思い通りならない怒るに該当するQ&A

検索結果:358 件

1歳4ヶ月の息子について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

息子について悩んでいることがあります。 先生方に聞いていただきたいのと、アドバイス欲しいです。 気になること↓ 1 6/28あたりに指差しをよくするようになりましたが、まだムラがありあまりしない日もあるし良くする日もあります。「〇〇どこ?」はたまーに指を差せますか基本は自分の気になったものを指差す感じです。手差しもまだあります。 2 テレビやライトに顔をつけて見ていることがあります。毎回では無いですがテレビやスマホにペタっと顔をつけていることがあります。見え方が面白いのでしょうか?携帯のライトは目が悪くなると思って辞めさせてます。 なんでこんなことするんだろう?と思ってしまって... 3 バイバイがたまに逆さになってます。左手でバイバイする時に逆さになりがちです。右手だと普通にバイバイできるし、左手でも普通にバイバイしてることもあります。 4 夜は20:00-21:00の間で寝かせているのですが、最近は1:00過ぎに覚醒して2時間とか寝ないです。昨日は4:00近くまで寝ませんでした....。一昨日から急にこうなってしまって困っています。 5 保育園から帰ってくるとグズグズしていることが多いです。出かけていればグズグズはしないのですが家にいるとずっとグズグズ。いたずらばかり、怒られるような事ばかりしていて怒れば泣くし、思い通りにならないとおでこを床に打ち付けたりします。 正直帰ってくるとグズグズされるのが嫌で仕方ないです。保育園が疲れてるからなのか甘えたいのかなんなのか。。 6 飲み物を口に含んで、ブーっと吐き出したり、食べ物を床にぽいぽいしたり....ご飯の時間も本当に大変です.... 7 ダメだよってことばっかりします。 タブレットの画面に固いものを叩きつけたり、ガラスのコップやお皿を机にたたきつけたり、とにかく物を叩きつけます。何度ダメだよと言っても辞めないです。人の顔を見ながらやり続けます。 できることは 手遊びをしたり、手遊びを歌ったり、模倣は結構出てます。真似も上手です。 ありがとうは?と言うと頭を下げたり、いただきますは?と言うと手を合わせたりします。あとお風呂にゾウのジョウロがあるのですが「ゾウさんは?」と言うとゾウのじょうろを見るのでわかってると思います。 発語は「まんま」とキャラクターの名前と、「どぞ(どうぞ)」くらいです。 まだ1歳4ヶ月になったばかりですが、こんなもんなのかなんなのか....不安なこともあります。 先生のご意見聞かせていただけますか?

4人の医師が回答

2歳4ヶ月、発達について

person 30代/女性 -

先月も発達障害について質問させていただき、その時は心配ないと言っていただき 気にしすぎは良くないと思ってはいたのですが、不安になることが増えたので再度質問させてください。 もうすぐで2歳4ヶ月になる女の子です。 前回の内容と被るところもあるのですが ☆できること ・人形であそんだりおままごと、食べさせる振り ・単語は100以上は言えると思います、2語文は5種類くらい ・こちらの表情だけで怒っているのを察し、行動をやめたりごめんねと言ったりする ・指示は基本的に通る ・弟をハグしたり手遊びで可愛がる ・手を繋いで歩ける ・走ったりジャンプしたり、運動面は気になることはない ・パズル、積み木が得意 ・共感の指さしはよくする ・目が合う ☆気になること ・ひらがな、アルファベット全て読める カタカナも半分くらい、数字は20まで 色も何種類か言える 外出時も見つけるとよく読んでます (同じように犬や花をみても犬かわいいね!と言ったりはします) ・おうむ返しが多い 特にこちらが質問したことに対して。〇〇する?→〇〇する?と返ってくる いやなことはちがう!と言うこともたまにですがあります ・ぐるぐる回ることがある ・人見知りが少ない ・思い通りの返事がくるまで繰り返すことがある アンパンマン!と言うとこちらがアンパンマンだね、と言うまで繰り返すなど ・シールや人形をならべる 多動や逆さバイバイ、つま先歩きは今のところないです。 集団生活については、もうすぐプレ幼稚園が始まるのでそこでの様子見かなと思っています。 長くなりましたが以上になります。 傾向として、発達障害である可能性はありますか? 前回と同じような質問で恐縮ですが よろしくお願いします。

