検索結果:33 件
不整脈の薬剤について教えください。 現在の状態は、心不全が進み酸素がないと苦しい状況です。 数ヶ月前入院中に、薬剤の変更がありました。心電図から心拍数が少ないこと、心停止7秒程度が見られる理由から、「メキシチ−ルカプセルとラニラピッド」が中止となりました。その後、心拍数が90bpm程度と高くなりましたが、少し体は楽になりました。 最近、肺炎にて別の病院で治療を受けた際、不整脈もあることから、メキシチ−ルカプセルが追加となりました。 不整脈は心室期外収縮頻発、(多くは単発)が出現していますが、心不全の状況を考えると、メキシチ−ルカプセルは服薬した方が良いのでしょうか?教えください。
1人の医師が回答
来月中旬に発作性心房細動のカテーテルアブレーションの手術を予定しているものです。 現在の服薬はエリキュースのみです。 ここ数日間、1日に1回数時間程度の心房細動の動悸を感じており スマートウォッチの心電図アプリで脈拍を測ると140〜150程度を観測しております。 質問は以下となります。 1)心房細動の発作で上記のような高い数値の頻脈が続くことはあるのでしょうか? 2)以前発作を感じた際に心拍数を同じように測った場合は80〜110程度だったと思うのですが、近日このような高い頻脈になったことに理由はあるのでしょうか…? 3)このような状態が続いた場合、手術より前に一度手術予定のお医者様にみていただいたほうがよいでしょうか? 4)体感として、軽い運動をしたりなど急な心拍数の増加によって発作が発生する感覚があるのですが、このようなことに関連性はございますか? 5)スマートウォッチの光学式心拍センサーですと上記の状態でも60〜80の脈拍が表示されており、電気心拍センサーで測った場合に140〜150が計測されます。電気心拍センサーの値の脈拍が実際の脈拍と思ってよいのでしょうか?
2人の医師が回答
元々は偽膜性腸炎で入院していた70歳の母が心臓が弱くなり肺に水が溜まり、呼吸困難で心拍数140-150,SPO2が75-高くて90,ほとんど80状態になり呼吸器挿官をしてICUに運ばれました。10日ほどたち、心拍数も95、spo2:100肺の状態も大分よくなり、尿もでるようになりましたが、まだ肺の状態を考えると抜官は危険、ただし、感染のリスクがあるため、気管切開をすることになりました。偽膜性腸炎もまだ治りきっていないため、抗生物質をあまり使えないのもその理由と聞きました。気管切開をして、その後外し自分で呼吸できるようになるのでしょうか?これからずっと気管にチューブをさしたままなのでしょうか?
4人の医師が回答
現在自律神経失調症の治療中です。 1年ほど前に不眠、ほてり、倦怠感、不安感、焦燥感、発汗など様々な症状がでたした。 抗うつ薬、睡眠薬など薬を調整して少しずつ安定はしてきましたが、気になる症状が残っています。 特定の環境下で脈を強くドクドクと感じ不快な感じがします。 特に首元がドクンドクンと強く脈打ちますが、スマートウォッチ上での心拍数は高くありません。 座って軽作業をしている時にたまに生じます。 忙しさでストレスを感じている時になりやすい気がします。 また、食事中や食後にも生じることがあります。 食事中は急ぐ理由は無いのにも関わらず、早く食べなくてはという焦燥感に駆られがちです。 ・心拍数は高くないのにも関わらず、首元の脈を強く感じる現象は動悸でしょうか? ・治療薬や対処法はありますでしょうか? ・市販の救心などは効果を見込めるでしょうか? 宜しくお願いします。
3人の医師が回答
もともと10年ほど前にpsvt発作(心拍数180程度)を起こし、救急搬送され、その後心臓に器質的に問題ないということで、放置し、年に数回発作が起こりますが、自分で息止めなどをして数分で治まるという感じで特に何もしてません。 最近、スマートウォッチを購入し、24時間付けているのですが、安静時心拍数が80以上のことが多いです。 最近、動悸や息切れが激しかったので循環器内科を受信し、24時間ホルダー、心エコー、レントゲン、血液検査などしましたが異常なし。甲状腺エコーで小さな水膨れみたいなものが見られましたが、血液検査に異常がないこととエコーの所見で気にするものでは無いと言われました。 ここで質問です。 