90代女性(質問者の祖母)の言動行動についてです。
6月下旬頃、以下のような言動行動がありました。
・食器棚の中のものをたくさん出してテーブルに並べており、「これどうしたの?」と聞くと、
『うん、無いものがあってね』と笑いながらごまかすように返答する。
・嫁(質問者の母)に対し、
『あれもこれもないの!あなたが盗ったんでしょ!タンスの中のものを全て入れ替えて!今まで黙ってたけどもう限界!』といきなり怒り出す。
次の日その出来事を覚えているかと聞くと、
『私そんなこと言ったの?本当にごめんなさい。何もかも分からなくなってしまったの』と話す。
他にも、近所の人が朝4時半に家を訪ねて来ると言ったり、ご飯が1日1食になったり気になることがありました。
そのため脳神経内科に連れていくと海馬の萎縮は年齢相当、認知機能検査では30点中24点なので軽度認知機能低下と言われたそうです。家族に対する物盗られ妄想などは、日々のストレスによる年齢的な記憶障害なのでは、と言われ内服や定期受診の必要は無いそうです。
家族としては物盗られ妄想で怒り出したり、ごはんを食べなくなったりすることが衝撃的だったのですが、ストレスによる年齢的な記憶障害との診断に少し驚きました。
このような症状で認知症の可能性は本当にないのでしょうか。
認知症ではないにしても、ストレスを軽減する方法や何か出来ることはないのでしょうか。