心拍数正常値低いに該当するQ&A

検索結果:36 件

染色体異常がある受精卵の場合

person 30代/女性 - 解決済み

30歳、体外受精で妊娠し現在7週に入り、経過は順調です。 前回は人工授精で妊娠しましたが、残念ながら染色体異常(検査済み)により稽留流産でした。(小さな胎嚢のみ確認) そして今回は有難いことに妊娠でき、胎芽、心拍まで確認できました。 心拍確認後はぐっと流産率も低くなり、安心できるとは聞きますが、それでも心配です。 初期流産の場合、やはり受精卵の染色体異常が原因の場合が多いようですが、質問させていただきます。 1.染色体異常のある受精卵の経過と正常な受精卵の経過は違うものですか? 例えばhCG値の推移や胎嚢、胎芽の成長、心拍数の程度等です。 よくネット上では、直前まで心拍の確認ができていたのに突然心拍がなくなってしまう とあります。そこに至る経緯で、何かしら予兆のようなものはなく、全く同じような数値で推移しながら突然心拍がなくなってしまうこともあるのでしょうか? (前回流産した際は、スタートから順調ではなく、hCG値も低く6週で確認できた胎嚢も非常に小さなものでしたので、ある程度覚悟はしていました) 2.初期流産の原因が染色体異常ではない割合はどれくらいありますか? この場合、結局は原因不明とされる場合が多いですか? 染色体異常であっても原因不明であっても自分では何ともできませんから、むやみに心配せず心穏やかに次の検診を待てるようにしたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

胸部の違和感と徐脈。気にしすぎなのでしょうか。

person 40代/男性 - 解決済み

1月半前、仕事中強いストレスを感じ迷走神経反射を起こしました。その後、調子が戻らないままで過ごしていると、1月前、休日の昼食後に突然の動悸が始まりました。なかなか収まらず病院を受診し、以後、心臓血管外科と循環器内科で(同じ病院です)診てもらっています。 心電図、ホルター心電図、エルゴメーター、冠動脈CTなど様々な検査をしてもらいましたが、ホルター心電図はAPC数発、CTは左回旋枝優位(右が小さい)、エルゴメーターはボーダーライン、大きな問題はないと言われています。 最初の受診後、生活習慣の乱れを指摘され(BMI30以上の肥満、運動不足、不規則な食事、酒たばこ)、改善に取り組んで1ヶ月経ちます。コレステロールや中性脂肪は正常値まで戻りました。薬は攣縮性狭心症を否定できないとのことでニコランジルとクロピドグレル、コレステロールを下げるのにアトルバスタチンとゼチーアが出ています。 現在の症状は「胸の違和感(痛み?締め付け感?)」と「日に1回程度のめまい」「だるさ」ですが、いずれも我慢できる軽いものではあります。生活改善の一環で半月前にApple Watchを購入したのですが、心拍数を測定すると安静時心拍数が低いと45、睡眠時は38まで下がります。(運動時は100~高負荷で170ぐらまいで上昇します。) 不調をきたす前の心拍数が不明なので気にし過ぎなのかもしれませんが、心拍数が低い(50前後)時間帯に胸の違和感とだるさが強くなる気がします。逆に安静時心拍数が高かった日は調子が良かった印象です。肥満があるので心拍数は本来高いのでは?とも思っています。スポーツは中高で部活をしていた程度です。 単純に気にし過ぎなのか、更年期障害や自律神経失調症等もあるのか、症状と徐脈に不安が残っています。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

51歳の健康診断をきっかけにモビッツ型第2度房室ブロックと診断されました

person 50代/男性 -

51歳で脂質異常症で毎日薬を飲んでおります。 先月の健康診断で心電図が要精密検査と診断され、かかりつけ医に診てもらいました。 3分間の心電図では症状は見られませんでしたが、24時間ホルター心電図の結果は モビッツ型第2度房室ブロックと診断されました。ほとんどが就寝時に発生しており、 4000回以上心臓が止まっていたそうです。(平均2.数秒) 自覚症状が全くなく、私もびっくりしています。担当医から「執行猶予です。自覚症状が現れたら、ペースメーカーを付けます」と言われ、特に何か投薬する訳でもなく、治療行為をする訳でもなく診察は終わりました。 私はランニングを趣味にしており、毎月150km~250kmくらい走っています。(担当医からはランニングは問題ないと言われています) 約1年前から走り始め、体重も減り、コレステロール値も正常値で安定するようになりました。いびきも少なくなり、熟睡しています。その矢先でしたのでショックでした。 気になっていたのは、今年に入ってから就寝時のスマートウォッチで計測している心拍数が40を下回るようになっていたことです。スマートウォッチの値は正確じゃない事は知っていますが気にはなっていました。 私の場合、原因は何でしょうか? 就寝時の低い心拍数と関係はあるのでしょうか? 生活の中で気を付けることは何かありますでしょうか? この結果以外は本当に健康なんです。