深い睡眠時は最も心拍数が下がると言われますが、私の睡眠時の心拍数推移を見ると、布団に入った時点で70~80台。 その後ノンレム睡眠に入ってからが90~100あたりまで上がり数時間キープ、その後朝に近づくにつれ徐々に下がり始め、起床前が一番低く60台になっていることがほとんどです。 レム睡眠の時に心拍数があがることがあるのは承知しているのですが、決まって睡眠に入った後の一番深い睡眠の時に一番心拍数が高くなる理由がわからないのですが考えられることはありますか? この1年、耳鳴りを発症しいろんな治療や薬を試みるも治らずずっと苦しんできました。今も少し慣れたとはいえ酷い耳鳴りに変わりはありません。相当なストレスを抱え、パニック障害のような症状も出たりして心療内科を受診しましたが、あなたのはパニックではなく自律神経発作ですと言われました。このような精神状態が心拍数に影響を与えているのか?と思ったりしますが、56歳という年齢的なものなのかとも思います。 このノンレム睡眠時の高心拍数についてどう思われるかお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。
1歳3か月の息子がいます。 不整脈があり、flecainideという薬を飲んでおり、薬でコントロール出来ているといわれています。 睡眠時の心拍数の平均は80-110BPMぐらいです。ソックスタイプの物でモニタリングしているため、活動時は確認できていません。 発熱後から少しだけ心拍数が高いためご相談させてください。 2/22に1歳3か月検診で予防接種(四種混合)を打ち、 2/25に発熱しました。 ピーク時で39度あり、小児科の指示でタイレノールを4回ほど服用し、 2/27の朝に平熱に戻りました。 念のため2/27受けたPCRは陰性です。 発熱時はぐったりしており、タイレノールが効いている時には食事も取れましたが、 元気がないときには食欲がなく、パウチのスムージーのようなもの(ケールやお芋などの)を飲んで過ごしました。 平熱に戻ってからは、元気に歩き回って遊んでいるように見えますが、 朝いつもより30分遅く起きます。 熱のピーク時は、心拍数が睡眠時も160BPM、起きている時で180-200BPMぐらいでした。 睡眠時の心拍数が現在も、110-130BPMで少しだけ高いことが気になっています。 いつもと違うかなと思う点は、入眠時に汗をかいていたり、少し暑そうです。 (部屋の温度は23度でいつもと同じです) 熱が下がったばかりで、疲れている、体調がまだすぐれない、予防接種の副反応ではなく風邪でまだ体がだるい、栄養がとれてなかった為少し貧血、、 等何か考えられる理由があれば教えていただけたらと思います。 なるべく対応してあげて、ゆっくり眠ってほしいなと思っております。 長々と失礼いたしました。
胃腸の不調が1か月間続き、2か月前には動悸と血圧の急上昇(上が230)が発生、降圧剤(ニフェジピンCR錠20mg->ニフェジピンCR錠40mg->アジルバ錠20mg)とビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを服用中です。 胃腸の不調はびらん性胃腸炎と逆流性食道炎と診断、ネキシウムと整腸剤を処方され、現在はFスケールで25->5とかなり改善されました。 血圧は週平均(朝)で177/114が128/88となっています。 ビソプロロールフマルはアジルバ切り替え時に処方されたもので、 理由はホルター心電図で日中の心拍数が高めなのと動悸発生時の心拍数を抑えること、アジルバの効きの補完でしたが、医師に寒気を訴えたところ症状が安定してきたことこあり半分で服用中です。 アジルバ切り替え時から頭痛が出てきてどちらかの副作用を疑っているのもあり、ビソプロロールフマルの服用を完全にやめたいのですがいかがでしょうか。もちろん勝手には止めず主治医には相談します。
5人の医師が回答
