心筋梗塞後 コロナ感染に該当するQ&A

検索結果:36 件

もうすぐ76歳になる父が不眠と息切れに悩まされています

person 70代以上/男性 -

頸動脈にあったプラークが原因で1月に脳梗塞になりステントを使用した手術をし、そこから1週間後に退院で、退院から1ヶ月ちょっと経った父の事です。 退院後、不眠になり眠れなくなりました。 退院後数日後に病院に連絡しデエビコ錠を処方してもらい飲んでいましたが、何故か効果がないようで不眠が続き一昨日の受診時に薬をゾルピデム酒石酸塩酸5mgに変えてもらいました。 しかし、効果がないみたいで不眠なようです。 更に、数日前から息切れがあります。 最初は動いたりした時だけだったようですが、それがスポーツなどで使用する酸素缶を使うほどになり、動いていなくても座っていても息切れが起こるまでになりました。 さらに、笛を吹いたような呼吸をしていて、調べたら喘鳴と出ました。 しかも、撮影した動画を動画を見たら吸う時に鳴っています。 年齢は75歳でもうすぐ76歳になります。 持病としては、高血圧、糖尿病、腎臓の数値も悪い方で、早ければ数ヶ月以内に人工透析になるかもしれないようです。 既往歴は、水虫 椎間板ヘルニア 心不全、心筋梗塞、肺炎を併発 心不全 インフルエンザ 足の指を骨折 白内障 熱中症(熱中症は過去に2回か3回なってます) ノロウイルス(父は未診断ですが、父から移されたであろう家族はノロウイルスの診断を受けてます) 心膜炎 下肢静脈瘤 肺炎 新生血管緑内障 新型コロナウイルス 病名は忘れましたが、おそらく憩室炎 脳梗塞(大きな後遺症は無し)ですが、心不全ではないか?と思うようになりました。 実は、心不全自体は過去に3回かな? なって入院経験があります。 1回は心不全、心筋梗塞、肺炎の併発でした。 2回目はその併発のすぐ後です。 2度目のカテーテル手術までの間退院になり、退院するも数日後に心不全で再入院となりました。 さらに、もう1回なったような記憶がありますが時期などは忘れました。 それがあってなのと、金曜日の受診時に主治医から胸水が少しあると指摘された事を思い出し、さらに体重増加で心不全では?と思いました。 実は一昨年も胸水が原因だったのか? 不眠と息切れがありました。 そうなる前に新型コロナウイルスに感染しています。 そして、感染から2ヶ月くらい経った頃から不眠と息切れが始まりました。 胸水もあって、あの時は浮腫があったような記憶があります。 しかし、今回は浮腫はないようです。 しかし、退院からの1ヶ月ちょっとで、体重が2キロ近く増加。 しかも、体重がそんなに増えるほど食べてはいません。 しかし、増えている… そこでなのですが、心不全で浮腫のない体重増加は有り得るのでしょうか? また、心不全以外に胸水が溜まり不眠や息切れ(喘鳴あり)を引き起こすような病気はあるのでしょうか? もしくは、胸水とかではなく別に何か原因はあるのでしょうか? 先週の金曜日脳神経外科で薬のみを貰う際に医師の聞き取りみたいなのがあってそこで不眠と息切れの事は話し、医師からは内科的な事なので内科で相談してくださいと言われ脳梗塞とは関係はないような感じでしたが、脳梗塞は関係ないでしょうか? その日、丁度腎臓内科の受診日だったので腎臓内科の主治医にも言いましたが、動いた時だけだったため特に処置などはなかったです。

3人の医師が回答

口腔外科手術後から発熱が治まらず20日近くになる

person 40代/男性 - 解決済み

夫がリグロスという薬を用いたフラップ手術後体調が優れず、 三日間分処方された痛み止めと抗生剤を処方通り飲み終えた2日後の夜、 体調不良と左胸の痛みを訴えて救急外来を受診し、 39.5まで発熱していたので風邪薬的な総合感冒薬をもらいました。 そこではインフル、コロナ陰性、血液検査では風邪のような数値はでているのでということでした。 (血液検査の結果を添付してみました) 心筋トロポニン?心筋梗塞の予兆がないかもみてもらったようです。 それからもずっと微熱が続いて体調がしっかりと回復することがなかったのですが、術後2週間目の、この3日前に、再度手術部位の激しい痛みを感じ眠れなかった、と訴えたあと、今日まで38度前後の発熱がまた始まりました。ちょうど歯科予約の日だったので担当医に説明すると、リグロスで発熱することはないんだけどな。と言われ、それでも念の為、とサワシリン250を三日間3食後に処方されましたが熱がおさまりません。 よく発熱を繰り返す夫は風邪だから、と、寝こんでいますが何が考えられますでしょうか。 普通に口腔外科手術後に風邪をひき、長引いているのでしょうか。 それとも術後に細菌感染をおこしそれが全身に広がっているのではないかと心配です。また夫は口内炎を繰り返すのですが、発熱後に歯磨きをきちんとしいるのに口内炎がすぐできるのも口腔がんでもあるのかととても怖いです。今は体調が優れないので栄養がたりないからとこんなにすぐに出来るものでしょうか。リグロスは口腔がん患者には禁忌とあるので不安ばかりが募ります。

3人の医師が回答

糖尿病持ちの87歳祖父 胃癌と心臓の治療のため入院中 この治療は合っているのか?

