怒られるとパニックに該当するQ&A

検索結果:549 件

自分がADHDではないかと疑っています

person 30代/女性 -

今まで病院などで発達障害と診断されたことはありませんが、職場で上司に「他の人はみんなできてるよ」とか、「〇〇(私)さんって〇〇な作業苦手ですよね?」など色々私の苦手なことを分析されており、私自身でも辛い思いをしています。その苦手な作業を調べてみるとADHDの特性に該当することが多く、それが原因で仕事ができないのではないかと考えています。 例えば順序立てて仕事ができなかったり、予測しないことが起きると頭がパニックになり動きが止まってしまう、また常に脳内で色々なことを考えてしまい作業に集中できないなど仕事に支障が出ることが特に辛いです。 プライベートでは気の許せる人(夫や家族、仲のいい友人など)だとすぐに怒ってしまいきつく当たってしまったり、カフェでゆっくりしたいのに後で〇〇しなきゃ、もう時間が迫ってくるなどと考えてしまったり常になにかに焦っている状態です。 このような状況で身も心も疲れてしまって仕事を辞めて自分のペースでできる仕事につきたいと思っています。 ADHDの疑いはあるでしょうか。 また深刻なので病院にかかった方が良いでしょうか。

4人の医師が回答

どうすればいいかわからない 

person 20代/男性 - 解決済み

もう長い間引きこもりの23歳の息子の事で悩んでいます。 引きこもり支援センターに相談しましたがその時カウンセラーがみんなふさがっていて相談されても相談者と言い合いになったりするカウンセラーしかいないんですけど大丈夫ですかと言われその人に相談したのですがやはり続かなかったです。 まわりの人に相談しても親が甘やかしてるからだとか怒ればいいとか放り出せばいいと言われ落ち込みます。 もう愚痴は聞きたくないと言われ孤独を感じ辛くなります。 息子が外出すると倒れたりパニックになるので精神科も私だけが通っています。 自閉症スペクトラムと言われました。 障害年金ももらっていますが生活出来るほどのお金ではないので息子が一人になった時どうすればいいんだろうと思います。 就労支援や自宅で出来る就労支援のパンフレットなどを見せても自分には出来ないと言います。 まわりはいろいろしても本人が動かないなら意味がないと言います。 今は生きていてくれればそれでもいいと思っています。 自律神経失調症のような症状があるので整体の先生に訪問で来て頂くようにしようと思っているのですが息子が受けるかはわかりません。 私のしている事は無駄なんでしょうか 自己満足でしかないのでしょうか。

1人の医師が回答

中1の娘が不登校で社会復帰は無理ですか

person 10代/女性 -

何度もお世話になります。 幼児から言葉の理解も遅く、幼稚園では女子の輪には入りませんでした。 小5で体調を崩し、医師より学校を休むよう指示され、その後は別室登校を午前のみ1時間程度を私が付いて過ごし、卒業。 中学一年の今現在は学校には通級のみ通っています。 小6で医師より言われ、ウイスクと心理検査を受けてASD傾向が高いと言われました。 それは、私も幼児からわかっていました。 普通の会話が成り立たないため、わかりやすく会話してきました。知らない語彙が多すぎて、小学校生活をどう送ってきたのか不思議なくらいでした。 学校で、先生から自分だけ怒られたりあったようです。 それらの蓄積の中で、中学受験で体調を一気に崩してしまいました。 本人は苦しいと表現するのですが、息がしずらく、気持ち悪くなり、吐くんじゃないかと不安が抑えられなくなり、最近の諸事情もあり、パニック発作を起こすことがあったので、エビリファイ1ミリを1ヶ月前から飲み始めました。 それからは、パニック発作は起きていませんが、苦しくなることはあるため、塾もピアノも休ませることになりました。 勉強に対して拒絶反応があり大嫌いです。 通級の先生の見解でも言語理解が低いことや、準備や片付けが遅い点などありました。 もちろん、集団でのゲームのルールの理解が早いや図形模写が正確であるとは書いてはありましたが。 そこで、心配なのが、今二次障害になってるんでしょうが、言語理解の低い子はこれから社会復帰できるのでしょうか? どこかで見た文言ですが、発達障害は部分的知的障害であると、まさしくと思ってしまいます。まだ、軽度知的の方の方が社会適応出来ておられると思います。 行きたいフリーススクールも週一午前中のみですがそこでも苦しくなります。 どういう生き方をさせればいいのか教えて下さい。

1人の医師が回答

未破裂脳動脈について

person 40代/女性 - 解決済み

2023年に1.5ミリの未破裂脳動脈瘤がみつかりました。2022年にも同じ病院でmri検査をしてましたがその時は異常なしと言われてましたが、2023年に受診した時に昨年の画像にも同じ大きさのがあったよと言われました。←違う医師に言われました。 1年後の経過観察で良いといわれました。 その後、2024年に持病でパニック障害がありめまい、吐き気と大きなパニック発作を起こし未破裂脳動脈瘤もあると伝えいつも見てもらってた病院と違う脳外科に搬送され、そこでも1.5ミリのが一つともう一つ1ミリくらいのがあると言われ、1年後の経過観察と言われました。 2025年2月に経過観察に行きましたが瘤の大きさが3ミリ弱に増大していると言われました。 磁力の出力でハッキリ何ミリかはわからないといわれました。同じ病院でも昨年と出力は変えたりするのでしょうか? 場所的には破裂しやすい場所のようです。 手術をもしいずれするならコイルはできず、開頭手術になるようです。 次は半年の経過観察になりました。 今は手術した方がリスクがあると言われまし た。 大きくなったことが不安で仕方なくなり最近は外出も怖くなりました。 この1年、転勤族のため、環境もかわりパートも少しハードな感じで性格的に過緊張しやすく緊張して仕事することが多々ありました。調理のパートです。1日四時間で週3〜4日です。あと子供が思春期を迎え衝突することがあひ、カッと怒ってしまうこともありました。あと、パニック障害がまた再発し、発作が増えました。 このような生活をしていたから脳動脈瘤が大きくなったのでしょうか?大きくなる原因はありますか? ちなみに、パートは忙しい昼の時間はバタバタうごきます。 仕事は続けても可能でしょうか? 血圧は医師からは特に何もいわれず120台、68台です。 40代前半の時は上は110台でした。 3ミリ弱ですが破裂はどれくらいでしょうか? 2月に増大を知ってから不安がまして肩こりが酷くほぼ毎日頭痛がします。 セカンドオピニオン的に他でも診てもらい意見を聴いてもよいものでしょうか? 未破裂脳動脈があると生活になにか制限した方がよいことはありますか? カラオケ、自転車は大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)