21週の初産婦です。 先日の検診で気になることがあり、質問させていただきます。 主治医からは以下心配な点については大きな問題はなく順調であり、これからも無理しすぎないで過ごしてと言われています。 不妊治療にて妊娠成立したこともあり不安がつきません。 10週以降頸管長は毎回図られており、毎回45mmほどありました(前回は17w)が、今回は37mmで1センチも短くなっていました。 また、合わせて心配な点として ・いつもより高血圧の113/74(普段上は100以下です) →こちらについては特に指摘なしです ・尿蛋白± →カンジダかもと言われ経過観察 私としては仕事終わりで疲労が強く、かつ水分補給も甘かったので脱水もあったのではないかと希望的観測をしています。 ・胎児心拍はいつも2箇所(2回)測られており、今回は159と163。もうずっと心拍数が変わらずこの時期にしては早いのかなと心配しています。 →主治医曰く赤ちゃん動いてるからねと。 質問としては 1、妊娠中期、1ヶ月間で約1センチも子宮頸管長が短くなることは正常なのでしょうか? 2、普段より20近く血圧が高く、尿蛋白も出ていますが、妊娠高血圧症候群になりかけなどの理由で子宮頸管長が短くなった可能性はあるでしょうか? 3、胎児の心拍数も合わせると、赤ちゃん苦しんでいるとか考えられるでしょうか。
8月頭に突然、胃と胸の辺りに熱いような血の気が引くようなザワーっとした強い感じが現れ、心拍上昇、気持ち悪さ、脱力感、排泄感が出てそのまま倒れ、凄まじい汗をかいて救急で運ばれました。色々検査しましたが、脱水や貧血、心電図や血液検査、脳?の検査をしてくれましたがどこも異常なく、ただ、血圧がかなり低く点滴で血圧をあげても安定しないという理由で入院になりました。入院中は眠りに入りそうになると↑のような症状に襲われて心拍数もかなり上昇、息苦しくてほてりも現れ一睡もできませんでした。血圧が安定した以上その症状があっても入院していても、、といわれ、次の日にフラフラのまま退院しました。 その後、入院した病院の内科やかかりつけの婦人科に相談し、婦人科で出されたいた薬がもしかすると影響があったのかもという医師の判断で、飲むのをやめて1ヶ月程で症状も軽くなり、やはり薬の副作用?だったのかなという判断でした。念のため年齢もあるので更年期、甲状腺などの病気も疑い、血液検査しましたが、どちらも大丈夫とのことでした。薬を止めてすでに2ヶ月経ちますが、それなのに昨日、何の前触れもなく、また同じ強い症状が現れ、胃と胸のあたりに熱いような血の気が引くようなザワーっと強い症状が現れ、脱力、心拍上昇(90~100)となり普通ではいられなくなるほどつらく、いまも心拍数が高いままです。 このような症状の場合、疑われるのは自律神経と言われましたが、それまで何もなく元気で寝不足もストレスもなかったので、何の病気が心配されるのか不安でたまりません。一番は仕事ができなくなってしまうほどの症状がでてしまうのが辛く、何科にかかれば良いか、また治す薬はあるのか、症状を和らげる薬はあるのか、今後どのようにしていったらよいかアドバイスいただきたいです。医師に話すのもどこをしっかり伝えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します
20代の頃から運動時に不整脈がありました。気にはなっていたのですが、安静時には出る事が無かったので気にしながらもそのままにしていました。(心臓の機能的には異常無しとの医師の診断でした) 30代半ばになってカテーテルアブレーションの治療が進んでいるとの情報を知り、その治療に実績のある病院にて運動負荷をかけて検査したところ、心房細動とのことで、手術を薦められました。 ですが、今のところ気を付けて生活をしていれば一年に3、4回出る程度です。(いずれも運動時です) 症状が出たときの心拍数が240~250と高いので、主治医は 我慢せずに手術をした方がいいんじゃないかとのお話しでした。不整脈が出ている時間は5分から20分程度です。 カテーテルアブレーションは、一度目で60% 二度目で85%の成功率と聞いております。数回受けなければならないかもしれないというのも迷っている理由です。 そこで教えて頂きたいのですが、私のような不整脈のレベルでも手術を考えた方が良いのでしょうか? また、このまま年に数回不整脈が起きる事が心臓に負担となり 状態が悪くなるという事も考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 33
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー