心筋梗塞の跡があると言われたに該当するQ&A

検索結果35 件

胸の痛みと下顎全体の痛み

person 30代/女性 -

1年くらい前から、左胸の周りが時々ズキズキすることがありました。周りというのは、毎回場所が違って、脇に近いところだったり、胸の下だったりで、うずくまるような痛みではなく、生活に支障のない痛みで、数分で治るので、神経痛かなんかかな?と思っていました。先日、左胸の周りがズキズキして、いつものやつかなと思っていたら、同時に下顎全体の痛みと首らへんの痛みも出て、なんか嫌な感じがしました。痛みは胸より下顎らへんの痛みの方が強い感じでした。痛みはだんだん弱くなり、治ったのですが、心臓病だと放散痛があることを聞いたことがあったので、念のため病院に行きました。心電図やエコー、採血、レントゲンでは異常ないとのこと。心筋梗塞が起きた跡もないそうで、今度運動心電図と24時間ホルター心電図、超音波をすることになっています。今回痛みが出たタイミングが、朝起きて自宅の階段を数段登って、キッチンで朝ごはん準備をし始めて5分ほど経った時でした。動いた直後ではないものの、労作性狭心症の可能性もあるのでしょうか?これまでの左胸周辺の痛みも、心臓だったのでしょうか?担当医にすぐ質問できなかったので、以上のことから何かわかることがあれば教えていただきたいです。

3人の医師が回答

原発性アルドステロン症です。早朝ウォーキングは大丈夫でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

原発性アルドステロン症と診断された40代女性です。両側性と判明し、ミネブロ2.5mg、ニフェジピン20mgを朝服用しています。服薬前は160/90〜100近くありました。 血圧ですが、夜は100/70前後と落ち着いています。が、朝はどうしても拡張期血圧が高く、110/80前後といった数値です。 カリウムの数値は基準値を若干下回る程度でしたが、ミネプロを服用してからは、アスパラカリウム錠は服用しなくてもよくなりました。 肥満やその他の生活習慣病はありません。 ただ、病気が判明する前に、MRIで小さな脳出血の跡が見られると言われました。 特に自覚症状もなく、経過観察です。 そんなこんなで健康を維持したく、最近ウォーキングを始めたのですが。 ネットで調べると、朝血圧が高めの人は早朝のウォーキングで血圧を一層高めてしまい、良く無いと記載がありました。心筋梗塞や、脳梗塞のリスクを高めると。 この猛暑で早朝が運動できるギリギリの気温だと思っていたので、ショックです。 早朝血圧を測り、その後30分程約5000歩のウォーキング、それから朝ごはんに服薬といった順序です。 朝食後にウォーキングですと、既にこの猛暑でだいぶ暑くなってしまい、とてもじゃないけどちょっと厳しく感じてしまいます。 そこで、起き抜けにまず服薬してからウォーキングに出かけようと思っているのですが、ミネブロやニフェジピンは、空腹時の服用でも構いませんでしょうか? そもそも、血圧が高めの人は、夜の方が良いのでしょうか? 夜のウォーキングは、治安が心配でなかなか勇気が出ませんが…。 そもそも、激しい運動でなければ、運動自体は大丈夫でしょうか? よろしければご教示いただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

陳旧姓心筋梗塞について

73歳の父のことで質問いたします。 体型は中肉中背で、非喫煙者、最新の血糖値125、血圧上が150です。 そもそも3年前ですが、職場健康診断で心電図に異常が見つかりました。その後、県立病院を紹介され、検査の結果3ヶ所に血管の狭窄が見つかり、狭心症という診断でした。3度にわたりカテーテルによる治療とステント留置の処置を受け、最後の治療から半年後のカテーテル検査の結果、再狭窄なしということで、現在は3カ月おきに県立病院に通院し、問診治療のみを受けておりました。 ところが、先日また職場健康診断で「陳旧性心筋梗塞」という結果が出ていったいどういう意味かと心配しております。 次の通院予定が1ヶ月先なので先にアドバイス願いたいと思います。 ・陳旧性心筋梗塞とは、心筋梗塞が起こった跡だと思うのですが、自覚症状はなかったようです。これまで狭心症的な自覚もなかったようです。この陳旧性心筋梗塞の発端は県立病院での処置後に起こったものなのでしょうか。仮に処置前からあったものだとすると、カテーテルの検査で見逃されることがあるのでしょうか。 ・現在かかりつけの医院が特になく、3ヶ月に一度の県立病院への通院、問診、投薬が唯一になっているのですが、今後はどのように通院、体調管理を考えていったらよいでしょうか。血糖値も高く、高血圧気味だと思うのですが、血液や心電図検査も頻繁にした方が良いのでしょうか。 ・突然の心筋梗塞発作が起きるリスクは高いのでしょうか。 ・父は現在でも朝7時に出勤し、帰宅は20時ごろです。車に乗っている時間も長いのですが、勤務を続けることが心臓の負担になりますか。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)