怒られる時笑うに該当するQ&A

検索結果:569 件

1歳半の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

先日1歳半になった息子ですが、発達の遅れが気になっています。 【気になる点】 ⚫︎喃語のみで、有意語なし 「いないいない」と言うと「ダァ」という返答がある程度です。 「マンマ」「ママ」など発したことはありますが、状況からして本来の意味ではなさそうです。 ⚫︎指差しは接触のみ 最近は絵本や図鑑を見ながら指差すようになりましたが、指差したときにこちらを見る素振りはないので、ただ自分で気になって指差しているだけだと思います。指差しているものの名前をこちらが言うと嬉しそうにするときもありますが、無反応のことも多いです。 接触の指差しのみで、空間への指差しがないのが気になります。 要求の指差しもなし。欲しいものは自分で手を伸ばして取ろうとして、無理なら怒って泣くか諦めるかです。 ⚫︎親の指差した方向を見ることが少ない 子どもの視野に入っている範囲内で何かを指差しすると、ちらっと見ることもあります。(何かに気を取られていると見ないことも多々あります) 視野の範囲外の物を指差すと、見ることはありません。 ⚫︎指示はほぼ通らない 「いただきます」「ごちそうさま」で手をパチンとする、こちらが「ちょうだい」と手を出すと渡してくれることもある、「こっちおいで」と両手を出すと来てくれることもたまにある、という程度です。「ダメ」と言ったときは、こちらをちらっと見て反応を窺っているように見えることも時々ありますが、無視のときも多いです。その他はあまり通じていなさそうです。 ⚫︎好きなものを親に見せにくるという行動があまりない。 具体的に何か要求があるとき(おもちゃのスイッチをONにしてほしいなど)は持ってくることもあるが、純粋に「見て」という感じで持ってくることはほとんどない気がする。 ⚫︎スプーン食べができない 空のスプーンだと口に運びぶこともありますが、食べ物を乗せるとスプーンから手づかみして食べます。 【そのほか】 ⚫︎目線はよく合う ⚫︎呼びかけると振り向くことが多い。(無視のときもあります。) ⚫︎よく笑う。こちらから笑いかけても笑い返してくることが多い。 ⚫︎パチパチ、バイバイなどの模倣はできる ⚫︎手遊び歌が好きで、手遊び歌絵本のボタンを自分で押して曲を再生し、「踊って」という感じでこっちを見てくる。親が踊るとニコニコする。振り付けの簡単な模倣もする。 親がワンフレーズ歌うとその振り付けを自分で踊ったりもする。おそらくその一環で、親が「頭」と言うと、頭を両手で触るようになった。 ⚫︎特に母親にはよく甘えて抱きついてくる。 ⚫︎一緒にボール遊びするのも好き。ボール遊び中も視線は合う。こちらに投げ返してくることもあれば違う方に投げることもある。 ⚫︎偏食は気になるほどはなし。 ⚫︎手を触られるのは基本嫌がる。ただ、お出かけのときは手を繋いで歩けるようになった。 ⚫︎おもちゃの車のタイヤなど回るものをくるくる回して遊んだり、ドアの開け閉めをして遊んだりすることもありますが、数分で終わります。 特に指差し、言葉の理解、発語が1歳半でまだほぼできないというのが気になり、家でのコミュニケーションの取り方が良くないのか?発達障害などの特性として発達の遅れがあるのか?など気になっています。今の時点では何とも言えないところだと思いますが、指差しや発語などまだ気楽に待っていていいものでしょうか?1歳半検診はもう少し先です。

11人の医師が回答

2歳0ヶ月、発達について

person 乳幼児/女性 -

2歳0ヶ月の娘の発達について気になる点があります。 ・癇癪がひどく、気に食わないことがあると床に寝っ転がり泣き叫ぶ。気持ちの切替がなかなかできない。 ・ジャンプが好き。 ・ぐるぐるその場を回りたがる。(歌を聴きながらダンスのように) ・赤ちゃんの泣き声に敏感すぎる。スーパーや保育園において泣き声が聞こえただけで号泣。 ・保育園ではいつも1番に登園していますが、たまたま娘より早く0歳児クラスのお友だちが登園しておりその姿を見ただけで崩れ落ち号泣。 ・散歩は自分の行きたいところに進み、こちらが手を繋いで誘導しても手を振り払い進む、もしくは癇癪。 ・食事の際、食具は使うが手掴みになることが多い。 ・発語が遅く、1歳半の時点で1語発語があるかどうかという状態、2歳0ヶ月の現在は簡単な2語文を話し、こちらが言っていることは理解していると思います。 ・こちらが叱っても、泣くどころか笑っています。怒られていることは理解していると思いますが… ・保育園ではかなり手がかかっているようで、先生からは保育時間が長く疲れているのではとのことから保育時間を短くできないか打診されています。(7時15分〜17時45分が現在の保育時間) 1歳半健診で発語がなく心配であったため臨床心理士と面談しましたがその時は問題ない様子見、感覚過敏なところはあると言われました。 ADHD、ASD、HSCの可能性が高いのではないかと考えています。 現在の状況からどう思われますか? 娘に対し今できることは何かあるのでしょうか?

