心室瘤に該当するQ&A

検索結果:39 件

障害者に なりますか

person 30代/女性 -

来年 バス運転士の 入社試験が あります。大きな会社で 試験内容に 健康診断が あります。手術して どの位で 社会復帰 できますか?バス運転士は 無理なんでしょうか。産業医さんの 判断にも よると 思いますが 同じ 会社を 1年前に 受けて…結果不明で 今回の 所見で やってみたい事は やっておいた方が いいと 考え 準備 しています。親に 聞いたところ 産まれて すぐには 泣かなかった。チアノーゼだった。と 言われました。家系も 祖母が 脳梗塞 父親が 悪性リンパ腫と 大きな病気が くるなら 脳系と 考えました。現在は 大きな病院での 所見待ちです。確か…大動脈瘤は 経過観察 大動脈弁閉塞心不全と 言われた と 思います。自分では 受け入れたくないですが 現実は 放ってたら 心筋梗塞か 心不全だと 言われて 紹介を されています。左心室のみなんです。大動脈は 40ミリです。心胸比は 解りませんが 水分の 取りすぎと 控えてました。バイタルは 安定 しています。上が 120 下が 65 細動じょ脈で 病院では 興味津々らしいです。 健診の前に 喉の 炎症で 受診 背中が 痛んで 近くの 病院に 受診で そこでは 胆石だけと 言われました。慣れない仕事で 筋肉痛なんだと 思って 今まで 過ごしてました。痛みは 筋肉痛の 痛みが 常に ある程度です。ちょっと ヤケを 起こしそうです。

1人の医師が回答

甲状腺機能亢進症・不整脈・むくみ・吹き出物

person 30代/女性 -

先日、足が太ももから指先までむくみ(パンパンに)、背中に吹き出物が出来、筋力がひどく落ちたので病院に掛かりました。 検査の結果 ●血液検査の異常値 総蛋白 5.4 クレアチニン 0.40 クロール 112 TSH 0.008未満 F-T3 11.2 F-T4 3.47 ●尿検査 異常なし ●レントゲン 異常なし ●下肢静脈検査 多分異常なし という結果でした。バセドウ病ということで、メルカゾール20mg・テノーミン50mgを処方されました。 むくみは総蛋白が低いからということで様子見。 1ヶ月経ち、バセドウ病の症状が良くなりましたが、次は不整脈。心房1回に心室2回を5回に1回くらい起こしている状態で、胸の辺りが痛いです。 むくみは萎んだかのうようにつま先からくるぶしまで固めにむくんでいて、くるぶしから膝下半分くらいまではパンパン。よくみると膝の裏側では血管が浮き出ていて気持ち悪い感じです。 私的には、下肢静脈瘤ではないかと思うのですが、検査しても異常がなかったのです。が、その時の検査員の人が嫌々やっていて高速で終わらせたのが今ではとても不安です。 他の病院での検査をするべきか、今の先生にもう一度相談すべきか、とても悩んでいます。検査するのはまた同じ人ですよね? そしてこのむくみはバセドウ病のせいでしょうか?

1人の医師が回答

川崎病:合併症

person 10代/男性 -

質問よろしくお願いします。 ・5ケ月で心室中核欠損症が判明→4歳の時に自然閉鎖。 ・3歳の時に川崎病にかかる(入院しアスピリン?などで完治) 川崎病をやってから 毎年心臓のエコーなどで受診し 6歳になると1年おきの検診。そして9歳にて 一度 受診は終了になりました。 今年 中学1年生(12歳:男児)学校の心臓検診にて『要二次検診(川崎病既往)』ということで 学校から通知がきて病院に行きました。 今までは 心臓外来でしたが 今回から循環器内科での診察になり レントゲン・心電図をやり その後 先生にCTをやるかどうか?の確認をされました。先生曰く コブが~ 合併症が~ などと言っており CTは希望であれば…との事でした。 こちらとしては CTをし安心が得られれば 一安心ではありますが 造影剤など不安もあります。 9歳の時に診察終了の際 担当医に『もう大丈夫でしょう。ただ川崎病をやっているので中学1年生の時には 受診対象になるから その時には再受診を…』との話しでした。 今まで CTの話をされた事はなく 副作用などの話をされ不安です。 一度 受診が終了したにも関わらず CTの検査など必要なのでしょうか? 診察下さった先生は『あくまでもCTは患者の自由』というお話でした。 川崎病の受診期間・経過・今後 どのような対応が一般的か教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