3人の医師が回答

17歳の息子  自己愛性パーソナリティー障害

person 10代/男性 -

17歳息子が自己愛性パーソナリティー障害ではないかと思って悩んでいます。 最近になって生活態度などを指摘したり、話し合いをしようとしても言い訳が多く、論点をすり替えたり、被害者意識を強くしたりして話しがなかなか噛み合いません。 夫のモラハラが原因で昨年から別居しているのですが、夫と17歳息子の状況が似てきているので不安です。 夫も話し合いができない人です。 自分の思い通りにならないと不機嫌になり独自の理論展開をするので話し合いになりませんでした。 17歳の息子は次男ですが夫の性格や顔立ちも良く似ているので、夫の遺伝的要素が大きいように思います。 最近は納得できないと激しく怒ったり泣き出したりするようになりました。 自分にとってやりたくないことがあると強い眠気を感じるらしく寝込んでしまうということも日常的に割と多く起きている事柄です。 夫も自分にとって都合が悪いタイミングで寝込み、自分の都合の良い時に起きて家族のペースを乱し振り回す人でした。 それが当然というか、当然というよりも自分勝手で自己中心的な振る舞いしか知らない、分からない、自分のやっていることで相手が迷惑に感じたり負担になっていることに気づいていないという感じです。もしくは気づいているけど、自己中心的になってしまう性という印象でした。 夫に関しては負担に感じたり、話し合いで歩み寄りを求めても解決しないし、関わっていると家族が倒れてしまうので息子2人を連れて夫と離れました。 この感覚を最近次男に感じ始めていて先行きが不安です。 長男は私に似ていてどちらかというと察して動けるタイプなので、逆に人に気を使い過ぎの傾向で自己中心的は言い難い性格傾向で、最近では次男の身勝手な振る舞いや言動に私と長男で気持ちが暗くなってしまっています。 一度医療機関に相した方が良いのか悩んでいます。

2人の医師が回答

3歳1か月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

3歳1か月の息子の発達が気になっています。保育園には8か月の頃から通っています。 ◎集中して1人でブロックで作品を作っている時、友達にちょっかいを出されるとカッとなり、手が出てしまう(仲良く遊んでいることもあるのですが…) ◎不機嫌な時、自分のテリトリーと思っているところに、お友達が入ってくるのを嫌がり、手が出てしまう ◎思い通りにならないことがあると、「もういい!」と言って、ものを投げたり、泣いて怒る ◎遊びに夢中になっていると、名前を呼んでも反応しないことがある ◎着替えなどのやり方を助言しても、自分のやり方を通そうとする ◎友達の親、ちょっと年上のお兄さんやお姉さんが大好きで、自分の親そっちのけで絡みにいく。グイグイいくので子どもにはうっとおしがられることも ◎友達の顔を猫じゃらしなどでくすぐるいたずらをして、「やめて」と嫌な顔をされても続けてしまう(相手が楽しんでると勘違いしているのか、本人は笑っています) ◎興味のあるおもちゃがあると、友達を押しのけて自分ばかりやろうとする(代わりばんこと説明すると聞いてくれることもありますが、魅力的なおもちゃであるとなかなか難しい) ◎保育園のおゆうぎや体操は、自分の興味のあることしかしない 保育園の先生からは「やんちゃ系」と言われ、1日に2回連続で同じ子をひっかいてしまうなどのトラブルがありました。 言葉の遅れはそこまで気になったことはなく、ひらがなやカタカナ、アルファベットも2歳後半から覚えてました。3歳児健診で心理士との面談を希望し、テストしてもらったのですが、「図形などに比べ、言葉で説明するのがちょっと苦手かな?」と言われ、また半年後に面談となりました。 ASDではないかと気にしています。親として子どもに接する際のアドバイスをいただけると幸いです

