心臓がバクバク 薬・副作用に該当するQ&A

検索結果:110 件

抗うつ薬トリンテリックスの副作用について

person 50代/女性 -

58歳 女性です。 現在、PPPDとパニック障害の治療でトリンテリックス10mgを飲んでいます。 飲み始めたのは半年前ですが、飲み始めは副作用を恐れて、担当医の許可を得て、ごく少量から始めました。(1錠の8分の1から始めました。) その後、徐々に微量ずつ増やし、半年経った今、やっと1錠飲めるようになりました。 1錠飲むようになって10日ほど経ちます。 微量ずつ増やしたおかげか、今まではそれ程副作用は感じませんでしたが、このところ、たまに息苦しさを感じる時があります。上手く呼吸ができない感じというか。   もともと呼吸が浅いのと、パニック持ちなので、呼吸に敏感になっており、もしかしたら薬のせいかもと神経質になってしまい、余計に過敏になっているせいもあるかもしれませんが。 トリンテリックスを飲むようになってから、PPPDのめまいはだいぶ落ち着いている感じですが、パニック発作は治まらない感じです。 ちなみに私は、抗不安薬(頓服)を飲むとなぜか余計に心臓がバクバクしてしまい、頭がフラフラしてしまうため、抗不安薬はいっさい飲まず、抗うつ薬(トリンテリックス)のみです。 そこで質問ですが、 1)トリンテリックスの副作用で、息苦しさというのはありますか? 2)私にとって1錠という量が多い可能性はありますか? 3)トリンテリックスと、市販の『求心』は飲み合わせに問題はありませんか? 『求心』は、まだ飲んだことはありませんが、最近、動悸や息苦しさが目立つため、試してみようかと思いました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不安からくる心拍数増加を抑えたい

person 20代/女性 -

パニック障害、広場恐怖症と診断されています。 外に出るとすぐに不安になって心拍数が急激に上がってしまうのですが、これを抑えることはできないでしょうか?少しでも上がりにくくなればといつも思っています。 あらかじめ頓服のリーゼを飲んでから出かけていて、副作用のフラフラ感が強く出るので頓服を追加で服用することは難しいです。 また、SSRIは何種類も試しましたが、体質に合わずに医師の判断でSSRIは中止しています。 他のベンゾ系の薬も副作用が強くて飲むと出かけられなくなるため、リーゼ1錠以外に変更することはできません。 このような状態で、不安からくる心拍数の増加を抑えることができる可能性はなにかありますでしょうか? 心拍数を下げる薬?もあるようですが、低血圧ぎみ(上がだいたいいつも90前後)であることと、何だか怖いなとも感じています。 心拍数のデータを添付しておきます。 この時は、外に出てしばらくしたら怖くなってきて心臓がバクバクしたので引き返した時のものです。外出すると不安でいつもこれぐらいの心拍数になります。引き返さなかった場合は心拍数は高いままのことが多いです。 家でいる時の心拍数は80前後くらいです。 よろしくおねがいします

3人の医師が回答

PPPDに効く抗うつ薬について

person 50代/女性 -

58歳 女性です。 2年ほど前から毎日のようにフワフワめまいがあり、漢方薬等で治療をしてきましたが、あまり効かず、だんだんパニック発作のような症状も目立つようになったため、心療内科を受診したところ、セルトラリンを処方されましたが、副作用(焦燥感、吐き気、頭がボーっとする)が強く、減量してもダメで飲めませんでした。 そして最近、新たに耳科学研究所の病院でめまいに詳しい先生に診て頂いたところ、PPPDと診断され、ここでも最初は漢方薬やベタヒスチンで様子を見ましたが効かず、昨日、トリンテリックスを処方されました。 これも抗うつ薬とのことで、副作用に対する恐怖心があったため、先生に相談したところ、ごく少量から始めましょうということで、昨夜10mgの4分の1から飲み始めましたが、飲んで30分後から心臓がバクバクし、かなりの焦燥感、居ても立っても居られないような感覚に襲われました。 今日、病院に電話をして聞いてみたところ、では更にその半分の量で飲んでみて下さいと言われましたが、正直、飲むのがちょっとこわいです。 私の場合、セルトラリンもトリンテリックスも、かなり少量でも飲み始めに焦燥感が強いです。この焦燥感は、飲み続けるとだんだん無くなってきますか? それと質問ですが、PPPDに効くとされる抗うつ薬は何がありますか?(薬の名前) それと(個人差はあると思いますが)、その中で焦燥感の出ない抗うつ薬はありますか? あと、抗うつ薬(今はトリンテリックス)と、市販のロキソニンやパブロンなどの風邪薬は一緒に飲んでも大丈夫ですか? あと、マグネシウム、カルシウム、鉄などのサプリも飲みたいと思いますが、抗うつ薬と併用して飲んでも大丈夫でしょうか?  質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不安症には半夏厚朴湯エキス顆粒か桂枝加竜骨牡蛎湯どちらが効くか

