何度か質問をしていますが、心因性咳嗽の場合は、ずっと咳していてもほっといても大丈夫なのでしょうか。
夜間や就寝前などに、咳が出ます。
今までは、気管支拡張薬で対応していました。効く時7割、効かない時3割で急外受診もしていました。
ですが心因性咳嗽と言われたため、薬を使わないでいたのですが、横になれない、ずっと何時間も咳をしている状態になってしまい、本日数ヶ月ぶりに急外を受診し、点滴をしてもらい落ち着きました。
急外の医師には、喘息発作でしょ?と言われましたが、担当医には、違うと言われています。と答えました。
ただ、処方内容は喘息の内容です。
何度も診断内容が変わり、自分自身も半分呆れています。
ほとんど夜間と就寝前しか起きません。
日中は、無症状か違和感くらいで元気です。
NOは、治療下で37%です。
変動があるため9〜17%くらいの時もあります。(違和感感じても、問題ない時もあり)
ステロイドとテオフィリン、ポララミンの点滴をしてもらってます。
夜間だと受診しずらいので、咳していてもサーチに大きな変動がない、心因性咳嗽の場合は、何時間咳していても、ほっといても良いのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。