肺気腫、肺高血圧症、右心室肥大

person 50代/女性 -

先日も相談させていただきました。 母の状態は、何年か前から、健康診断で心臓肥大でひっかかっていたようですが、たいして気にもせずいたようで、20歳で心房中隔欠損症手術、40歳で両足静脈瘤手術がありました。40歳前くらいに不整脈の治療もしていました。 一年前くらいから、身体が辛いという事が増え、半年前くらいに風邪を引いてから、咳、痰が続いていました。 先月、身体が重くて動けないと、近くの内科にいったところ、お臍から胸にかけての血管が浮き出ているのが、気になると、肝臓などの血液検査をしたところ、少し数値は平均より上が多かったのですが、様子をみるようにと咳止めを出されました。 それでも治まらず、微熱が続き、頭痛、倦怠感がすごいので、医大に連れて行き、全身CTとると、肺気腫だとの事で、詳しい検査を循環器科、呼吸器科でしました。 診断は、肺気腫からくる、肺高血圧症、右心室肥大、肝臓の血管が太くなっている、食べ物が食道あたりでつかえる感じが数年前からたまにあったのですが、食道も血管が太くなっているとのことでした。 タバコをやめるように言われ、吸入器を二種類貰ってきました。 今は四段階あるうち、三くらいだと言われました。 四になると自宅酸素だそうです。 まだ仕事も続けていますが、階段も二階まであがるのが精一杯だそうです。 まだ56歳です。今の状態は、肺気腫でも合併症状があるので、重度ですよね? 五年生存率はかなり低いでしょうか。

2人の医師が回答

川崎病後に冠動脈完全閉塞

person 30代/男性 -

子供の頃に川崎病にかかり、完治した後なにも治療や検査をしていませんでした。 一昨年10月にスポーツをしていたら胸に違和感があり、病院に行って詳しく検査をしてもらったら、右冠動脈に瘤ができており、そこが完全に詰まっていました。 主治医曰く自然に出来た他の血管からのバイパスのが太く、心室の一部に心筋梗塞が診られ、症状に心当たりが無いことから、おそらく子供の頃に詰まったものとの事。 そしてカテーテル手術を勧められて股下と右手首の両側からの手術をして戴きましたが、詰まった箇所が非常に硬く、通すのが難しく約4時間後に開通せずに手術を断念しました。 退院してしばらくして同病院で再手術を勧められましたが、色々な心臓血管専門の病院に行き診断をしてもらった上で、再手術を検討しようと思い、病院複数に診断して頂きました。 ところが天然のバイパスが太く、しばらくはもう手術はしないほうが良いとの解答がほとんどでした。 それと背中の診察時に火傷みたいな痕がアイロンみたいな形に出来ているのが見つかり、先生曰く放射線にる被曝であるとの事です。 その後、特別な治療もなく定期的な血液検査とエコー検査を行いバイアスピリンを毎朝飲んで普通に日常生活を送っております。 今では再手術もしない方向に考えております。 長くなりましたが本題の質問は三つあり、 一つ目は、被曝の診断や治療はどのような病院で診てもらうのが良いのでしょうか? 二つ目は、被曝でこの先どのような病気になる可能性がどのくらいあるのでしょうか? 三つ目は、現状の詰まった状態での普通の生活は、この先ずっと可能か、又はいつくらいまで可能しょうか? その他今後の治療方法で何かアドバイスが戴けたら幸いです 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

突然の血痰、風邪症状なし

person 30代/女性 -

先天性心疾患あり (単心室、フォンタン術後) ワーファリン、バイアスピリンなど服用。 側副血管の成長に伴い、Spo2の低下あり、昨年より在宅酸素使用しております。 咳喘息あり、パルミコート使用。 食道静脈瘤あり、年一回内視鏡してます。 症状は7/22夕方に、突然喉に違和感があり痰が絡んだので咳をしたら鮮血の血痰が出ました。唾液にも血液混じりでした。 喉が切れたのか、切り傷のようなヒリヒリとした痛みが少し続きました。 その前に風邪症状は一切ありません。 そして、かかりつけに受診し、出血が少量で、その後は治っていたので去痰剤を処方され帰宅しました。 それから本日7/23の昼食後、同じように突然痰が絡み、血痰が出ました。 それまでは咳などもありませんでした。 採血ではワーファリンのINR値も変化はなく、胸部CTでも明らかな肺炎や気管支拡張、食道静脈瘤からの出血なども確認出来ず、数年前の画像と著変なしでした。 そしてまた先程、突然痰が絡み同様に血痰がありました。 在宅酸素やエアコンによる乾燥、刺激物の食べ過ぎかな?と思いますが、CTでも異常なく原因がハッキリせず不安です。 思い当たるのは上記ですが、症状出現の2日前くらいに埃を吸い込みました。 また前からたまに気管支からぜぇぜぇ音が鳴ります。呼吸苦はなし。 原因がわからず不安なため、可能性がある病気、また、何科の受診がお勧めか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)