思春期外来起立性調節障害に該当するQ&A

検索結果:26 件

中1男子 朝頭痛腹痛を訴え 2ヶ月不登校 昼過ぎから元気に 夜寝付けず

person 10代/男性 - 解決済み

中1男子の母です。 2ヶ月ほど前から、朝起こしに行くと頭痛や腹痛を訴え布団から出れず昼ごろまで寝ている為、学校に行けていません。 リモート学習や遅刻は嫌がるため不登校状態です。 まず、小児科受診を受診したところ、胃腸炎と診断され胃腸薬を処方されました。 長引いた為、腹部超音波検査を受けられる内科受診、腸間膜リンパ節炎との診断でしたが血液検査の結果、炎症反応正常範囲で胃腸薬のみの処方されました。 その後腹痛よりも頭痛を訴えることが多くなった為、起立性調節障害を疑い、内科医に相談しましたが、日中元気で食欲があるなら年内は様子見てもいいでしょう。この子のペースなんだと思いますと言われてしまいました。 ネットで色々調べ、鉄不足、タンパク質不足も考えましたが貧血なし、BUNも9だから低くないと言われました。 朝起きれないのは学校のある平日のみではなく、休みの日も変わりません。 本人は「朝痛みがなければ学校に行けるのに…」と学校を嫌がってるような言葉は発しません。 元々喘息持ちでもあるので運動すると息苦しさはあるみたいでたまに発作も出ます。 次のステップを悩んでいます。 心療内科や思春期外来など受診し、検査した方が良いのか。 文面だけでは分かりにくいかと思いますが、アドバイスをお願いします。

10人の医師が回答

小4の息子が登校出来ず悩んでます。意欲低下し活気ありません。

person 10代/男性 -

今年小学4年生になった息子ですが、今年の1月末ぐらいから度々頭痛を訴え朝から起きれず遅刻や欠席する様になり、小児科受診して起立性調節障害の検査を受けたら該当しました。 痛み止めに頓服でカロナールを処方してもらいました。春休みが終わり進級してから暫く調子も良く頭痛も殆ど無くなりましたが5月半ばからまた再発したのか今は週1または2回遅刻で何とか登校するか欠席してます。 小児科も月1回受診で先生とお話ししてカロナールを処方してもらってますが最近は毎日一錠服薬してます。以前、昇圧剤も服薬しましたが効果なく中止してます。 朝は起きれません。最近は休日もよく眠ってます。 吐き気を伴うことがよくあり最近は食事も残すことがありますが夜ご飯は食べてくれます。 平日は6時半に痛みあればカロナールを服薬して9時くらいにもう一度声をかけますが、頭痛は変わらないようで再び眠ってしまいます。 早ければ午前中に起きますが最近はお昼回っても起きれません。 こんな生活なんで昼夜逆転しまい夜間も寝付くまでに時間かかってます。 以前は21時に就寝してましたがこのような状態になってからは22時半には寝るように促してますが寝付くのは24時回ってます。 本人は学校には行きたい、習い事も続けたい。だけど頭が痛いし気持ち悪くなるから出来ないと言ってます。最近は意欲も元気もあまりないし口数が減ってます。 思春期外来も今受診を考えてます。 親である私も何とかしてあげたいけど、どうしたらいいか悩むと私も気持ちがしんどくなります。

2人の医師が回答

レクサプロ、エビリファイについて

person 10代/男性 -

中学2年生の息子の自律神経失調症、起立性調節障害で以前にも相談させて頂きました。 今の主な症状は、頭痛、めまい、胸が詰まる感じ、過敏性腸症候群などです。 ここ半年ほどは、朝、登校する時間帯になると症状が出て午後に軽快する、土日や長期休暇中は症状がほとんど出ないといった状態で、学校にほとんど行けていません。 こちらで相談させて頂き、4ヶ月ほど前から児童精神科・思春期外来のあるクリニックを受診しました。 そのクリニックでレクサプロとエビリファイが処方されました。医師の話では、飲み続けることで自律神経に効果が出てくる、副作用の心配もなく安全な薬、高校生になるまでは飲み続けましょう、とのことでした。   子供に抗不安薬などを飲ませることは不安もありましたが、副作用は心配ないとの説明もあり、何とか状況が良くなってほしいと藁にも縋る気持ちで飲ませ初めました。 そして飲み始めて5ヶ月目に入りましたが、全く何も変わりません。相変わらず登校しようとすると症状が出て学校に行けません。 受診毎に、医師から変わりないかと聞かれ、症状が出て学校に行けていないことを伝えると、学校に行くために治療しているのではない、元気になるために治療してるので、と返されます。 そして、同じ薬を処方しておきますね、と言われ診察終了です。 2〜3週間毎に受診をしていますが、毎回毎回このやり取りです。 いつも診察時間は30秒くらいです。 ちなみに初診時間は5分でした。 本人は学校に行きたくても症状が出て行けないことに苦しんでいます。 学校に行けるようになりたいと言います。 親子でこの薬を飲んでいる意味がわからなくなりました。 飲み続けるべきでしょうか。 この薬をやめる場合、何か離脱症状など身体に影響が出ることはないでしょうか?

