急性硬膜下出血に該当するQ&A

検索結果:122 件

83歳母 急性硬膜下血腫 外傷性くも膜下出血 退院後の様子の不安

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳の母のことです。3日続けて転倒し後頭部を打撲しました。 初日は、転倒前後の記憶障害がでました。嘔吐などの症状もなかったため、様子を見ていたところにその後2日続けて転倒しました。意識もありたまにズキズキ痛む他には症状もなかったのですが、心配になったので、脳神経外科を受診し検査をした結果、頭部打撲、急性硬膜下血腫、外傷性クモ膜下出血、脳挫傷と診断されました。 手術するほどではないが安静のため入院ということで、5日間入院しました。 その後のCT検査の結果、出血もひろがっていないので大丈夫そうだが、リハビリもかねてまだ入院した方がよいとのことでしたが、本人がどうしても退院したいと言い張り自宅に帰ってきました。 漢方薬を処方され、また一ヶ月後に再検査をすることになっています。 この怪我での後遺症や麻痺の心配はないということでしたが、入院前より足のふらつきがひどくなり、今にも転倒しそうで目が離せない状態です。 体温も転倒したときから微熱が続いており、頭も痛みがたまに襲ってくるようで、しばらくすると収まるので救急車を呼ぶのもためらわれ様子をみています。母の自己都合で振り切って退院してきたので、すぐに受診しづらく、また診断やその後の処置が正しかったのか疑問も残るため退院して三日目ですが別の病院でみてもらいたい気持ちがあります。 退院後の母の様子は、回復途中としてありうるのでしょうか。微熱も続いていますが脳からきているものではないでしょうか。 今の病院への再検査まで1ヶ月様子をみてもいいものでしょうか。

2人の医師が回答

今後の回復予想について 外傷性くも膜下出血、脳挫傷、急性硬膜化血腫

person 60代/男性 -

叔父66歳が原因不明で突然倒れ、その際床に強く頭を打ちつけたことにより、脳挫傷、外傷性くも膜下出血、急性硬膜化血腫と診断されました。本人は倒れた後すぐに意識を取り戻し、その後ICUに3日入った後一般病棟にうつりました。頭の中で多数の場所から出血し、医師からは重症で、前頭葉が脳挫傷により損傷を受けてるので高次脳機能障害が残る可能性があると、入院時本人も一緒に説明を受けました。 一般病棟にうつったので面会禁止のため看護婦さんづてに携帯電話をわたしましたが、既読になるもののめったに本人から連絡がくることはなく、電話にでることもありません。わざと出ないのか、出方がわからないのか分かりません。たまに返事がある時には、一言ですがそれほど的外れな返答があることはありません。今入院して2週間です。 医師からは麻痺や失語症はないが、注意障害と記憶障害がみられ、倒れる前の記憶はあるものの、辻褄が合わないことをいったり、言われたことをすぐ忘れてしまったりしているそうです。リハビリが必要なので、今後転院して様子を見るそうですが、2週間でこのくらいの後遺症が残っている場合、今後どの程度の改善がみられるのでしょうか。

6人の医師が回答

急性硬膜下血腫 (子供のことで)

person 30代/女性 -

2歳の次男のことで教えてください. 本人は動くことができない(障害があるので)ので外傷によるものではなく,原因は不明です. 2日間ほど熱が下がらず,たまたま今月3日にした血液検査で硬膜下出血が見つかりました.診断は(亜?)急性硬膜下血腫とのことです. もともと出血傾向のある病気も持っており, 新生児のころに実質脳内の出血をした後遺症で脳全体に大きな萎縮があります.そのせいでこの2週間前の検査からモグロビンが12→6.9にまで下がるほど出血があったにもかかわらず圧があがらなかったようで,手術はせずに凝固専門医のもと止血管理をしています. 現在,止血はうまくいき,今日くらいからは意識も戻りだしました. 今後は,1〜2週間の厳重な止血管理,採血やCTによる再出血をしていないかの確認が主な治療になります. 脳圧を下げるお薬は特に使っていません. ネットで硬膜下血腫を調べますと,慢性の場合も急性の場合も手術の適応になるようです. それは脳圧を下げるためだけに行うのでしょうか? もし,圧があがらなく,現在,止血できているとすれば血腫を除去する必要はないのでしょうか. 出血傾向がなかったとして,一般的には血腫を除去しなくても問題はないでしょうか? 一番気になるのは再出血のしやすさです. うちの子の場合,あまりに特殊なケースなので 外科の先生に一般的なことを教えていただければ助かります.

1人の医師が回答

前立腺がんの再発

person 70代以上/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。夫79歳、5年前に市の検診でPSA750と高く再検査との事で大きな病院に転院しました。そこでもPSAが750から1000という数字が出て医師も驚きリンパが腫れていたようで手術しました。医師もいきなりの数字で初めてだと話し急性で起きたのだろうと言われました。その1ヶ月経ってから仕事を始めても良いとので3か月後復帰し、3か月後に脳障害を起こしました(蜘蛛膜下出血)その後相次ぐ脳の病気でシャント術、転倒で硬膜下出血になり散々でした。脳外科に入ってからはガンの治療も出来ず退院してから癌の薬を飲み始めました。 前立腺のPSAはその後順調に回復しまして0,3迄下がりましたが、昨年の転倒で硬膜下出血この時期にして少しづつPSA値も上がりだし、今月の検査では10.01に上がりだしました。毎月2,0づつ上がります。 癌になってから5年目に入ります。医師曰く原因が判らないが脳の関係もあるかも・・5年までは順調だが5年以降がこの先判りませんから抗菌剤(レボプロキサシン)が入りユリーフ、ベシケア、アムロジビン、オダイン興奮した時だけはアモバン半錠を飲んでいます。人によってそれぞれですがこの癌は骨や腰が悪くなる言ってますが、あまり沢山の病気を抱えているだけに又認知が進んでいるようなのでこの後どういう方向となって行くのかが心配です。 でも医師は本人には癌が再発と話して理解でしたかとおもいますが脳外科と泌尿器科両方同時に掛かっていますがどちらも薬を飲ませたくないようです。来月CTスキャンを撮ろうと話していました。

