怒りっぽくなった夫に該当するQ&A

検索結果:47 件

子どもを叱った後で・・。

person 40代/女性 -

鬱で心療内科に通って、3年です。長男8才小三(高機能自閉症)と次男6才保育所(言語・社会面に少し遅れあり)がいます。 最近、次男のイタズラや我儘が長引いたりして、叱りすぎた後、息苦しくなります。さっきも、長男にめがねを壊され、自分が怒り狂う前に別室へ逃げました。しかし、しばらくすると、長男が気になる事で質問攻めに・・。簡単には正確に答えられない質問をしてきて、「ちゃんと答えられないし、まだ、めがねを壊されたショックから立ち直れてないから、質問しないで!」といっても、すぐには止めない。 「とにかく、気になる事を紙に書いといて!」と言いますと、話すのを止めてくれました。そういう時、大人用のイヤーマフがほしくなります。 母親がそんなのつけるのは、子どもに、ショックを与えてしまいますか? 夫も、私が伏せっていても、お構いなしに、仕事の愚痴などを話してくるので、「今は、ダメだから。」とか言っても分かってくれず、むしろ、「話相手にもならん。役に立たん奴!」と言ったりします。 こういう時もイヤーマフがほしい。イヤーマフをすると、子どもの危ない行為とかに、気が付かないと困るので、購入せずにいます。 今は高齢ですが、私の母がいるので、寝室に籠もったりが、出来てますが、夫がお構いなしに部屋に入って、話しかけて来るのが、辛いです。夫自身、アスペっぽいです。離婚も考え中です。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

うつと診断されてますが・・・異常な怒り方

person 30代/女性 -

夫のことで相談です。30代後半でうつと診断され、現在休職しています。薬も服用しています。あまり深刻な状況には見えず、よく眠り、食欲もあり、今日も家族と散歩に行きましたが、途中で子供の靴についていた犬のふんが自分の買ったばかりのジャケットについたといって(ちょっとだけです)、カンカンに怒り始め、帰宅しても「洗ってもにおいが消えないから、ジャケットを捨てる」とか「これだから犬は嫌いなんだ」とか、子供にも怒る始末。 一応洗剤をつけたタオルでふきとって、太陽に干しておけば、大丈夫だよと言っても、まったく聞き入れる様子がありません。私から見れば、まったくきれいにとれているのに、「においが取れない!」と大騒ぎしました。 私が「子供のせいではないんだから、そんなに怒らなくてもよい」「太陽に干せば、そのうちにおいなんか消える」と叱っても、「このにおいは一生消えない」「あんたの言うことは信用できない」「もういい」とふてくされて、一切口を利かなくなり、あげくのはてに「疲れたから寝る」と午後7時に寝てしまいました。 これはうつの症状なのでしょうか?それとも別の病気でしょうか?それとも単に子供っぽい性格なのでしょうか? 3年くらい前にも同じような出来事があり、そのときは三日くらいだんまりになり、とても私がしんどい思いをしました。甘やかして「そうなのねー、かわいそうに、ママが洗ってあげますよー」とでも言ってあげたほうがよいのでしょうか?? そうしない私へのあてつけなのかもしれないです。一歳の子供の子育て中で、こちらも手一杯でどうしたらよいのかわかりません。 本当にうつなのか、他の病気ではないのかと、正直疑っています。ご意見をいただきたくお願いいたします。

1人の医師が回答

受診した方がいいのか?悩んでます

person 30代/女性 - 解決済み

長くなりますが、お許し下さいませ。 大人の発達障害者。 精神発達遅滞と、広汎性発達障害、IQ63、行動力IQ59、人とのコミュニケーションが上手くとれない、等の診断がついてます。 今、かなり精神状態が不安定です。 落ち着く事が出来ない 色んな事がほとんど出来ない(料理や掃除等は出来ます) 無意識に大声を出してしまう 極端に小声になってしまう 人の話が聞けない(上手く理解出来ない) 言葉使いが悪い人の言葉が「私に怒鳴っている」様に聞こえる 突然の出来事でパニックになる(身体がガタガタ震えるたり、持病(機能性ディスペプシア)の胃の痛みや、呼吸が出来ない(多分、過呼吸か、気管支喘息の軽い発作?)事も) 言われた事を忘れてしまう(メモに書いても、数日内で忘れてしまう事も) 言葉使いも子供っほい、たまに、丁寧すぎて、気持ち悪い 性格も、子供っぽい、等。 家族や色んな方にも、よく言われます。 「治せ!」と、怒られる毎日。 ストレス溜まっている夫の怒り(手術後の痛みで「痛い」と言っています。痛み耐えれなく、私にあたります)、私にぶつけ、私はそれも我慢して、耐えている毎日。 寝れない時もあり、寝ても、数時間後には、目が覚めてしまう。 たまに、うなされていると、夫に言われ、怒られています。 精神科には、精神障害者手帳の更新の時期(2年に1回のみ)しか、受診していません。 色々な症状が出ているのですが、手帳の更新の時以外、定期的に精神科に受診し、治療していった方がいいのか?悩んでいます。 昔、コミュニケーション障害と、パニック障害を経験しています。 当時の病院が家から遠く、薬も勝手に止めてしまいました。 (当時、パキシル(だと思います)と、デパスを服用してました)

