心因性の吐き気に該当するQ&A

検索結果365 件

胃の痛み、吐き気が続く

person 10代/女性 -

14歳、中学3年の娘についてです。 5月21日ころから胃の痛みがあります。 運動会の練習時、吐き気で保健室で休憩させていただいたことが2回ありました。 そのころから胃がキリキリ痛む、と話していましたが普通の食事もとれており 23日の運動会も元気に参加しました。 24日寒い中、部活で水泳に参加、午後は資格試験へ。 25日、塾の講習へと休みがない毎日でした。なんとなく胃がキリキリすると訴えていながらも通常通り食事をしたり出かけたりしていました。 26日から本格的に胃の痛みが始まり、胃腸科へ。 超音波をしてくださり、感染性でもウイルス性胃腸炎のような初見はみられないが、 その可能性も否定できないということでした。 吐き気どめ、胃薬処方され服用開始。 30日になっても胃の痛み、少しの吐き気が軽減されず再度受診。 この日より生理が始まりました。 食事をすると胃の痛みと吐き気が出てしまうため食事がとれず、 学校でも給食は白米のみ。自宅ではおかゆ、液体ゼリーなどを少し。 その際は、吐き気どめをやめて、漢方、さらに胃痛薬を処方され服用開始。 貧血気味でふらふらしているので、血液検査をしていただきました。 夜、黄色い液体を吐いてしまいました。 6月2日になっても思うように食事がとれない、貧血気味で顔色が黄色、 白目も黄色になったため、再度受診し点滴をしていただきました。 超音波検査もしましたが、腸が腫れているなどの所見はなし。 血液検査の結果も貧血の所見なし。しかし、この日は朝、鉄サプリを服用しています。 黄色い液体を吐いたことをお伝えすると、腸からの液体の場合もあるということでした。 この日の夜は元気になりました。胃の痛みは少しあり。 6月3日、再度受診し、点滴をしていただきました。 再度の超音波でも所見なし。 この日は、漢方をやめ心因性胃痛を軽減するような漢方薬を服用するよう指示あり。 夕飯はうどんを少し。 夜からその漢方を服用したところ、数時間後にひどい吐き気がでて 黄色い液体を何度も吐いてしまいました。 小学生時代と中学1年時に胃腸炎にかかり長引く吐き気で1か月ほど 学校に通えなかったことがあります。 今回は、運動会前後のストレスから胃が痛くなりはじめたようでした。 中学1年時に胃カメラもしていただいて異常なしです。 胃の痛みが続いています。26日ころからきちんとした食事がとれません。 漢方を変えたことによりなのか、吐き気がまた出ました。 原因がわかりません。生理と関係ありますでしょうか? また、心因性胃痛を軽減させる漢方薬の副作用で吐き気もありますか? 黄色い液体は漢方でしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

6歳 小学校1年生 ストレス 腹痛

person 10代/男性 -

6歳男の子で、4月から小学校に通っています。 入学直後から度々腹痛があります。 本日嘔吐があり、病院に行き以下の状況を伝えたのですが 感染性胃腸炎と診断され 整腸剤と吐き気止めを処方されました。 周りで胃腸炎は流行っておらず  心因性のものかと思ったのですが、 別の病院にかかり、薬を変更したり、別の対応をする必要はありますでしょうか。 ⚫︎腹痛が始まったのは2週間ほど前からで、 1日に数回、毎日あるようです。 痛みはすぐ治ることもあれば、30分ほど痛むこともあるようです。 小学校入学した直後から起こっており、 慣れない環境への不安があり 毎日泣いている為腹痛はストレスからくるものではないかと考えています。 ⚫︎痛い場所は おへそより上でぎゅーっとする感じがするとのこと。 ⚫︎熱、下痢はなし。 ⚫︎痛む時は 食事中、食後が多いがそれ以外もあるようです。 ⚫︎本日朝、食事前に嘔吐し、3回ほど吐いた後 落ち着きました。 食事は食べるとお腹が痛くなるようでほぼ食べず、水分は取れています。 ⚫︎本日昼から処方された整腸剤、吐き気止めを使用。 使用後も2回ほど腹痛があり、吐き気はないが 食事はできない状態です。 ご回答お願いします。

9人の医師が回答

ガストー型後頭小児てんかんについて

person 10歳未満/女性 -

前回の続きで質問です。 8歳の子どもです。 今までの経緯です。 ●色のつぶつぶやアメーバみたいな形が見えると言う(眼科異常なし) ●視界暗転、ふらつき、吐き気、頭痛などあった(現在なし)→血液検査、心電図、レントゲン、MRI、脳波全て異常なし。 ●ネガティブな幻聴が出て、そこで学校にストレスがあることが判明。 児童精神の専門医に診ていただき、漢方処方で幻聴はかなり改善。 上記の経緯の中、視界に時々出る色の形(光の反射のような物も含む)だけは改善されていません。(漢方飲んで2週間程) 脳波には異常がないことから、どの先生も、てんかんは否定的で、心因性のものだと思うという見解です。特に児童精神の先生はよくある事だと教えていただきました。 私もそう聞いて安心したのですが、その他の症状は全て学校でしか起こらなかったのに対して、色の形だけは家でも起こるので、本人も気にしています。 そこで、質問なのですが、 1.色の形が見えるということで調べるとガストー型の小児後頭てんかんが出てくるのですが、もし、このてんかんだったとしても他に症状がなければ薬は必須ではないと思われますか? 2.けいれんなどの他の症状がなくても、ガストー型小児後頭てんかんである可能性はありますか? 3.このてんかんはいずれは放っておいても自然治癒するものなのでしょうか? 4.上記の状況でガストー型のてんかんを疑いますか? 5.色の形が心因性のものだとして、家ではとても元気なのですが、一度発症したら場所など関係なく起こりうるものでしょうか? (症状が出る時はボーッとしていると出やすい様です) 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