person 70代以上/男性 -

87歳になる祖父のことです 1ヶ月前より足に力が入らない等の体調不良を訴え入院→複数の心筋が既に機能しないような状態→知らないうちに心筋梗塞を引き起こしてたのではないか?→カテーテル手術のため入院になる→その治療のため検査をしたら胃がんが見つかる。 消化器の先生曰く『早期だが内視鏡で取れるか取れないかギリギリのライン、2時間程度で終わる』とのことで心臓治療の前に胃の手術をすることに→しかし実際は出血がひどく6時間以上もかかる その後順調でしたが約2週間後、輸血が必要な大量の吐血をしたそうです 消化器の先生からは、人工的に胃潰瘍を起こしているので治る過程であり得ること、大丈夫。とのこと。また心臓の手術のため血液サラサラになる薬を飲んでいるのでその影響もあるそうです 数日後、今度は心臓の方の先生がみたところ出血がひどいので、心臓の手術は胃の方が落ち着いてからとなりました。血液がサラサラになる薬もやめたそうです。昨日も夜中に足に力が入らなくなり検査したようです(異常はなし)本人は現在コロナに感染していますが容体は落ち着いてます。入院後つかまって歩くまでに回復しましたが、最近ふらつくようで車椅子を利用している状態です。以下質問です。 1私たちの希望は家に帰り少しでも普通の生活をさせてあげたい→その為にがんの治療より心臓の治療が優先では?→胃の手術は比較的簡単ということで、お願いしたのに心臓の方にシフトできず不安。順番的にそしてお医者様的に間違ってないのでしょうか? 2このまま心臓の治療ができないということはありますか? 3心臓が悪く入院したのに1ヶ月間も手術ができず悪化等は大丈夫なのでしょうか? 4胃の方も出血がひどいそうでやらなかった方がよかったのかなとも思っています、どうなのでしょう? 周りに聞ける親族がおらず進まない毎日、祖父の体調の変化に不安な日々です。

2人の医師が回答

心房細動 カテーテルアブレーションと内服治療について

person 50代/男性 -

50代半ばの男性です。 今年に入り、脈の乱れをたまに感じ様子をみていました。 5年くらい前にもあり、当時、循環器内科を受診したら、ホルター心電図で、少しだけ期外収縮があるが、問題ないレベルとのことで治療は不要。 今回もそれかな?と深く考えてなかったが、過度な食事制限からか、4月に入り、頻度が増えたため、近所の循環器内科を受診した。採血、心エコー、24hホルター心電図検査の結果、心房細動と診断された。39分心房細動が生じていたとの結果でした。 サンリズムを1日2錠服用の治療と指示があり、また、急ぐ必要はないが年内くらいには、大きな病院でカテーテルアブレーションをしたほうがいいと説明された。 帰宅後、心房細動について調べるなかで、不整脈専門医という存在を知り、その資格を持つクリニックにセカンドオピニオンにいくことにした。 調べるなかで、心原性脳梗塞が怖いと感じていたので、相談すると、ヘモグロビンA1cが6.4とやや高めでもあるし、心配してるなら血液をサラサラにする薬も飲んではどうかと提案いただいたので、リクシアナを朝1錠服用することになり、こちらに転院した。 この不整脈の専門医の先生は、私の既往病である慢性疲労症候群をやや気にかけてくださり、カテーテルアブレーションで想像もしない事態が生じないか考慮された。慢性疲労症候群がなければ、1件目の先生と同じく、カテーテルアブレーションを早めにおすすめする考え方と同じとのこと。 約5年前に、新型コロナに感染した後遺症から、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)と診断された。主訴は、疲労倦怠感、筋肉痛、わずかな動作後の急激な悪化、遷延などである。日中の約7割は横になっており、電動車椅子での生活である。 歩行困難、活動困難なため、食事は控えめにしていても、身長168cmで、3年で、65→72へと、約7kg体重が増えてしまった。 さて、サンリズムを1日2錠を試したが、効果があまりないので、3錠にした。食事を1→2回に戻した時期にも重なるが、かなり自覚症状が減って、次第にほぼ出なくなり、洞調律を維持している。 Apple Watchを医師に勧められ、ヘルスケアの機能を活用している。心房細動が生じたら、通知がくる設定にしているが今のところ来ていないので、無いのだろう。 クリニックの先生と話した結果、カテーテルアブレーションを行っている病院に1度受診を勧められた。パルスフィールドアブレーションという心筋に特異的に作用できて以前より安全性の高い術式の先生を紹介していただけた。 最近、受診した。安全性も向上している。今すぐでなくてもいいが、早めにカテーテルアブレーションをしたほうがメリットが大きいだろうとのこと。YouTubeなどで様々な知識を得るなかで、薬をあまり使わずアブレーションを優先する考え方もあれば、やむを得ない場合のみアブレーションを勧める考え方があり、迷いが生じていると話した。 結論は、数ヶ月薬を服用して、減薬→断薬して、心房細動が全くでなければ、手術しないで様子をみる。(この可能性は私の年齢や経緯から低いとのこと) 薬を何年も使って、症状がちょこちょこでていると、心房細動が進行してしまう。 最新2024年のガイドラインについても簡単に説明があった。症候性再発性発作性の心房細動は、カテーテルアブレーションを第一選択とするエビデンスが高まったようだ。 薬で心房細動が消失してから、どれくらい経過したら減薬してみたらいいだろうか? 自然治癒はほぼないそうだか、実際どうなのだろうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)