、この大きさはどのくらい深刻なレベルでしょうか 5.肺結節はすりガラス状など種類が色々あるようですが、これは何に該当しますか?町医者の先生は炎症っぽくはないと言っていたのですが、悪性の可能性が高いでしょうか 6.肺癌や肺腺癌だった場合これは早期発見ですか?治るのでしょうか? 7.この肺結節は縦隔腫瘍との関係性が強いでしょうか 8.病院にて今後どのようにフォローされるのでしょうか まとまりがなくすみません。 どう受け止めるべきか全くわからずご教示頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

認知症高齢者の尿管癌、手術出来ない?

person 70代以上/女性 -

今年80歳で、認知症があります。でもまるっきりわからないわけではありません。 ずっと微熱が続いていて、かかりつけ医で採血検尿したら、尿検査で引っかかり、泌尿器科で診てもらったほうが良いと言われ総合病院に行きました。 結果、エコー撮ると出来物が出てるとなり、次の週に、膀胱にカメラを入れ見ると、腫瘍があると言われました。その時は、腫瘍を削ってと言う手術になるので、1.5Hくらいと言われました。 次に、転移があるか造影剤CT撮って確認したのですが、膀胱癌でなく、尿管癌との事。 尿管が詰まり、片方の腎臓におしっこが溜まり、映像を見ると、Cの形がなかったです。 これだと、尿管を半分くらい切って、腎臓もとるとの事。 手術時間も4Hくらいと言われました。 認知症高齢者、手術にたえられるか、手術した後は、食事やリハビリが出来るか、本人の協力を得られるかなど言われました。寝たきりになるかもしれないとも。 先生とすると、手術している時に、亡くなる可能性もあるリスクが高いから、避けたいのかとも思ってしまいました。 弟と話をして、もし取れるなら取ってもらいたいとなりました。 どちらにしても、寝たきりになる。衰弱している姿を見ていくのは辛い。 本人の食事は落ちてないなど考えると、手術して取ってもらった方が良いと考えているんですが、どう思われますか? 明日、月曜日に先生とお話しする事になってます。

4人の医師が回答

腫瘍マーカーの数値と精神的な問題について

person 20代/男性 - 解決済み

夏場に熱中症から微熱が続き色々検査をする一環で腫瘍マーカー CEA を測定したのですが、 数値が高く7月に8.8 9月に11.8あり、 その段階で胃カメラ、大腸カメラをすることになりました。 大きい病院だったので予約が取りづらいとのことで、胃カメラをやっている近くの消化器内科にその日の夕方行き胃カメラの予約をしました。 その時も血液検査をし、後日結果を聞くとCEA5.5 CA-19は基準値内(大きい病院ではCA-19は測っていません。)でした。 8月に単純CT 胸部から骨盤、9月に胃カメラ、大腸カメラを行い  軽度の逆流性食道炎と表層性胃炎診断されましたがそれ以外は何も見つかりませんでした。 しかし、胃カメラから2週間後あたりから吐き気がするようになり、 朝起きると胸に水が上がってきているような感覚があり、だるさと気持ち悪さがありました。 そこから背中とみぞおちの骨のところ、肋骨の下あたりがピリピリすることがたまにあり、 現在も続いています。 一番悪いときの気持ち悪さはなくなったのですが、 腫瘍マーカーが高く、背中の違和感があるのでどうしても膵臓癌など悪い病気を疑ってしまいます。 痛み自体は大したことがなく、響く感じもしないので筋肉か神経のような気もするのですが、 軽度の逆流性食道炎でこんな症状が出るのかと不安です。 近くの消化器内科の先生は悪いものであれば下がることはないから11.8から5.5になったのであれば悪性では無いんじゃないかと仰ってますが。 同日に測定且つ違う検査機関なら数値が変わっても純粋に下がったと言えないのではないかと腫瘍マーカー記事を読んで思ってしまっています。 恐らく調べすぎもかなりあると思うのですが、 体調に出てきているので中々負のスパイラルから抜け出すことができません、、 精神的な問題で消化器の調子ってこんなに影響受けるものなのでしょうか。