4人の医師が回答

育児ノイローゼかもしれないです

person 30代/女性 -

2歳半のこども(男)がいます。0歳の時から育てにくさを感じていましたが、最近特に育てにくさを感じ、私自身参っています。 私は普段仕事をしている為、こどもは保育園に通っているのですが、最近毎月のように体調を崩し、その都度機嫌がものすごく悪くなります。今日も体調不良で休んでいます。体調が悪いので致し方ないことはわかっています。いわゆるイヤイヤ期も重なり、余計酷いということもわかっています…が、本当にしんどいです。 今日も午前中から泣き叫ばれ、私自身も怒鳴ってしまい、今はお互い落ち着いていますが、こどもから話しかけられても私自身全然笑えません。相槌も適当です。もう限界ですし誰かに何日か預けて1人で過ごしたいくらいです。 息子は何で機嫌が悪くなるかと言うと、手に髪の毛が付いた、ティッシュが欲しい→触ったらぐちゃぐちゃ(形が変わったことが嫌?)、触っていたものが落ちた、私がコップを置いた場所が嫌だった、抱っこをやめると嫌がるので椅子に座ろうしたら怒る、などで1人でパニックになり泣き叫びます。このようなことがしょっちゅうです。 二週間ほど前に酷い風邪をひいて、やっと治ったと思ったらまた風邪をひきました。 また癇癪と付き合わなくてはいけません。 父親は22時23時に帰ってくるので頼れません。実家は近いですが、こどもが最近行きたがらずなかなか行けていません。 外に行っても、すぐ抱っこ抱っこになり、私の負担が大きいです。その割にお店は毎日行きたがり、保育園のお迎えに行ってから毎日のようにお店に行かされます。行かない日は帰宅後癇癪が酷く、酷い時は寝るまでずっとギャン泣きです。 こどもの言いなりになるのは違いますが、私自身のためにもこどもの希望することはやっています。 文章構成がぐちゃぐちゃで申し訳ありませんが、とにかく誰かに助けて欲しいです。こどもが無理です、辛いです。

3人の医師が回答

立て続けに発達おかしい?と言われた3歳息子。

person 乳幼児/男性 -

3歳9ヶ月です。体重14.8 身長96 です。65歳ぐらいの先生がやっている古い外科に行った時、ついでに入園前健康診断を頼みました。専門外だからわからないけど言葉が遅いよね、大丈夫…?身長体重も4月生まれなのに小さめだよね。と。。やりとりはできる?知ってる単語はいくつかはあるの?パニックとか癇癪、多動はない?極度の人見知りでは?といわれ。。12月にも別の小児科で70歳の医師から、同じことを聞かれました。この子受け答えできないね。普通じゃない。やりとりできるの?パニック癇癪は?友達とかできるのかな。話の理解が全くできてないんじゃないの。アニメを見て話の内容わかって笑ったり出来るの?と…。正直あまりにも一方的に多動とかパニックは普段ないか?とかどんどん言われるので強烈な出来事で、確かにうちの子は言葉ゆっくりで、他人にはほとんど口を開かず、私や祖母にだけ色々と話します。普通の子はこの年齢なら今日の出来事とか朝ごはん何食べた?とか言えるんでしょうが、うちは目の前で起きていることを ママ、アイスちょうだい、ママ、みて、ロボット!ママ〜リモコン変えて?ママ携帯どうぞ、○○ちゃん(飼い犬)あっち行って!など、おそらく普通に見たら2歳レベルの会話力なんだとは思いますが、学習面では通信教育の3歳〜4歳向けのものは楽勝すぎて予習をどんどん進めて小学校受験の問題へ近づいていっています。スーパーでは陳列に隠れてはしゃいで走り捕まえるとひっくり返ってすごい力で跳ね除けてきてゲラゲラ笑い、私が怒ると主人のところへ手を繋ぎにいって私にベー!っとイタズラな表情で煽ってきたり、気に食わないことがあるとわたしをパチンと叩くことがあり、(怒られるとすぐに私を撫でて謝り抱きついてくるが)こういう時は、発達障害なのかしら。と疑いますが、外食などでお店に入ると大人しく注文して食べて、私がドリンクバーやバイキングを取りに行く間もびっくりするくらい大人しく座って待っています 自宅ではリビングから勝手に出ていくことは絶対にありません。玄関でも、私が靴を履くまでドアを開けずに待ってくれます。公園では人に順番を譲り、ぶつからないように常に周りを気にして滑り台なども怖がってやりたがらないほどです。幼稚園から指摘されたこともなく、調子悪い日もあるけどいつもニコニコしてて本当に楽しそう。と言われていましたし、多動とは正直真逆だと思っています。行事の苦手さ、拒否は強かったので、こちらで以前も相談させてもらいました。 わがままはあれどお友達も製作活動や遠足も大好きで毎朝ほかの園児と手を繋いで幼稚園に入っていくほどでした。主人に対しても、パパ行こうっと手を引いて家の中でニコニコ遊んでます。新しく転園する幼稚園には2回行きましたが、息子は楽しそうに入園担当の方とやり取りしていて、(あそぶっ!わぁ、ブロック落ちちゃった!お片付け!などと話していた)電話では言葉など心配されていましたがこの子は最初から大丈夫だと思ってましたよ!とまで言われ、私立だから営業なのか?と思いつつ、確かに見学時も保育中の教室は覗くだけで入らないし大きな声も出さない、ゆっくり手すりを持って階段の上り下りをする、園をみて ママ!いいねえ!わあ!と喜び、下駄箱でちゃんと靴を脱いで、借りたブロックも終わったらすぐ片付けました。気分屋ではありますが、ここ最近の病院で指摘されたほど、そんなに障害グレーなのでしょうか…私の中では多動は常に多動だし、目が合わないとか学習障害とかもっと明らかに見てわかるものかと…。 私な考えが甘いのですかね…

