怒りっぽくなった高齢者に該当するQ&A

検索結果:23 件

認知症、パーキンソン病について

person 70代以上/男性 -

先日、母の認知症を疑い、病院で検査を受けました。その時に話を聞いたり、本を読んだりして思ったのですが、母はあまり当てはまらない、むしろ父だな、と。父は82歳、8年くらい前からでしょうか、ものすごく怒りっぽくなり、ふさぎがちになったので、老人性うつかなと思っておりました。ふさぎがちは治りましたが、怒りっぽいのは相変わらずです。あと、入浴を面倒がる、出かけるのを億劫がる、トイレが異常に近くて1時間に3回は行く、身だしなみに気を使わず、シャツの後ろが肩のあたりで丸まっているのになかなか直したがらない、握力が弱く、缶ビールの蓋も開けられない、歩き方が異常に遅く、よちよち歩きです。また、日中テレビをみながら寝ている時間が本当に多いです。動作のことは認知症の冊子にあったパーキンソン病かなと思いました。 しかし、意識ははっきりしていて、物忘れもなく、会話の辻褄は合うし、読書もするし、日記も毎日つけています。毎日、皆の朝ごはんを用意し、洗濯物も干したりしてくれます。平日はゆっくりの足取りですが、車で2分弱のスポーツジムにも歩いていき、そこで1時間ほど簡単な運動をしています。私が認知症のことを言うと、 自分は頭ははっきりしている、バカにするなと怒ります。 こんな感じですが、父は認知症の可能性があるでしょうか?また、パーキンソン病の可能性はどうですか。どんどん筋肉が衰え、歩けなくなるのではと心配です。

5人の医師が回答

60歳男性、鬱を疑っています。趣味の継続や人間関係も苦しい。今後治療や趣味にどう向き合うべきか

person 60代/男性 - 解決済み

60歳男性、中小企業経営者です。 仕事では現在大きな案件を抱え頭と神経を使うことが多いと感じています。 家庭は、年の離れた再婚相手と二人暮らし。前妻との間の子供はもう自立し、今の妻との間には子供はいません(予定もなし)。年齢差によるギャップで日々多少のストレスは感じるものの深刻なものはないと自覚しています。 この1年くらい急激に心身の衰えを感じ、とあるサイトで見た老人性鬱の症状のうち ●不眠または眠りが浅い ●食欲不振または増加 ●疲れやすくなる ●無気力・無関心 ●怒りっぽくなる ●事あるごとに自分を責める ●趣味や興味があることを楽しめない ●集中力の低下 ●自殺について考える の「自殺」に関する項目以外は自覚が強くなっていると感じ、「鬱」の可能性を心配しております。 そんななか、趣味でバンド活動をやっているのですが、演奏のミスや体力的につらいと感じること、また些細な問題や人間関係がストレスに感じる機会が増え、今はバンドや音楽活動をやめたい、と感じております。 一方でこの活動以外に外部の人間関係はなく、これをやめたらかえって鬱(?)の悪化や場合によっては認知症などにもつながっていくのではと懸念しており、身体や脳の老化防止のためにも多少のストレスはむしろ「刺激」ととらえ頑張って続けた方がいいのか、とも思っております。 鬱の治療を考えた方がいいか?バンドの活動は今後どうした方がいいか、ご助言いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

アリセプトの効果について

person 60代/男性 -

88才になる父が、最近怒りっぽくなったり、物忘れがひどくなり「物忘れ外来」を受診しました。MRI・MRAなどの画像検査も受け、高次脳機能検査も受けました。その結果年齢相応の脳の萎縮が見られること、高次脳機能検査で記憶に障害が見られることが指摘されました。担当医は高齢者に見られるアルツハイマーで、生活に支障がなければ経過観察で良いのではないかという判断でしたが、父がテレビや新聞でアリセプトの早期服用でアルツハイマーが改善されるという情報を得て、担当医に処方してくれるよう希望したところ、「多少の副作用はありますが本人が強く希望するなら処方しても良い」との返事でした。記憶の減退に伴う生活上の困難点は今のところそうありませんが、感情の爆発、怒りやすくなったと言うことについては家族が困っています。 高齢者のアルツハイマー症の軽度の段階でアリセプトを服用すると、病状は改善されるのでしょうか。 若い頃から怒りやすいという傾向がある人でしたが、最近になってそれがひどくなってきたという感じなのですが、特に家族が困っているのは感情の爆発です。(怒りやすい・怒り出すと止まらない)こうした状態や物忘れが、アリセプトで顕著に改善されるのかどうかご教示下さい。またアリセプトの副作用として後期興奮があるそうですがこれが怒りやすいと言う父の症状を助長することがないのでしょうか。

2人の医師が回答

認知症とストレス

person 70代以上/男性 -

84歳の父について質問です。 自分は50代の長男で、家庭を持ち実家から自動車で1.5時間程度のところに住んでいます。父とはずっと良好な関係であり、介護など万が一の際には診ることを漠然と話してきました。 ところが、先日、父と口論になり、介護が必要となった時には施設に入るしか方法がない。自分の老後も実家に帰ることはないと申し伝えました。 そのことに父は相当に落胆してしまい、それを機に、生来の気質である怒りっぽさが酷くなり同居している母に毎日怒鳴る回数が増え、物忘れや記憶の混濁もひどくなったようです。 因みに、父は硬膜下出血などを40代でやったことがあり、70代に転倒し頭を強打し手術するほどではなかったものの、現状でも硬膜のそとに8ミリ程度の液体がずっとあり、医師からはないに越したことはないが、年を考えると手術をしてまで取り除く必要はないと言われております。 1.このような84歳の高齢者にとっての大きな不安は、それがストレスとなり認知症の引き金となりますでしょうか。また、仮に軽い認知症の場合にはそれを悪化させる可能性はありますでしょうか。 2.また、できましたらそのような場合の対処についてもお教えいただければと存じます。 よろしくご指導をお願いします。

2人の医師が回答

隠れている病気があれば早期発見に繋げたい

person 70代以上/男性 - 解決済み

(症状)片方の耳が聞こえづらくなった、白内障になった、歩くとかかとが痛い、以前よりイライラしたり怒りっぽくなった、食欲が無くなってきた、椅子から立ち上がる時にふらついて転ぶようになった、何度も同じ話を繰り返すようになった。 (検査)血液検査は少し貧血気味と言われたが特に異常なし、胃カメラ、大腸検査異常なし。 高齢者なので、どれもよくある症状だとは思いますが、以前より増えてきたのと貧血気味というのが気になります。 1.この症状から隠れているかもしれない疾患は何かありませんか。 2.もし何かの疾患が隠れているとすれば早期発見して治療に繋げたいのですが、血液検査で異常なしと言われても、エコーやCT、MRIなどの画像診断を患者から進んで行ってもらうべきですか。また、画像診断の頻度はどれくらいの間隔で行えばよいですか。 3.がんなどの悪性腫瘍は血液検査だけでは分からないですか。 4.亜鉛のサプリメントなどは処方薬と相性が悪いものはありますか。また内臓に悪影響はありますか。 5.良性腫瘍の放射線治療によって、他の場所にがんが誘発されることはありますか。 6.かかとの痛みは内臓の疾患に関係あるものはないですか。 7.検査をしても何も見つからない場合、漢方などで症状を和らげることはできますか。おすすめの漢方はありますか。 アドバイスをよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)