3人の医師が回答

ここ2か月弱、イライラ、不安、判断が鈍くなりました

person 30代/女性 -

ここ2か月弱の間に、判断力の低下、イライラ、不安が増えてきました。 ストレス、環境の変化は多いので、そのせいかなと思うのですが、このまま様子を見ていてよいのか不安です。 2019年4月~11月 4月に子連れで再婚。夫にも私にも連れ子がいます。再婚と同時に夫の実家(義父、義弟[ダウン症])と住むことになりましたが、転校、転勤、子育ての仕方の違い、夫婦だけで会話ができないことでのすれ違い、子供のことよりも義弟への配慮が必要なことも多く、ストレスが一番大きかった時期です。 2019年12月~現在 私たち夫婦と子供で引っ越し、生活は落ち着きました。 夫婦の会話も増え、話のすり合わせができました。 実家にいた時のストレスは減ったと思いましたが、引っ越し直後に耳の調子が悪いことに気づき、病院へ行くとメニエールだと診断されました。 また、夫の連れ子に発達障害の疑いがあることに気づきました。 (このアスクドクターで子供の状況を相談し、現在小児心療内科へ検査の予約中です) 気付いたものの、夫は「そのうちできるようになる」と楽観的なので、普通の子として教え続けるのが良いのか、配慮が必要だからあきらめる部分も必要なのかなど、対応に苦慮していました。 そうこうしている間、ここ2か月弱で、冒頭の症状が出てきて、 急な不安感でしゃべる気力がなくなったり、イライラで子供に怒ったり、 特に心配なのが判断力の低下で、今まで同時に料理できていたものができなくなって、手際が悪く、時間がかかるようになりました。 箸のおき間違いを直そうとして、さらに間違えたり、ごはんを炊き忘れたりもします。 車を運転するときも、咄嗟の判断に迷いが出てしまいます。 以前、産後に鬱っぽくて、薬を処方して頂いたことがあります。 今は様子を見ていてもよいでしょうか。 病院へ行くべきですか?

7人の医師が回答

怒りの爆発が止まらず、他者を攻撃し続ける症状について

person 40代/男性 -

40代後半の夫の件です。20年以上原因不明の痛みがあり、今年になって線維筋痛症と診断され、性格は普段は家族や他人に親切な方です。 痛みがひどい時や仕事がスムーズにいかない時に、家族や他人のささいな言動で怒りやすく、大抵の場合それを本人にぶつけないと気が済まないような所があり、また元々ADHDのような忘れっぽい所もありました。 怒りの表し方が激しめとは感じていましたが、痛みのせいならそうなっても仕方がないと思い、夫婦の話し合いでその都度怒りの気持ちには対処していました。 その中で、ここ数年私の親がメンタルが不安定になる時があり、そのことで私が介入し夫婦共々疲弊し私がうつ状態になり喧嘩になったり、夫の身体の痛みも以前より増してきていました。 親の件は少しおさまったものの、最近痛みが耐えがたくなったり、生活でうまくいかないことが起きる度に、以前の私や親の言動(夫にではなく、私への親の暴言)が思い出され、強い怒りの気持ちが沸き起こり、自分の状況が悪化したのは全て親が引き起こしたせいと親を電話やメールで攻撃し、その都度私も両親共々夫に謝ってなだめたりして、時間が少し経つとおさまるのですが、また同じ状況になると暴言の電話メールを繰り返すことが数ヶ月つづいています。 ここ数日特に怒りが激しく、話合えないような状況で手に負えず困っています。 色々調べてみて、間欠性爆発障害、境界線パーソナリティ障害などが当てはまるように感じますが、もしかしたら線維筋痛症の薬の影響の可能性もあるのかとも思います。 薬はタリージェ、ノイロトロビン、ヂュロキセチン、ミルタザピンを処方されています。 対処策や、本人は病院受診は拒否しそうですが受診するなら何科が1番良いのか、ご意見どうぞよろしくお願い致します。

7人の医師が回答

1歳児 男の子 機嫌悪い 2歳 女の子 言葉

person 20代/女性 -

1、先日1歳になったばかりの男の子がいます。 いつもニコニコしているようなタイプだったのが、ここ最近、怒ったり泣いたりしている事が多いです。 熱もなく風邪っぽいということもありません。 私や夫の姿が見えなくなり大泣き、 隣に座っていて立ち上がるだけで大泣き、 ご飯がなくなると大泣き、 眠くて大泣き、、書き出すと後追いかなとは思うのですが… 遊んでいたり隣にいないと基本大泣きしてしまいます。 上に2人姉がいますが、ここまでだった記憶がなく、、 後追いと思って大丈夫でしょうか? どこか具合でも悪いのかと心配になってしまいます。 2、大泣きしすぎて綺麗になったBCGの部分が赤くなる事もあります。泣き止んで赤みが引けば気にしなくて大丈夫でしょうか? 3、また、2歳0ヶ月の姉は人見知りはあったのですが、外ではあまり振り返らずスタスタ進んでいってしまいます。呼べば戻ってきますが… そうゆうタイプと思っていいのでしょうか? 33週で産まれていることもあり、言葉が遅いなと感じることもあります。少しのことで心配になってしまう事があります。保育園などには通っていません。 2歳になってすぐ、ままーだいすきーと言えるようになったのですが、これは2語文と捉えていいのでしょうか? 指示は基本通ります。。 段々と言葉は出てくると思っていいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)