心拍数寝てるときに該当するQ&A

検索結果:742 件

入眠時の意識障害と頻脈

person 30代/女性 -

2024.6月より特に多いのが身体に不快感が襲ってきたあと、頻脈になり意識がぼやーっとして(一瞬フッと意識がなくなり戻るような感覚)、物が二重に見えると言う発作が月1.2回程度で起こります。 腹痛がしたあとが多く、昨日も強い腹痛があって少し目が覚めた状態で不快感が襲ってきて上記発作が起こりました。 その時に初めて分かりましたが頻脈で心臓がまるで空打ちしてるような、ドクドクではなくトトトトトトトトトというようなリズム整ですが拍動が非常に弱い状態が10秒くらい続いた後、ドクドクドクドクと運動した後のような強い拍動を感じました。 この空打ちのような拍動はおそらくですが1分間200回ほど、赤ちゃんの心拍数より早いようなスピードでした。 不安に襲われたので脈が速くなったのは自覚してますが、このように拍動の強さの変化を感じたのは初めてでした。 このような拍動の後、血管迷走神経反射のような症状が出ます。 この発作が起きた時は毎回死んでしまうんじゃないかと不安になり、横で寝てる旦那を起こしてしまいます。 夜間心拍数は大体55〜60台前半です。 普段の血圧は上が95〜115くらいです。 基礎疾患は現時点ではありません。 このような発作は死へ直結するようなものではないのでしょうか?

8人の医師が回答

8歳の子供 昨日から熱があります 酸素数値が低いの救急で病院にいくべきでしょうか?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳の子供の事で相談させて下さい。 水曜日から声がかすれ始め、木曜日は痰が絡む咳が出始めました。 金曜日は朝からずっと咳をしていて、お昼過ぎに37.8度と熱が出ました。 その後夜には39度台の熱が出て本日午前中に病院に受診しました。 インフルエンザ、コロナは陰性。 咳がひどいと伝えたらレントゲンを撮ってくれました。特に肺炎等心配ないとの事でした。 帰ってきて一旦37度台まで熱は下がったのですが夕方39度まで上がりました。 20時に就寝して、その時にパルスオキシメーターで心拍数、酸素濃度を測ったのですが、脈拍90〜100 酸素数値91〜93 です。 熱があるので心拍数が上がるのはわかるのですが、酸素濃度が低すぎると思います… いつも97〜100なのでとても心配です。 本人は呼吸し辛い、肩で息をしてる、ゼエゼエしてる等はなく普通に寝ています。 (日中鼻水が凄く出ていたので、鼻が詰まって苦しそうではありますが…) ネットで検索したら、93の酸素濃度は危険値だと記事でみて今から起こして病院に連れて行くべきなのか悩んでます。 お忙しいとは思いますが、早急なご回答をお願い致します。

4人の医師が回答

自覚症状の強い期外収縮の薬服用について

person 50代/女性 -

以前より期外収縮の自覚はあり、一年ほど前から酷くなり循環器科に受診しました。 総心拍数12万、平均心拍91/分、最大153/分、心室性期外収縮6500回。連発、2段脈、3段脈あり。 昼間より夜間が多いと指摘。 以前メインテートを服用し2段脈3段脈が増えた事を話し、飲み薬に抵抗がある旨を伝えたらビソノテープ2mg処方。 1ヶ月後には半分ほどに減少。しかし自覚症状も強いため、もう少し減らしましょうという事になり、夜のみメキシチール100mg追加。1ヶ月半服用。あまり効果もなく、むしろ増えてる感じあり。 薬の変更を提案され、べプリコール50mg夜のみ1ヶ月。こちらも効き目感じず朝晩2回に増量(この時点ではビソノテープ処方されず) 1週間後、もととも飲み薬には抵抗があったので、不安のなか服用してたのがストレスになったのか、脈飛びの自覚も増え、血圧も心拍数も上がり、ホルター心電図を行ったら期外収縮8000回に増加。飲み薬は中止。 その後はビソノテープ2mg、4mg、漢方薬など試すが、いずれも効果感じられず。 現在はメキシチール100mg✖️3回で様子見。 効き目は日によるが、あまり効果感じられず。ビソノテープをやめてしまったせいか心拍数が上がる(特に階段登った時は心臓バクバク)苦しくて寝付けない時は頓服でリーゼ。 今はこのような状態です。 エコーなどもして特に何も言われてないので基礎疾患などは無いと思います。 次はソタロール服用を提案されていますが、怖くて躊躇しております。 長々と書きましが、このような流れで1年近く経ちます。今後どう治療をしていくのが良いのか、ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

少し歩いただけで頻脈になります。

person 50代/男性 -

よろしくお願いいたします。 身長169センチ、体重64キロ 4年少し前に睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAPを使用中。 服薬は昔から重度の便秘症のため数年前からリンゼスを朝2錠服用。 寝る前にAGA治療薬デュタステリドを服用。 病歴は昨年2月に小腸イレウスで入院、手術は回避できてイレウスチューブのみの処置で退院。 今年4月に歩行中、いきなり不正脈を感じて病院(循環器専門)に行くと心房細動とのことで、ホルダー心電図、心電図、血液検査などを受け、点滴投与していただきましたがチャズ5に1つも該当しないとのことでアブレーションも服薬もなく経過観察中。 最近、少し歩くとすぐに心拍数が上がり1時間以上90から高い時は120近くになります。 ただ、心拍数が上がった際に携帯用心電計で計測しても頻脈の表示は出ますが心房細動などの異常心電は表示されません。 先日、血液検査と心エコー、ホルダー心電検査を受けましたが脈が速くなることはあっても歩行後で不正脈は出ていないとのことでした(期外収縮は12回) その後、睡眠時無呼吸症候群で通院している病院に引き継いでいただきました。 お尋ねしたいのは、そこまで激しい運動をしない普通の歩行でここまで心拍数が上がり、少し長い時間続いても胸の痛みや吐き気などなく心電計の異常ががない場合は気にする必要はないでしょうか? 今後、どのような症状が出たらどのように対処するのかもアドバイスいただけますと幸いです。 早いと感じた時は脈が強いからか、体が少し脈に合わせて揺れます。 心房細動が発症した際に、念の為フレカイニドとワソランを処方していただきましたが2回ほど頻脈の症状が出た際に服用しました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)