4人の医師が回答

2歳0ヵ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

あと数日で2歳になる息子の発語が少なく不安です。 今言えるのは完璧に言えない物も含めると、ないない、ちゃちゃ(お茶)、パパ、ママ、バイバイ、ぶーた(車)、バ(バス)、トト(猫の名前)、行っちゃった、位です。あとは物を落としたりすると、あ〜あ〜(やっちゃった〜の意味)と言います。 ハッキリとした指差しは1歳10ヵ月頃からやっと出来るようになり、要求の他、図鑑を開きこちらの指示通りに50以上の物を指差します。あとは目や口などの体の部位も10程指差しします。物の名前は色々と理解はしているのですが、口には出しません。単語以外ではちょうだいなど、こちらの言うことは理解しており、指示通り行動します。 目はよく合い、表情は豊かです。多動は少しあります。病院の待ち時間など、じっと座ってくれない時が多いです。診察時は泣き叫び暴れます。癇癪はあまりありませんが、イヤイヤ期なのかすぐ不機嫌になります。酷い時は物を投げます。機嫌はすぐ戻る事が多いですが10分泣き続けることも時々あります。 外で一緒に歩く時、良く手を繋がるのを嫌がられま(保育園では先生と繋ぐようです) 遊びに関して、1人遊びは得意で袋や箱に車のおもちゃを出入れしたり、車を前後に走らせたり、本を眺めたりしています。気になる行動は、車や松ぼっくりを並べて頭を左右に揺らしながら超近距離で眺める事です。そういった遊び方は普段殆どしないのですが、、。ちなみに楽しいのかマジマジ見たあとは笑います。 食事面は大体何でも食べますが最近はあまり白いご飯を食べたがらないです。ふりかけが無いと怒る時もあります。あと未だに手掴みが多いです。 夜泣きは今まで殆どなかったのですが、最近増えました。突然泣き出し、また寝るのに30分かかることもあります。 言先生方から見てどんな感じでしょうか、、、療育を考えた方が良いでしょうか?宜しくお願いします。

6人の医師が回答

3歳1か月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

3歳1か月の息子の発達が気になっています。保育園には8か月の頃から通っています。 ◎集中して1人でブロックで作品を作っている時、友達にちょっかいを出されるとカッとなり、手が出てしまう(仲良く遊んでいることもあるのですが…) ◎不機嫌な時、自分のテリトリーと思っているところに、お友達が入ってくるのを嫌がり、手が出てしまう ◎思い通りにならないことがあると、「もういい!」と言って、ものを投げたり、泣いて怒る ◎遊びに夢中になっていると、名前を呼んでも反応しないことがある ◎着替えなどのやり方を助言しても、自分のやり方を通そうとする ◎友達の親、ちょっと年上のお兄さんやお姉さんが大好きで、自分の親そっちのけで絡みにいく。グイグイいくので子どもにはうっとおしがられることも ◎友達の顔を猫じゃらしなどでくすぐるいたずらをして、「やめて」と嫌な顔をされても続けてしまう(相手が楽しんでると勘違いしているのか、本人は笑っています) ◎興味のあるおもちゃがあると、友達を押しのけて自分ばかりやろうとする(代わりばんこと説明すると聞いてくれることもありますが、魅力的なおもちゃであるとなかなか難しい) ◎保育園のおゆうぎや体操は、自分の興味のあることしかしない 保育園の先生からは「やんちゃ系」と言われ、1日に2回連続で同じ子をひっかいてしまうなどのトラブルがありました。 言葉の遅れはそこまで気になったことはなく、ひらがなやカタカナ、アルファベットも2歳後半から覚えてました。3歳児健診で心理士との面談を希望し、テストしてもらったのですが、「図形などに比べ、言葉で説明するのがちょっと苦手かな?」と言われ、また半年後に面談となりました。 ASDではないかと気にしています。親として子どもに接する際のアドバイスをいただけると幸いです

