心因性咳 10代に該当するQ&A

検索結果:36 件

食事中だけ必ずむせるようになりました

person 10代/男性 - 解決済み

中学生の息子ですが、2週間ほど前から食事中ずっとむせるようになりました。 酷くむせ込むのではなく、喉から何か出したい時にむせるような、軽いコホンコホンという感じです。 1度や2度ではなく、食事中周りの人が気にするほどずっと咳き込むようになったのはここ1週間程ですが、就寝中や、寝起き、食後1時間経過したら何も咳はしなくなります。 一番酷いと感じるのは食事中。 水を飲んでも咳き込みます。 だからといってご飯が食べれないわけではなく、本人はコホンコホンむせ込みながらもご飯は普通に食べます。 食後1時間くらいもずっと軽く咳してます。 今すぐ病院行く必要ありますか?念の為、明日病院に行こうと思ってますが、耳鼻咽喉科であってますか?あと、この場合、誤嚥性肺炎が既に起きてるのでしょうか?それとも心因性?それとも喉に何かできてる可能性があったりしますか? 最初はそこまで気にして無かったですが、最近凄く気になるくらい必ず咳き込むようになったので相談致しました。 本人にどんな感じか聞くと、 咳き込んでる時は無意識で、苦しいとかは無く勝手に出てくるから止めれない。咳を出さないよう努力しても無理。勝手に出てくる。痛みはない。どこも苦しくはない。授業中とかは咳をしたりしないけど、弁当の時間になると必ず咳してる。との事でした。 些細な事でもいいです。何かアドバイスや教えてくださる事があったらお願いします

3人の医師が回答

心因性と起立性調節障害の体調不良の違いについて

person 10代/女性 -

11歳(小5)女児です。151cm35kgです。大きな既往歴はありません。 2ヶ月に1回、朝起きて朝ご飯食べている時に「気持ち悪い」と、学校休むことがあります。 後に「気持ち悪い」原因が風邪であったり(鼻水や咳が出て、溶連菌等と診断された)、感染性胃腸炎に感染した可能性であったりと、原因が分かるものはよいのですが、原因が分からないものがあります。 最初は、自家中毒だと思っていました。幼稚園年長のとき、夜ごはんを抜いて寝てしまい、翌日に嘔吐して、点滴して、尿からケトン体が検出され、その時は自家中毒と診断されました。小学生低学年の時も何度か自家中毒と医師が判断されたものがありました。しかし、自家中毒であれば、身長体重が増加すれば、減少してくると聞いていたところ、逆に年1~2回だったものが、小学4年生の時に年4~5回に増えました。症状としては、嘔吐まではいかないものの、先に記載したように朝、気持ち悪いと言う症状です。この中には、これも先に記載したとおり、結果として風邪であったということは何度かあります。 小児科医師がいろいろ配慮してくださり、CT、脳波、代謝異常を総合病院で検査しましたが、いずれも異常はありませんでした。 残り検査していないのは、起立性調節障害です。しかし、小児科医師曰く、起立性調節障害ならば、頻度が少ないという判断です。 気持ち悪い、という症状の中には、学校や私生活で嫌なことがあることを発言するときがあり、心因性かなと思うこともあります。風邪でなければ、1日経てばケロッとして、翌日は普通に学校に行きます。無理しなくてよいと言っても、学校は行くと言って、担任に聞いても元気に走り回っていたと言います。 質問は、心因性と起立性調節障害とでは体調不良に違いはあるのでしょうか。また、頻度はどうでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)