心拍確認後出血原因に該当するQ&A

検索結果:390 件

初期流産後に発熱と頭痛が5日以上続いています

person 30代/女性 -

35歳女性です。 女性不妊の原因は検査(血液、免疫、子宮、卵巣)で見つからず、男性不妊(精子の形態異常、DFI90%)で、体外受精を昨年4月から行なっています。 昨年4月に新鮮胚移植、5月に6w4dで進行流産 昨年9月に新鮮胚移植、10月に6w4dで進行流産 今年3月に凍結胚移植、4月に6w2dで進行流産 3回連続、胎嚢確認と卵黄嚢・胎芽を確認して、心拍確認前に流産しています。 2回目の移植以降は、バイアスピリンを流産診断時まで毎日服用していました。 流産診断時にロキソニン60mgを腹痛に応じて2錠ずつ飲むよう指示されてます。 本日は流産診断から9日目で、8日間でロキソニン60mgは合計46錠飲んでいます。 【流産時の症状と経過】 1回目の流産後は発熱なし、診断から4日後に胎嚢が自然排出、排出から28日後に生理再開。 2回目は診断から4日後に胎嚢が自然排出、胎嚢排出の2日ほど前から3日間発熱37〜38℃あり、その後に解熱、排出から28日後に生理再開。2回目の流産直前から左側背中の痛みと排尿痛があったため、流産後に泌尿器科で検査し、左腎臓が軽度の水腎症と診断を受けましたが、診断から約1ヶ月後の検査で完治していると言われました。 3回目は診断から6日後に胎嚢が自然排出、胎嚢排出の2日前から現在まで、5日間は37〜37.8℃の発熱と頭痛が続いており、倦怠感が強いです。 腹痛は過去2回の流産と比べても強く、未だズキズキ痛み、特に排尿時に腹部の痛みが強く出ます。 左脇腹から腹部が引っ張られるような痛みが1時間に数回あり、ロキソニンを4〜6時間おきに飲んでも痛いです。 現在、出血は減って生理4〜5日目くらいの量です。 2日前にロキソニンを飲んでいても37℃以下にならず、頭痛も腹痛も続いているため、不妊治療クリニックの主治医に相談しましたが、流産時の炎症やホルモンバランスの乱れが原因のため、時間経過と共に良くなるだろうと言われ特に追加治療はなく、血液検査は行なっていません。次回診察は生理再開直後の5月と言われました。 不妊治療クリニックは自宅から片道1.5時間以上かかり、診察予約が取りづらいです。 1年の間に何回も流産すると、腹痛や発熱が酷くなるのは一般的でしょうか。 自宅近くのかかりつけ内科や泌尿器科を受診して、血液検査や腎臓エコー検査などをした方が良いか、このまま様子をみて自宅安静で良いか、教えていただきたいです。

1人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

流産の原因 違う

person 20代/女性 - 解決済み

1人目を出産後、5年ほど経ち、二度妊娠しました。どちらも稽流流産となりました。一度目は胎嚢確認後、出血があり不完全流産と言われ、出血を待ちましたが、その後出血はなかったため受診したら、胎芽と心拍を確認できました。絨毛膜下血腫と診断され、二度目の受診の際に心拍確認できず、流産手術となりました。二度目の流産は、排卵日と合わせると1週間ほど大きさが合いませんでしたが、9週相当になったときに予定日が決まり、95%は大丈夫と言われ、少し安心していましたが、次の健診時に心拍停止により、稽流流産となり、2回目の流産手術をしました。一度目は血腫が邪魔になり、育てなくなったのだと思いましたが、二度目は95%大丈夫と言われたあとだったので、母体に原因があるのかと思いました。先生は前回と今回では原因が違いそうだとおっしゃってました。専門病院で見てもらってないので、一度出産しているし、流産はよくあることだから、2回続いたからといって、特に検査も勧められませんでした。 このような場合も、次の妊娠時に流産となる確率は流産を経験してない人と同じでしょうか? また、手術後の妊活は2~3ヶ月待つべきでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠初期症状

person 20代/女性 -

4週3日に茶色出血があり(ティッシュにおりものと混じって付くくらい)生理も3日遅れていたので、妊娠?と思い検査薬をやって陽性が出た為急いで病院を4週6日に予約して行きました。 その時に胎盤は確認出来て出血もひどくなるようならまた来てくださいと言われ次の診察は2週間後と言われ帰宅しました。その後出血は3日位で止まったと思ったらその2日後にまた同じように茶色出血と2mm位の茶色出血の塊1つが出始めて5週6日に病院へ行きました。その時に胎盤も成長していて卵黄嚢も確認出来、出血の原因は不明だと言われました。下腹部痛も夜になるとズキズキと痛むのでその事も伝えると、初期の人に多いいので気にしないで大丈夫だと言われました。茶色出血も同じ位の量なら気にしないで大丈夫だと言われその日は終わりました。その後茶色出血は3日後に止まり、また2日後に茶色出血が出て6週6日に検診に行きました。その時に心拍の確認が出来たのですが、母子手帳申請はまだ出せませんと言われてしまいました。 5週6日で胎盤は8.5mmでした。 6週6日で胎盤は21.8mmで胎芽は2.5mmでした。心拍も正常に動いていますと言われたのですが、出血や下腹部痛が続いて居るとやはり心配になってしまいます。上記の内容でどこか問題があるならどのようにすれば大丈夫なのか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)