4人の医師が回答

3歳9ヶ月男児の癇癪について

person 乳幼児/男性 -

幼稚園入園前の3歳9ヶ月の男児(一人っ子)の最近の行動について、気になる事が増えて不安があります。 特に外(スーパーやレストランでの食事前や習い事教室等)で自分の思い通りにいかないと癇癪(奇声や大声をあげる)を起こします。特に顕著になったのはここ1週間のことで、これまではそれほどひどくはありませんでした。 それぞれ癇癪を起こす理由(=その時に子どもがやりたい事)は何となく把握しているのですが、私たち夫婦の推測では、外で大声を上げれば親は強く怒れず、子どもを静かにさせるために従わざるを得ない状況になるため、自分の要求を通す目的でやっているのではないかと思っております。 他にも目立つ問題行動としては ・機嫌が悪くなると、他の子に対して「〇〇くん、叩く」等と攻撃的な言動を起こす。 ・お店での会計時や習い事教室が終わると、勝手に一人で外へ出ていってしまう。 ・母親が離れてしまう(プレ幼稚園や幼児教室での母子分離)と不安になり泣き出す。母親と離れることになかなか慣れません。 言葉についてはおしゃべりで、逆によく喋るぐらいです。機嫌が良ければ、お友達やそのお母さんに対しても積極的に話しかけて交流します。 習い事教室での様子も、機嫌に左右されて泣くことはあっても、比較的しっかり受けてきました。 これまで父母と離れて、祖父母や保育園や託児所に預けられた経験がなく、幼稚園入園前に本人も不安を覚えている可能性はあると考えます。 一方で最近の問題行動は自閉症やADHDの症状にも当てはまることから、非常に心配しております。自閉症やADHDなどの可能性はありますでしょうか?もし、疑いがある場合にはどういった専門家に相談すればよろしいかご教示ください。

6人の医師が回答

2歳2ヶ月発達検査を受けるか迷っています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳2ヶ月の男子。 1歳半検診では異常はなかったものの、検診会場でも座っていられずほぼ動き回っていたため、保健師さんに相談し1歳9ヶ月の時に療育センターに相談。 その時は、癇癪、多動があるのと発語は少なめな物の、偏りはなく、親や保育士さんとのコミュニケーショも取れているので様子を見て、5-6ヶ月後に再相談ということになりました。 それで、先日2回目の時期が来たので行ってきました。 発語は2歳過ぎてから一気に増え、250語程度、2語文、3語文も出てきました。 しかし、相変わらず、 ・列車のおもちゃが脱線したり、思い通りにならないとおもちゃを投げる ・公園で保育園で先生の目を盗み見て、脱走しようとする ・給食やおやつを食べ終わると、他の子が食べ終わるのを待ちきれず動き回る ・お友達みんなが手を洗っておやつを食べる時間に、1人だけ手を洗わずおもちゃで遊び続ける行動を取る ・おむつ替えや着替えを極端に嫌がる ・親と離れるのが嫌なのか?保育園に行きたがらない(休日のお出かけは問題なし) ・怒られた時や、ストレスがかかったとき?には、お気に入りの列車の名前を連呼する こんな感じで、日々ヘトヘトな感じです。 今通っている保育園は今年度までで、来年度からは新たな保育園に入り直さなければならない予定です。 加配の必要があるのか心配だと療育センターの方に伝えたところ、発達の凸凹が分かり、大人がどう対応すべきか分かりやすくなるので、発達検査を受けてみますか?と言われました。 今から予約すると、2歳5-6ヶ月の時に受けることになりますが、3-4歳になると落ち着くことを期待して、もう少し様子を見てからでも良いのか…迷っています。 発達検査を受けるタイミングについて、アドバイス頂けないでしょうか。

4人の医師が回答

1歳5ヶ月娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の娘(36w低体重児) 身長体重は平均で頭の大きさは44.5cmと少し小さめです。 先日1歳半検診を終えました。積み木を積む模倣、箱の中に入れての指示が通り指差しがあることで問題なしと判断されました。 ですが、気になることが多々あります。 1.目線が合わないことはなさそうだが、こちらをあまり見ない、アイコンタクトが少ない 2.名前を呼んでも振り向かない無視するこたが多々ある 3.爪先歩きをたまにする 4.手をヒラヒラさせたりハンドリガードのような行動が見られる 5.頭を左右に激しく振ることがある 6.落ち着きがなく歩き回る 7.おいで、ストップ、待ってができない 8.思い通りにならないと怒り床に倒れる 9.発語が少ない(喃語はたくさん) 10.クレーン現象?ドアを開けてほしいなど手を掴みにきますが、手を掴む際アイコンタクトはなく手を見て無言で掴みます。ですが、ドアの前でこちらを見て要求してきます。 11.コミュニケーションが取れてるかわからない。 1.2.8に関しては基本母親の前だけで父親の前だとそう言った行動は基本ありません。 怒った時は授乳するとすぐに落ち着きます。 出来ること 歩行(14ヶ月歩き出し、外で歩くのは16ヶ月) 指差し(興味、指示、応答の指差しはできますが、基本指を指した対象物を見ておりこちらを見ることはあまりありません) 簡単な指示が通る(持ってきて、ちょうだい、立って、座って、入れて、置いて、水飲んで、食べて、どこ、どれなど) ですが、ストップやおいで、待ってほぼしません。 スプーン食べやフォークも使いご飯を食べる。 発語の有無は微妙(ぱぱ、まま、わんわん、くっく、あれ、これ、ここを言ってるような) あれ見てと言うとその方向を向く 本を持ってくる 模倣もできます。 3カ国語育児です。 他に情報があれば追々書きます。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