9人の医師が回答

間質性肺炎の予後について

person 70代以上/男性 -

いつも迅速なご回答、ありがとうございます。 83歳の父の事で相談致します。 今年6月に歩道で倒れ、外傷性くも膜下出血、その後、慢性硬膜下出血、びまん性軸策損傷、誤嚥性肺炎と、診断されました。 7月にリハビリする為に転院し、1週間も経たない間に急性肺炎、低酸素脳症をおこし、再び転院。 多剤性耐菌の為、抗生剤が効かず熱も下がらずでした。抗生剤投与2週間経過後に、ステロイドを試した所、一気に熱が下がりました。 主治医より、『自己免疫疾患による肺炎』と言われました。 転院し、点滴による治療を受けている間、 絶食→食事開始→全量摂取→ゼリー1日1個→ゼリー1日1口のみ、となりました。 主治医からは、『食べるのは限界。中心静脈栄養か胃ろうか選択してください。』と、言われました。中心静脈栄養を選択しましたが、まだ納得出来ないでいます。  全量摂取からゼリー1口のみになる迄、わすが10日間しかなく、食べるのが限界と言う結論が早急過ぎて、食べるリハビリをしてもらいたい、と考えています。 質問は以下の内容です。 1 中心静脈栄養と平行し、食べるリハビリをして頂く事は、可能でしょうか? 2 中心静脈栄養は、ルートが取れなくなったり、浮腫んだりしますか? 3 急性肺炎から、間質性肺炎と分かる迄、2週間経過していますが、レントゲン撮影やCTですぐに 見分けがつかないものなのでしょうか? 4 胃ろうは考えていないのですが、経鼻経管栄養の場合は、最大どの位の期間、実施が可能でしようか? 私は主治医より直接説明は受けておらず、面会も出来ず、画像なども見れてない為、詳細が分からないのですが、一般的な見解で結構ですので、ご回答の程、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

外傷による急性硬膜下血腫・急性硬膜外血腫・慢性硬膜下血腫のリスク

person 70代以上/女性 - 解決済み

車椅子から転倒し、頭頂部内出血様でしたが、血腫なし、疼痛なし、他外傷なし。意識レベルクリア・瞳孔所見なし・バイタルサイン異常なし。問題ないと思いますが、こちら側のミスだったので、受診に連れて行きました。MRI異常なしで1ヶ月後再診になりました。 ・どの程度の外傷でそれらのリスクがあるのか教えて下さい。(内出血程度ではリスクはありませんか?)また、血小板減少がある方で急性硬膜下血腫で死亡した方を見たことがありますが、抗凝固薬・抗血小板薬内服している方はINRを見ていると思うのですが、リスクはありますか? ・直後の意識レベル低下がなく、MRI異常なしなので、急性硬膜下血腫は否定できると思いますが、その後、急性硬膜外血腫→慢性硬膜下血腫のリスクはあるのでしょうか?受傷時にMRI異常なければその後は問題ないとして判断して大丈夫なのでしょうか? ・また、認知症の方に対してJCSを使って意識レベルを確認することが人によっては難しいと思うのですが、どうなのでしょうか、、。また、瞳孔所見の拒否が強ければ確認取れないと思いますが、そういう時は確認ができなかったとしてもいいのでしょうか?

4人の医師が回答

生後58日 急性硬膜下血腫になった息子。

person 乳幼児/男性 -

2日前に抱っこ紐から息子が落下してしまい、コンクリートに頭を強打してしまいました。約1mほどの高さからの落下だったと思われます。 すぐ救急車を呼び、CTを取りました。その際外傷性くも膜下出血と診断されました。 また翌日MRI撮影後、急性硬膜下血腫の疑いがほぼ確実と診断されました。 出血は現在止まっており、出血量も増えていないとお医者様から言われました。 現在コロナの関係で面会ができず、電話で息子の様子を聞いた時は、息子は元気にミルクも飲み、手足もしっかり動いていると教えて下さいました。 急性硬膜下血腫を調べると、けいれんや、意識障害などの症状が見受けられると書いてありましたが、息子はその症状がまだ見受けられておりません。 出血が少量なのか大量なのかを伺いそびれてしまい、わからないのですが、 大人と子供の頭は少し違うからと、先生から最初に説明を受けました。 だからこそ、これから症状が出ることもあるのか、 また、外傷性くも膜下出血は、小さい出血のためすぐ治るとおっしゃっていただきましたが、急性硬膜下血腫は極めて危険な状況にあると思っています。 ただ息子が現在手足も動き、ミルクもよく飲む事がいい状態なのか不安です。 近くで様子を見る事ができず、逐一病院から連絡が来るわけでもないので、ご相談させていただきました。 息子の生命力を信じていますが、万が一のことも考え、ご教授頂けると幸いです。 専門的な率直な意見をお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)