3人の医師が回答

ホルター心電図のST低下について

person 50代/男性 -

高脂血症(家族性)といわれて約4年間リピトール1mg(最小錠)を服用してきました。正常値になって1年前中断。 最近、コレステロール値が気になったこと、動悸があることから前とは別の診療所を受診。 負荷心電図…異常なし 胸の超音波検査…異常なし 胸X線、尿も異常なしでしたが、初めてのホルター心電図が異常でした。 ST値低下(最小-0.9mV、最大0.8)、不整脈あり、でした。 STが低いと指摘された時刻は、朝夕の寒い中での散歩、昼食後などの活動時刻でした。24時間圧縮グラフの同時刻のSTが谷になっています。 最小頻拍数43bp 最大心拍数128bp 不整脈は心室性期外収縮2900 上室性期外収縮250 パニック障害(減薬中)なので不整脈はこれまでもあり、いつものことと思っていました。いまは、不安感が増しています。 【質問】ホルター心電図の異常がどれほどのレベルなのか聞いてもはっきりとは理解できず、いまは、服薬による経過観察中、です。ST値低下を気にしています。大きな病院に行くレベルでしょうか? 胸が痛い、などの自覚症状はありせん。軽い胸の違和感はあります。 初めての質問です。過去例をざっと見ましたが、不慣れなため重複質問であればすいません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

脂質異常症について

person 30代/女性 -

31歳 女性です。 下記、会社での健康診断結果です。 150センチで中学時代は47キロ、高校時代は、50キロ大学時代は53キロ、現状60キロ近いです。。 2012年の血液検査の時からLDLが高く 当時は160くらい 2013年 2014年は血液検査しておりません。 2015年 56.2kg /LDL166/HDL81/血中脂質235 2016年 51.7kg /LDL117/HDL59/血中脂質201  2017年 56.9kg / LDL191/HDL89/血中脂質319 2018年     / LDL179/HDL64/血中脂質112 2019年 58.5kg /LDL167/HDL55/血中脂質246 2020年 58.4kg / LDL160/HDL55/血中脂質245 2016年、結婚式のため、ジムで半年ダイエットし痩せたのもあり、正常値になりました。 2017年、妊娠中のため、異常値になってます。 2018年、育休中のため、自主的に血液検査受けました。体重は記憶なし。 毎回、要経過観察とあり、健康診断結果をもち、医者にいき、痩せましょうと言われてますが、ダイエットが続かず、脂質異常が長年続いております。 このまま痩せないで続くと若くして動脈硬化など危険性大きいでしょうか。 血糖値は正常です。祖母が高齢になってから糖尿病になっており、両親は中年ころからコレステロールが多少高くなってるくらいで、私より低いです。家族性ではないかと思われます。早急に痩せないとまずいでしょうか。第2子も検討しており、このまま妊娠してまた太るのもまずいでしょうか。また最近、空腹時に甘いものを食べると胸が苦しくなる、心拍数が早くなります。なにか関係ありますでしょうか。 同じように太っている同世代にもこんなにコレステロールが高い人が回りにいません。

5人の医師が回答

39歳男性 飲酒時のみ動悸発生(24h心電図、超音波検査異常なし)

person 30代/男性 -

39歳男性 昨夜、ビール330ml3本の飲酒をしたところ、動悸や冷や汗が発生。 頻脈というより、脈一つ一つが非常に大きいイメージです。 起き上がることすら不安でびっしょり冷や汗をかき、吐くまではいきませんが軽い吐き気を感じました。 30分ほど横になるとおさまりました。 飲酒頻度は週2回程度で飲酒量はビール330ml3〜4本ほど、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどは全て低めの正常値です。 健康診断数値は基本的に全てAです。 運動不足対策で1日10000歩以上はウォーキングまたは競歩しており、心拍数150に届いたりしますが、その時にはいわゆる異常な動悸や不快感はありません。 2ヶ月前に同様の理由で24h心電図や超音波検査、レントゲンなどしましたが、心臓に異常なしとのことです。 血圧は120、70程度、安静時脈拍は60くらいです。 機能性ディスペプチア持ちでアコファイド飲んでいます。 また、つい最近まで咽喉炎、気管支炎、副鼻腔炎あり抗生物質やいくつか薬を飲んでいました。 (アンブロキソール、モンテルカスト、ラスビック、エンペラシン、レボフロキサシン) ベニジピン2mg以前処方されたまま飲んでいませんが、心臓疾患など無くとも飲んだ方が良いのでしょうか…?