PMS?更年期?鬱?

person 30代/女性 - 解決済み

生理の2週間から10日前になるととにかくイライラします。 小さなことでもイライラするし、まだ小さな子どもにもあたってしまいます。 癇癪を起こされたりするとこちらも同じように怒ってしまい、、、 少し落ち着いて考えればそんなに怒ることでもないこともあるのですが、イライラ周期がくると自分でもコントロールができません。 義両親との同居のストレスもあるかとは思います。 嫌いなわけではないのですが、常に誰かいる、みられている感じがする状態がストレスです。 一つ気になりだすと全部嫌になります。 家事も育児も放棄したくなりますが、できないので結局ずっと不機嫌な状態です。 自分でもきついです。 怒りたくないけど、子どもは思い通りに動かない生き物なのでこちらの意図したことと違うことばかり起こるので、、、 なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、 とにかくイライラが募る状態が辛いです。 子どもたちにとっても良くないのはわかっているのですが、コントロール出来ません。 受診した方が良いでしょうか。 気持ちが落ち着くような薬はあるのでしょうか。 とにかくこの状態から少しでも抜け出さなければいつか虐待してしまいそうで怖いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

3歳年少男児 母子分離不安?わがまま?発達障害?

person 乳幼児/女性 -

三月末に3歳になったばかりの早生まれ男児です。性格は明るくお調子者で人懐こいです。やや落ち着きがありませんが3歳近くなりだいぶ言うことは聞けるようになりました。わがままもひどく最近は怒りん坊で、元々ママっ子でしたがここ2.3ヶ月特に酷く、家にいても1階と2階で離れることもできません。 4月1日から幼児園に行っています。 先月まで自宅保育で、ずっと一緒でした。 ママっ子で赤ちゃんの頃からママがいいと言う子でした。それでもパパも好きですし休日はパパに預けて私だけ出かけることや、じいじばあばのお家に数時間預けるなども特に嫌がることも無く大丈夫でした。 去年1年、週一回の幼児教室にも通い1時間程度の母子分離は全く問題なく楽しく過ごしていました。むしろ調子に乗って先生の言うことを聞かずお友達と走り回るくらい。 今通っているところとは違いますが、プレ幼稚園にも週1通い、 そこも一緒に活動する時間もあるものの30分くらい母子分離の時間がありました。たまにママさんたちが待機してるところに覗きに来たりするものの泣いたりせず楽しく遊んでいました。 ですが、この4月から幼児園が始まり、急変。行き渋りはありません。着替えさせて自転車に乗せて、どこ行くかわかる?と聞くと幼稚園!と言います。 預ける瞬間も大丈夫でばいばいしながら先生に連れられていきます。 しかし、お迎えに行くと大泣きしており、保育中ママがいいと泣いていますと言われました。 4/2から保育が始まり、今日は4日目です。 行く前に15分ほど一緒にブロックをする時間作ったり、お気に入りのキーホルダーをつけて行かせたり、やれることはやりました。行く時は平気なのに、過ごしていると泣きます。 すごくワガママな子なので、思い通りにいかない(タイムスケジュールなど)から泣いてるんだろうなとは思ってます。今まで自宅保育で好きなことだけしていて、しかも2人目なので私も甘く育ててしまい、本人の言うがままに動いてしまっていました。失敗だなと思って反省しています。 自分がやりたくないことは意地でもやらないタイプで、おそらく活動の中でやりたくないことがあるから先生に甘えて泣いてるんだと思います。この根性のなさはどうしたら治りますか?世の中あなたの好きな事ばかりやれるわけじゃないんだといつも言ってるんですがもちろん伝わる訳もなく。 他にこんなに泣いてる子はいないみたいです。この子は発達障害なのでしょうか。 また母子分離の不安を和らげるにはどうしたらいいのでしょうか? 最初は優しくなだめていましたがあまりに上手くいかないのでわがまま言わないでと怒ってしまいました。 とにかく、とても辛いです。のんびり系の幼稚園と違いカリキュラムもあるので沿いたくないのかなと思います。自分の選択が間違っていたのではないかと辛いです。あまりに傍若無人なので小学生になるまでに我慢や規律を覚えて欲しかったのです。そういう傍若無人な性格も発達障害でしょうか。助けてください。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)