4人の医師が回答

生後6カ月(修正月齢5ヶ月) 添い乳 窒息

person 乳幼児/女性 -

よろしくお願い致します。 本日深夜午前2時頃の事です。 生後6カ月(修正月齢5ヶ月)の娘に、添い乳で授乳をしていました。 私が寝入ってしまい、ふと目が覚めると、 娘が 私の乳首を咥えたまま 両手両足で鼻息荒く、 私の身体を押していました。 添い乳しながら私の身体で、 娘を押し潰していたと気が付き、 直ぐに身体をどかし、 娘が、未だ咥えていた乳首も外しました。 身体をどかした直後の娘の 顔色は、部屋が暗かったので、分かりません。 どれくらいの時間、娘を押し潰していたかも 分かりません。 心配になり、部屋の電気をつけたところ、 娘は目を覚ましました。 その時、頬、手足が、赤くなっていました。 最初は寝ぼけていましたが、直ぐに私に気が付き、キャッキャと笑っていました。 【相談】 1 低酸素になった場合、どういう症状が出ますか。 2 息ができず、苦しくなった場合、赤ちゃんは寝ていても、泣くのでしょうか。 3 低酸素になっていた場合、今後、脳の障害や発育の遅れが出るのでしょうか。 4 当時、娘は、鼻息荒く、両手両足で私の身体を押しており、私が身体をどかした後は、大きくため息をついて、通常の呼吸をしていました。 これは、やはり呼吸が出来ていなかったということなのでしょうか。 娘に何か障害は出るのでしょうか。 5 直後、娘の頬、手足が赤くなり、身体が熱かったのですが、これは低酸素もしくは、呼吸困難になっていた事を示す症状でしょうか。 6 深夜帯は、どうしても私自身が疲れてしまっていて、添い乳をしてしまうことがあります。今回の事で危険だと思い知り、深夜の添い乳は止めます。 ただ、実母に本件を相談したところ、添い乳をして子供を危険に晒す母親は、母親失格だ、怒られました。 添い乳は、他のお母さん達は、あまりしないことなのでしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

90歳の父の認知機能低下について

person 70代以上/男性 - 解決済み

何度かこちらで相談させていただいていますが、91歳父の認知機能低下についてです。兎に角元々が勘違いで思い込みが激しい性格で若い頃から他人に反対意見や指摘を受けると嫌厭して自制を避けて通ってきた人間で、夢にも陥りやすく、聞いてみたら子供の頃夢遊病の気もあったらしく夢と混同して判断できない自分がわからず、最早以上な妄想も本気で信じて誰の意見も全くききません。母の認知症も理解できず、母はまた父の思いこみに都合よく、レビー症なので父が妄想しやすい妄言や妄想を伝えてしまい父が納得した話になんでもへんじしてしまう最近最愛の猫も亡くしてさらに手がつけられず、家で絶対死ぬやら、母のデイサービスでの彼氏が母を操って猫に毒を飲ませて自分にも飲ませて家を乗っ取ろうとしていると毎日怒りながらも、穏やかにも普通に話しています。軽い暴力も最近ふるうようになり、ヘラヘラ笑いながらデブでのブタだの言って子供じみたバカにしてきます。母にも今日は彼氏と会ってきたのかとか聞いたり、母は言われたことの話を脚色して返事をしてしまうので父がまたこじつけて自分は絶対間違ってない今にわかるからなとどんなに矛盾をついても理解できません。認知症に意見したりいけないかもしれませんが肯定するとやはり自分が正しいからだと言葉じりからこじつけるネタを探していて否定は全く意に介さずぼかすとやはり思った通りだと悪循環になります。訪問診療の先生にも相談して軽い安定剤を増やしてもらいましたが飲んでいるかも怪しいのですがあまり効いていなくまた相談予定です。先生は手がつけられなくなったら施設と言っていましたがまともにしている時間も多いのでまず施設は無理です。硬膜下血腫を3度やっているのでそれの影響の認知症もあるのではとも言われました。先日も夜中の2時から騒ぎ出したり時間も昔から構わない人間です。もう介護3の認知症の母も抱えていてどうしたら良いかわからなくなりました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)