低下した体力の取り戻し方

person 30代/女性 -

10日間まともに食事ができていない身体はどれくらい体力が低下しているものなのでしょうか? 10日前からウィルス性胃腸炎の診断で療養していました。 経口補水液やスポーツドリンクばかりを飲み、時には脱水のようになりながら過ごしていました。 動悸とお腹の気持ち悪さと吐き気を堪えながらフラフラで全く歩けないほどでした。 途中何度か病院へ行き、通院のたびに血液検査でcrpの値は0.54→0.18まで下がっていっていましたが、吐き気と動悸が全く軽快せず動けなくてずっと寝ていました。 昨日すがる思いで家に保管されていたレバミピドを飲んだところ劇的に回復し、今は波はありますが吐き気のない時間の方が増えました。ゲップが出そうで出ない気持ち悪さのようなものがたまに2時間ほど続くくらいです。 ここまで、ほとんど固形物は口にできていません。だいぶ体力は消耗している気がします。 今日かなり気分が良かったので、少し歩こうと外に出てみたのですが、30メートルくらいでかなり息切れしてしまいました。 お風呂に入るだけでも息が上がり、上がった後は休憩しなければなりません。 これは、食事がまともに取れていなかったから体力が落ちてしまったのでしょうか? まだ治ってないから家で安静にしてた方が良いのか、少しずつ歩き始めた方がいいのかどちらでしょうか? どのくらいどのように休めば良いのか教えていただきたいです。 食欲はあまりありません。 あとは、胃が気持ち悪くなった時のことを思い出して、なんとなく足がすくんでしまったりもして、 「身体が弱ってるから心も弱っている、まずは身体の健康から」と開き直ることにしたのですが、やはりどこか心配な自分がいます。 心因性や自律神経の異常の可能性はありますか? 長々と申し訳ありません。すごく不安なので教えていただきたいです。

2人の医師が回答

胃酸過多 機能性ディスペプシア

person 20代/女性 -

今年の1月末から胃腸の調子が悪く(吐き気、胃痛等)病院に通っています。なかなか治らず、念の為CTや血液検査、胃カメラ等全身調べましたが特に異常なく「機能性ディスペプシア」との診断が4月に下されました。 2月~3月までは調子が戻っていた時期もありましたが、3月末に再度調子を崩し退職しました。日常生活に苦痛を来たす為、働けない状態でした。 そこから一旦は体調戻ったものの、また悪くなるの繰り返しでした。 モサプリドクエン酸が体に合ったようで、こちらの薬を服用すると絶食レベルだったのが、段々食べれるようになりました。 ですが胃酸過多が今までより苦しくなり、一時期ネキシウム20mgを服用しており、たまに胃酸過多を感じる程度で以後を考え10mgに減薬したのですが、胃酸が増した為、タケキャブ20mgを処方して頂きました。 服用して4日目なのですが、効果がイマイチ感じられません。 また不調が長引き過ぎたからなのか、社会復帰に向けて予定を組んだり、友達と会おうとすると異常に緊張し吐き気がします。予定が済んだり、キャンセルしたら数時間後には元の体調に戻ります。 ずっと今のままでは、仕事もままならず、友達との友好関係も心配で進み出したいものの、頑張ろうとすると吐き気に見舞われて恐怖で怖いです。 以上の文章では伝わらないこともあると思うのですが、胃酸過多も心因性のものなのでしょうか? 特に出掛ける予定が無くても、胃酸過多になることはありますが、日々の不安から来ているのでしょうか、、? また緊張や不安から来る吐き気は頓服か日常的に薬を服用すべきでしょうか、、? 完全にうつ病の方のように、全てに意欲が無く死んでしまいたいというような感じではないのですが、毎日が不安というのは強くあります。

4人の医師が回答

数ヶ月前から周囲の音や仕草などが気になり、頭痛や吐き気、微熱の症状もあります

person 20代/女性 -

半年前に現在の職場に転職し、そこから急に下記の音や仕草が気になって仕事になりません。 ・人の咀嚼音や呼吸音 ・水を飲む音 ・キーボードを叩く音、指でトントンと机を叩く仕草や音 ・貧乏ゆすり 一番気になるのは、咀嚼音や水を飲む音など、人の口から発せられる音です。 症状を調べると、ミソフォニアやHSPや発達障害と出てきます。 音が気になる時は離席するようにしていますが、あまりにも離席の回数が多いので何か思われていないか心配です。 その音を出す人に対して、嫌悪感がありとってもイライラします。 ランチも一緒に食べていましたが、咀嚼音がひどく無理になり、2ヶ月ほど前から1人で食べるようにしていますが、業務中にお菓子を食べる音で嫌悪感がさらにひどくなります。 また、ここ数日で吐き気や頭痛、微熱の症状も出始め、風邪でもコロナでもなかったので、何の症状なのかわからずにいます。 数日、この症状があるため外出ができず、仕事は3日連続でお休みしています。 一番知りたいこととしては、 ・ミソフォニア、HSP、発達障害の可能性 ・吐き気や頭痛、微熱は心因性なのか ・病院に行くとなれば、何科を受診したら良いのか です。 ちなみに、昨年の12月、1ヶ月ほど適応障害を発症して休職しています。 その職場を辞め、現在の職場に転職しました。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)