4人の医師が回答

中学生 逆流性食道炎のせいか不登校です

person 10代/男性 -

中学2年男子の子供の相談です。 1~2ヶ月前から食事(固形物)を飲み込む際に喉の詰まり感、食道の痛み、嘔吐感などを訴える様になり1月中旬に消化器内科を受診し逆流性食道炎の可能性として半夏厚朴湯とファモチジンを処方されました。胃カメラは飲んでいません。 塾で夕飯が週2~3回22時過ぎになり、食べてすぐ就寝なのでそれが原因かと今は19時位には食べています。 この頃から学校も不登校気味になり、歩いて家を出ては引返して来たり、車で送っても降りずに行けないと言う感じです。ここ2週間は行こうとする素振りもありません。不登校の原因は本人は何を聞いても何もないと言います。 今日はテストでしたので行くと言っていたのですが、朝から水を飲むのも食道右上辺りが激痛で何も食べれない状態でお休みしました。今現在も食べると嘔吐感などあるみたいです。ここ最近の食べる量は元気な時の半分位です。朝はいつも通り6時半に起こしミロとヨーグルトを食べる位です。休んでる日中は寝たりゲームしたりテレビを見たり体調の悪い感じはありません。普通に会話もします。 不登校の原因として今までは逆流性食道炎による体調不良だと思っていましたが、もしかしたら他の食道の病気、鬱や起立性調節障害の可能性もあるのではないかと思っています。本人にスクールカウンセラーや思春期外来を勧めていますが拒否します。 本人の性格は人の顔色を伺い気を使い、ストレスをためるタイプです。学校で嫌な事があり休みがちになった時は担任に間に入ってもらい解決してきました。今回の件や今後について私や担任が話をしても黙ってしまいます。 このまま様子を見て無理に学校に行かせず、逆流性食道炎の治療だけで良いのか、他の病気の可能性、もっと色々受診した方が良いのかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

中学1年男子、覇気が無い、集中力が続かない、起立性調節障害

person 10代/男性 - 解決済み

 中学1年男子。小学校中学年位から夜の寝付きが悪く何時に布団に入れても、2時間位寝付くのにかかります。朝は起こすのに大変苦労します。疲れさせた方が良いと思いスイミングや陸上をさせて みても改善無し。 同時期から覇気が感じられずいつもぼっとしていて、自発的に何かをしようとはしません。手先の不器用さも気になります。とにかくぎこちない。 7年前元夫は異常行動が発出し医療機関受診。パーソナリティー障害と診断も治療拒否、離婚。 発達障害の遺伝も気になり。息子の症状は中学に入学してから益々顕著になり成績は信じられないほど悪くなりました。本人なりにどうにかしなければと思ってはいますが、自発的に取り組む気はなく。小学校時代は友達も多く明るく成績は中間。特に問題行動は無かったのですが、授業中ぼーっとしている事がたまに有。本人はなぜぼっとするのか今は悩んでいる様子。4年生位からクラスの子より頭ひとつ背が高く今は中学1年で166センチあります。また、元夫譲りのアトピー性皮膚炎と食物花粉アレルギー多数。原因ははっきりしませんが小学低学年から夕方になると酷い頭痛がり、数時間眠ると収まるが有りましたが、今は有りません。ストレスからかどんどん目つきがきつくなっています。中学入学後クラスで馴染めないとこぼしており、また成績不調でさらに…1人で過ごすことが多いようです。不登校は今までなく行きしぶりもありません。 思春期外来の予約は半年先。睡眠障害だけでも夏休中にと思い小児科を受診し起立性調節障害と診断されメラトミンを処方され三日目。寝付きは格段に良くなり、朝も少しはマシとの本人の感想です。 私は年々元夫に似てくる息子に恐怖を感じ、きつくあたる事もありました。私の接し方も悪いと感じており、それから鬱になっていたらと心配です。半年先の受診迄にすべき事や息子の考えられる症状についてご教授頂けましたらと思います。

5人の医師が回答

16歳高校生、思春期外来か精神科か心療内科どこへ受診すべきか

person 10代/女性 - 解決済み

現在高校生の娘の症状について相談させて下さい。 中学に上がった頃から以下の症状が出始め、今もなお継続中です。何軒か病院へ行ったものの解決には至っておりません。 以下症状の内容です。 ・頭の中が回る感じで周囲についていけないことがある 主に早い動作をした時でめまいの頭バージョンに近い ・今までの世界と今見ている世界が違うように感じる ・意識だけが厚い膜に覆われてそれ以外の世界とものすごく遠くなっている感覚で、思考と世界がリンクしていないイメージ ・視界が全体的に白くなって色あせて見える ・さっきまでの記憶が自分の物ではないように感じたり、遠い昔の記憶のように感じる ・何が何だか分からなくなり、場所や時間帯、自分自身が分からなくなることがある ・誰か分かるのに知らない人に思えてしまう ·自分をスクリーンの外から見ている感じ これらの症状は一日中治ることはありません。症状が強くなると日常生活を送ることが困難になります。 現実感はきちんとあります。何年もこの症状に悩まされています。 現在学校へは登校できています。 娘の性格は真面目で周りに気を使う反面、自分に自信がなくどうせ私なんてと悲観的に思うところや繊細で心が折れやすいです。 中学3年間の間にMRIを3回、脳波の検査、血圧、血液検査、起立性調節障害の簡易検査、甲状腺ホルモンの血液検査と色々検査をしてきましたが、どれも異常は見られませんでした。 やはり、精神的疾患なのでしょうか? 受診は精神科、思春期外来、心療内科のどこかいいのでしょうか? 少しでも娘の症状を軽くしてあげたいと病院へ行ったり、色々調べて見るものの解決に至りません。もはや八方塞がり状態でどうしたものかと悩んでしまいます。 ぜひ、先生方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)