3人の医師が回答

鼠経リンパしこり 2か月半前から続く微熱、2週間おきに発熱 EBウイルス既往歴? 悪性リンパ腫が心配

person 10代/男性 -

18歳男です。 添付した血液検査結果は左から6/28、7/12、7/19実施です。 (1)2か月半前から36.8~37.3程度微熱(これが平熱かは不明)が続いています。そして、1,2週間おきに38.0程度の発熱があります。この発熱は数時間ですぐに下がります。症状はほとんどないです。6/28の診察ときは喉が腫れてるといわれましたが、感染症であれば2か月間もかかり続けることはないのでしょうか?これが腫瘍熱でないとしても、がんによる易感染状態になっているのではないのでしょうか? (2)一週間前に気づいたのですが、鼠径部リンパに1.5cmほどのしこりがあります。つまむことはできず弾性があり、短軸方向にのみ動かせます。痛みはありません。大きくなっているような気もします。悪性リンパ腫の特徴と一致しており不安です。 (3)7/12実施のCTは異常なしです。しかしここ一週間、寝ているときだけ左胸が苦しくなることがあり肋間神経痛や胸膜炎を心配しております。ほかの症状との関連性はあるのでしょうか? (4)血液検査結果の通りCRPが3週間前から5,6を超えています。7/12の採血でEBウイルス抗体も見つかりましたが、急性期ではないようで、これが原因でCRPが上昇し続けるのはおかしいと思います。これほどの間CRPが高いことってよくあることなのでしょうか?感染症の症状がないのでがん、特に悪性リンパ腫ではないか不安です。また、悪性リンパ腫の患者の多くは(若い人に多いホジキンリンパ腫は特に)EBウイルスの抗体を持っているというのを見て、ここでもまた悪性リンパ腫という病名が導かれてしまいました。 私が調べた限りでは同じ症状の方がいないので、ただただ不安です。私は悪性リンパ腫なのでしょうか?それとも慢性活動性EBウイルス感染症なのでしょうか?ご意見伺いたいです。

1人の医師が回答

体調不良になり1カ月になります

person 20代/男性 -

27歳です 4月、10月会社で健康診断有り(年2回) 12/30に体調を崩し2週間ほど微熱が続いており、医者を受診してインフル、コロナ共陰性でレントゲンも撮り異常なし。処方された薬で症状は良くなりましたが、その直後にインフルエンザA型を罹患しました。インフルエンザも回復した1/16から2日間の朝だけ咳した時に血痰もでました。 (それ以降は出ていなく咳もないです) 1/17に左下腹部がチクチク痛む症状が出てきており今も続いております。一度だけ血便(鮮血便)もありましたが元々いぼ痔があり便器にポタポタ滴るような血でした。 (それ以降、目に見える血便はありません) しかし、腹部の違和感と血便ということで不安になり医者を受診しお腹の触診と直腸指診をしてもらい異常なしとのことで薬を処方されましたが症状は良くなりませんでした。次第に胃の不快感、胃もたれ、吐き気、膨満感、げっぷなどの症状も出てきたのでセカンドピニオンで別の医者を受診しました。そこではお腹の触診、血液検査(腫瘍マーカーなし)、腹部エコーをしてもらいましたがこれも異常はないと診断されました。そこで処方された薬も効いている感じが無く、今度は左側の肋骨下の痛み、胸痛、背中の痛みも出てきてしまいました。日によっては体調のいい日もあります。 性格上、不安症なこともありネットで症状について調べると胃がんや大腸がん、肺がんなどの症状に酷似しており、不安や恐怖、痛みや不快感で眠れない日もあり、ストレスをとてつもなく感じていると思います。調べていて不安になると吐き気などもひどくなる気がします。 ネットなどでも質問しており、年齢的にも機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群の疑いが強いと回答いただきました。それと肋骨下の痛みはストレスからくる神経痛なのでしょうか?早く不安を取り除かないと良くなる気がしません。 胃カメラ、大腸内視鏡も受けようとは思っています。 ふと、身体がリラックスできているなと感じる時にはかなり痛みが和らぐ時もしばしばありますが、常に身体が緊張状態で疲弊している感じがあります。 胃カメラ、大腸内視鏡をしないと断定できないのは百も承知ですが、症状も悪くなる一方で、この症状からみて癌の可能性は高いでしょうか?もう心身共にボロボロで辛いです。 今ある症状をまとめると 左下腹部の違和感、便秘気味、下痢、軟便 胃の不快感、胃もたれ、げっぷ、吐き気 左側の肋骨下の痛み、胸痛、背中の痛み(ズキズキ) 不眠です。 検査した内容は お腹の触診、直腸指診、腹部エコー、血液検査、肺レントゲン になります。 身内に癌になった人はいません