5人の医師が回答

38歳の女、安静時心拍数90前後

person 30代/女性 -

38歳女性。3年半前帝王切開にて出産後、生活の劇的な変化があり、子供様子が気になり現在までちゃんとした睡眠が取れておりませんでした。その頃から時より動悸を感じやすくなり、昨年の11月に受けた健康診断時にも、心拍数が早いのではないかと相談をしていましたが、特に検査等はしておりません。昨日午後家事中にいつもより心拍が早いと感じる動悸があり、パニック症状もあり救急外来を受診しました。心電図、血液検査、胸部レントゲンの検査を行い、心筋梗塞や不整脈、兆候も含め心臓自体には特段異常はありませんでしたが、血液検査によって貧血を指摘されました。確か、ヘモグロビン値が10⁈とか言われた記憶があります。これまでも健康診断等で血液検査は行っていましたが、いつもヘモグロビン値は正常値ギリギリ、少し低くて要経過観察になったこともありましたが、特段貧血と医師より指摘を受けたことはありません。10年程前に子宮筋腫が見つかり年1回の健診で経過観察中。貧血の原因として緊急外来の先生には婦人科を受診するように言われ、予約を取りました。 生理周期は30日、最終月経は5月29日期間は6日程度。前回の月経時に1センチ程度のレバー状の血の塊が数回出ましたが、特に量が多いと感じませんでした。また、今月主人が精神的に体調を崩し、退職するという私自身にも大きな精神的ストレスがありました。その他症状としては、ふらつき、首肩の凝り、頭がボーっとする、眠気があります。運動は子供が生まれてから全くしておりません。動悸症状は毎日のようにあり、強く感じる時は動いた後行動を一旦やめた時なのですが、最近は意識が常に胸に向いているようで、安静時でも心臓の鼓動を感じます。緊急外来で婦人科の受診をすすめられ、予約が1週間後となってしまい、受診まで今の状態は不安です。何か自分で状況を改善できること、また気をつけるべきことはありますか?

3人の医師が回答

どの科に行けば良いですか?

person 30代/女性 -

三週間くらい前から 嘔吐、めまい(たまに横になっていても)微熱 寝汗 酷い右のみ肩凝りがあり、まれに胸部痛もあります。 じっとして下を向くような作業、急に頭を違う方向に向けると、吐き気とめまいが起こりやすく、真っ直ぐに歩いたりしている時の方がめまいは起こらない感じです。 血圧は不調を感じてる時には低めで上が90/60位です普段は120/80位です 内科で検査した所、萎縮性胃炎でした(胃カメラにより)吐き気止め粘膜保護の薬と整腸剤処方されました 脳外科でCTを撮った所、正常でした(ろれつが悪くなったりしたので念のため) 血液検査の結果は正常でした(基本検査) 以前からバセドー氏病がありますがメルカゾール1日/2処方で正常値範囲です 手の震え息切れ等のバセドー氏病特有な症状はありません。心拍数70程度です また七年前に事故に会い頚椎5〜6 6〜7が変形していますが、以前のような状態ではない為に整形外科は現在受診していませんが…(四肢麻痺で入院) とにかく、吐き気と伴うめまい(脱力感、上下に揺れてる、ふわふわした感じ) 吐き気止めを飲むと吐き気は止まりますが めまい的なふわふわ感は起こります 吐き気止めを飲まないと仕事が出来ない状態(立っていられない、めまい嘔吐)が起きるので、常に吐き気止めを飲みながら仕事しています。1日/2〜3飲んでいます。 点滴(吐き気止め)をすると二日位は調子が戻り効果がなくなると元に戻り具合が悪くなります 長い文章になってしまいすみませんが、症状が改善されないと生活困難になってしまうので、 この症状だと何の科に受診すれば良いのでしょうか…? また何の病気の症状に似ていますか? 自分で判断出来ないので アドバイスよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

慢性心不全 せん妄?

person 70代以上/男性 -

85歳の父です。慢性心不全の急性増悪で入院(40日)し、現在は退院して自宅にて元の生活に戻っております。退院後10日程になりますが、体力的には入院前くらいに戻りつつあり、デイケアなどのリハビリにも週に6日通えています。朝と寝る前に血圧測定していますが、寝る前の血圧が異常に低いことが4日前と昨日の2回ほどありました。(上が60代〜50代、下が30代〜20代)。低血圧でもspo2は96〜99はあります。数時間後にはそれなりに血圧も戻り、そんなものなのかな、と思いましたが、今日の朝せん妄状態というか、テレビの前に人がたくさんいるとか、スーパーを建設するのに場所はどこにするかだとか、寝ぼけたようやことを言ったり、日にちを聞いてもわからないようで、自分の名前も紙にかけませんでした。すぐに熱などはかったところ、熱も36.2度、血圧107-62 心拍数75 で正常値でしたが、spo2が88〜90になっていました。低酸素状態で頭が回らず、訳のわからないことを言っているのかと思いましたが、15分くらいしてもう一度測るとspo2は99に戻っていました。2時間ほど横になって様子を見たところ、普通に戻っており、名前も住所も書けるし、日にちもちゃんと言えました。が、いつも以上に覚醒しているというか、よく喋り、家族の心配をしたり、自分の体をもう少し鍛えないと、と言ったり、なんという頭が冴え過ぎているのです。元々はそういう性格だったのですが、ここ数年は体調が優れないことが多く、非常無口で、何を聞いても忘れた、覚えてないという回答ばかりだったので逆にこの覚醒している状態が心配です。これはどういう状態なのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)