person 40代/女性 -

PMSの関係で4カ月ピルを飲んでいました。おかげで体は楽になったのですが、その時からメンタルの異変を感じていました。初対面の人と会うと心臓がバクバクしてしまったり、普段でも緊張しやすくなってしまい健診でも脈拍が120超えてしまうなど自分でコントロールができなくなっていました。 その後、私生活で大きなストレスがいくつも重なり7月に入ってから様々な不調が現れています。一番は頭痛です。(頭や目の奥が締め付けられる感じ、1日のうちでも波がありゾーンに入っている時は思考が停止する感じがあります、この時は人と話したくない)。心がゾワゾワしてきて不安が増す。運転やスーパー等で怖くなってきて動悸がする。食欲が低下し、お腹の調子が悪い等です。今日は特定のヒーリング音楽が不快に感じて早送りしたり、パソコンの数字の羅列が不快でパソコンを閉じてしまいました。 先日、精神科に初めて受診しまして敢えていうなら不安症でしょうと言われました。半夏厚朴湯2.5グラムを朝夕で処方されたのですが、1袋飲んだら怖さが増してしまい仕事だったのですが帰りたいくらい半日辛かったです。半分に減らして飲んでみても30分くらいで胸が締め付けられる感じでゾワゾワしてきます。副作用の少ない漢方薬と聞いていたのですが自分には合わないということなのでしょうか。ドラックストアで緊張するときに頓服用に桂枝加竜骨牡蛎湯1グラムを購入して飲んでいるのですがこちらは飲むと落ち着く感じがします。 私の症状には何の薬が合うのでしょうか。治したい気持ちが強いのですが、安定剤には頼りたくなくて漢方薬で探しています。

3人の医師が回答

次々と症状が変わり、症状と受診科困っています

person 40代/女性 - 解決済み

3週間前…首の激痛で目覚める。寝違えの痛みを増して、全方向動かすことができない。ビリビリズキズキした痛み。次第に頭痛も加わる。 3日間安静し、首の痛みはMAX時の7割程度。首以上に頭痛が酷くなり、首の痛みからくるもの、偏頭痛、右半分の頭部だけピリピリ痛む症状が続く 1週間前…脳神経外科を受診。MRIレントゲン異常なし。ストレートネックを指摘される。ミオナール、メコバラミンを処方される。首の痛みはMAX時の2割程度。 3日前…首、頭痛ともに回復してきたものの、今度は歩くとみぞおちが痛む症状がでる。 再度脳神経外科を受診(血液検査の結果のため)その際、薬の副作用か確認するも、あまり顕著ではない。気になるなら一度薬を止めるよう指示あり。 薬をやめて1日。みぞおちの症状は改善せず。 具体的には、歩くと振動で内臓が動くような?振動に併せて痛みがあります。みぞおちを強く押されているような痛みです。歩くと痛いなどで検索すると、心疾患がでてきます。 なんとなく、歩いていると痛い部分が下の方に変わるような気もしますが、自分でも良くわかりません。心臓がバクバクする時もあれば、駅の階段を駆け降りてもすぐ回復することもあります。ただ、走ると圧力がかかったような,腫れるような感覚で痛いです。 ⭐︎心臓以外の臓器で、歩いたり走ると痛むことはありますか? ⭐︎何科を受診すれば良いでしょうか? ⭐︎どのような病気の可能性がありますか? ドロエチを服用していました。 血圧下95上125〜140

5人の医師が回答

発作性上室頻拍と診断。心不全の可能性。心筋梗塞等が不安です。

person 30代/女性 -

3ヶ月前から突然頻脈の発作が起こるようになり、最初は洞性頻脈と言われていましたが最近発作性上室頻拍と診断されました。 カテーテルアブレーションを提案されていますが、紹介先の都合でまだ先になりそうです。 ワソランを処方されましたが副作用が気になり半錠1日3回(予防の為)を試しに飲んでみましょうとなりました。今朝から飲み始めました。 先ほど食後少し横になっていたところなんとなく左胸に違和感(軽い鈍痛のような締め付け感)を感じていたところ突然やや左寄りの鎖骨辺りがビクン!(ドクン!)となり 体が跳ね上がりました。感じたことのない症状です。 それで不安によるパニック発作なのか 何かしらの不整脈(心臓の異常)だったのか その後直ぐ左側胸痛、左側背中鈍痛、左肩凝りのような症状が表れ心臓がバクバク頻脈になりました。 携帯型心電計では脈拍が130近くあるものの、乱れているという表示は出ていませんでした。 途中吐き気も始まったので救急車を呼ぶか悩みましたが堪えました。 先ほど寝落ちしかけた時に突然咳が出て起きました。 最近夜中寝苦しくて何度も起きてしまうし、やはり心臓が疲労してきていて危ない状態なのではという不安が拭えません。 ワソランは心不全の人には使えないみたいですが、私が今心不全の状態だったらどうしようと不安です。飲んでしまいました。 体重減少、倦怠感、お腹の張り、横になっている時の咳等あります。 ちなみにホルター心電図の時は症状が出ませんでした。 精神的にもかなり疲労しており、心臓に余計負担がかかっていると思います。 片親が心臓が悪くカテーテルアブレーションをしてます。 そのまた片親も高齢ではありましたが、心臓に疾患があり突然亡くなりました。 持病はありませんでしたが最近全身の筋肉のピクつきで血液検査結果待ちです。 膠原病、貧血、甲状腺は問題ありません。 今日の血液検査ではCRP0.10 一昨日救急でトロポニンTは0.003でした。 全身の筋肉のピクつきも気になりますし、寝ている時に発作が起こらないか 突然死したりしないか怖いです。 ネットに書いてある突然死の前兆の症状ほぼ当てはまってます。 でも先生方はこれでどうこうならないと言ってました。 血液検査でBNPを調べて無くてもエコーや心電図、レントゲンで所見が無ければ大丈夫なんでしょうか? ネットでは心拍数が100超えていると突然死の前兆だとか、発作性上室頻拍が起きると脳梗塞になるとか色々書かれています。 現在左胸と左背中の違和感が続いてます。 血圧今は正常です。 発作は今落ち着いてるので左胸の違和感だけでは救急も取り合ってくれないと思いますし自宅で様子を見るしかないんでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)