4人の医師が回答

腎盂移行部狭窄症、レノグラムの結果片方腎臓(12パーセント)

person 30代/女性 -

33歳女性 12月右腹部の不快感や吐き気・激しい嘔吐3日間続きました。右腹部と背中痛は、12月頭から1月中旬まで続き、かかりつけクリニックにて 造影剤CT、超音波エコー。をしたところ、水腎症がわかり尿管の拡張あり。腫瘍や結石はなし。微熱も1週間ありました。12/23総合病院泌尿器科受診。尿検査と血液検査をして、1月9日にレノグラム検査をしました。 1月20日、本日尿管ステント予定でしたが 総合病院の先生同士で話し合い中止。 尿管に造影剤を入れて、膀胱鏡で狭窄部分を確認。細胞を念の為に取りました。 検査が終わってから外来にて、話をしました。 造影剤CTや膀胱鏡や尿細胞診からは癌はほぼないとのこと。悪いものは見えなかった。 先天性の腎盂尿管移行部狭窄症か後天的になにかが原因になり狭窄した。徐々に腎機能が低下した可能性があるとのこと。右は、12パーセント、左は88パーセントでした。右は利尿剤の反応も悪く、手術は勧めません。症状としては、痛みや発熱があるならば腎臓摘出を考えたらいいと言われました。今週に入ってからは症状はほぼ無くなりました。どうしたらいいでしょうか?3~4年前から、たまに背中を吊るような痛みがありましたが、寝転ぶと症状が良くなるので筋肉系?の痛みかなと放置してました。 1年半前の超音波エコー検査では、水腎症や尿管拡張は指摘されてません。12月に入って急に吐き気や背中痛・腹部痛が1ヶ月半続いたのでそれによって、右腎臓12パーセントまで下がった可能性はありますか?クリニックの先生は、12/17日に紹介状を書いてくれて総合病院に急患として12/23に受診。その日は痛みも軽いと伝えました。1月9日にレノグラム検査をして右腎臓12パーセントと分かりました。総合病院で12/23に処置をしていたらここまで腎臓機能低下することはなかったですか?すごく悲しいです。

3人の医師が回答

風邪っぽい症状が治らない

person 30代/男性 -

長文ですがご容赦ください 風邪っぽい症状が2週間以上治りません 30代男性です ・1月28日頃、そこから遡って数日前から喉が痛かったので耳鼻咽喉科に行きました 1月28日はコロナは陰性でトラネキサム酸と痰を出やすくする薬をもらいました 熱は最高で1月30日夜の37度6分だったと思います ・1月31日の時点で平熱になりましたが、風邪みたいな頭の重さや鼻水は続きました 喉の痛みも2月3日~4日頃には良くなりました ・2月3日に出勤したら、1月31日から休暇を取っていた職場の同じ部署の人が数日違いで2人もインフルエンザになった事がわかりました ・心配になり2月3日から7日までは毎日検温し、酸素飽和度測定器で酸素を測っていました ・インフルエンザになった同僚2人のうち遅い方は2月5日から休んで2月10日に復帰しました 2月3~7はその他の同僚も数名が交互に咳をしたり風邪様の症状が出ていました ・3日~7日の間も僕は体温が夜だけ37度1分になる位の少し熱っぽい症状で、鼻水が良く出ましたが、今の今まで「夜だけ微熱」の症状は治らず、3日前から咳も良く出るようになりました 鼻水も減りましたが未だに続いています 喘息の薬アドエアを過去に服用していた事はありますが、喘息にしては鼻水が多い気がします ・まず悪性腫瘍を心配しましたが、 1月27日に持病の循環器科を受診しており、胸部レントゲンはきれいでした ・耳鼻咽喉科では鼻からファイバーで見ていましたので悪性腫瘍はなさそうですか ・症状が治らないので、免疫がおかしいかと思い、白血病も心配しましたが、1月末に循環器科での一般的な採血では一応白血球は基準値内でした ・HIVも考えましたが、避妊具を正しく装着せずに性交した事はありません 長くなって申し訳ありませんが、 まず、高熱が出ていない事から、現在コロナやインフルエンザというのは考えにくいでしょうか 次に、HIVなど免疫力がさがる病気の可能性はありますか また、現在甲状腺の乳頭がん(2センチ前後)がありCTの結果待ちですがそれは今般の症状と関係あるでしょうか 総括して、僕は何の病気であり、なぜ長引いているのでしょうか 甲状腺の手術を受ける可能性があるので体調不良を放置したくありません よろしくお願いいたします

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)