性嫌悪症についてに該当するQ&A

検索結果:29 件

起こってもいないことに不安になる 食欲不振 眠れない

person 30代/女性 -

仕事に就いても 毎回すぐに辞めたくなります。 辞めると言い出せず ずるずると毎日嫌だなぁと思いつつ 1〜3年くらい続けるのですが、 その間も辞めたくて仕方ありません。 人の顔色を伺うのが上手いせいか 『仕事ができる』 『○○に任せれば安心』 『〇〇ならこんなことしない』 等と言われることが多々あり その期待に応えないといけない と思ってしまうことが苦痛です。 特に会社内で出世したいという 意識も全くなく 目立たずに、 仕事以外で職場の人とは かかわらずに生活したいと考えています。 期待に応えるために、 嘘をついてしまうこともあり 自己嫌悪に陥ります。 また、まだ起きてもないことに 不安に感じ こうなったらどうしよう ああなったらどうしよう など 悪い未来を予想しては悩みます。 夜眠れなくなったり、 食べる気が起きなくなることもあります。 こういう精神状態に 病名が付けば 逆に楽になるかもと思うのですが ただの自分の性格で 仕事が嫌な理由を沢山みつけて 甘えてるのかとも思ってしまいます。 こう言った漠然とした精神状態に 何か病名はあるのでしょうか。 ちなみに子供の頃、 一時期、潔癖症と脅迫性障害になった経験があります。

4人の医師が回答

もう一人の自分の声がします

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。パニック障害、不安症、不眠、むずむず足で心療内科に通院しています。 普段から小学生の息子(発達障害)をよく怒っています。 怒っている時はかなり感情的になってしまい、怒った後や、日常のふとした瞬間に『こんなつまらない事で怒らなくても良かったのに』『怒りすぎだ』と自己嫌悪になる事もあります。 また、怒りの沸点が低すぎる事について『自分が何か病気なのではないか』『自分に問題があるのではないか』とも考え、アンガーマネジメントなど本を買って学んでいます。 今日、息子が翌日の学校の準備をしないまま眠ろうとしたので 『ちゃんと準備しなさい!お母さんに言われなきゃ出来ないの?』 と怒りました。その次の瞬間、自分の口から 『そんな事で怒り過ぎだろ』という自分に対しての言葉が、大きな声で出てきて驚きました。 その後も息子に『◯◯しなさい』と注意した際にも、かぶせるように『いちいち細かいんだよ』という声が自分から出てきました。もう一人の自分がいて、自分同士でやりとりをしているような感じです。 このような事が今日だけでも数回あったので、解離性障害か、または何かの初期症状なのかと心配しています。 私自身は、後からかぶせてくる声の人の意見が正しいと思えています。 この状態が一体何なのか気になります。考えられる病気は何でしょうか?

3人の医師が回答

地面やフン等に対する嫌悪感

person 30代/女性 -

産後潔癖症になってしまいました。 受診も検討しているのですが、人気の病院がなかなか予約がとれず、まだ受診できていません。 お伺いしたいのは以下のことです。 地面や玄関など土足で過ごす場所に何かを落としてしまったり、置いたものに対して、嫌悪感があり、アルコールや次亜塩素酸のスプレーで除菌するか、破棄しています。 今日も、業者の方がうちにきて、色々な書類の説明をしたのですが、その書類と繰り返し使用する袋が玄関の土足部分につき、使うのが嫌になりました。 以前、子供と散歩に出かけた際、犬のフンが不特定多数の人や車に轢かれていて、おそらくそれを踏んでしまいました。靴底にはなにもなかったのですが、フンを踏んだことが嫌で、それ以来、玄関の土足部分もフンの菌まみれだと思っています。 そのせいで、玄関の土足部分に落ちた物=犬のフンの菌がうつると思ってしまいます。 実際、上記の状況で玄関に落としたものを子どもが舐めたり、服や手を経由して食品等に付着した場合、病気になる可能性はあるのてあるのでしょうか? また、今後子どもが地面やお店の床を触った際、すぐに洗ったり除菌シートで拭いたりする必要はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

嘔吐下痢症の回復期に茶色いおしっこ

person 乳幼児/男性 -

15日の早朝に嘔吐し、その日の午前中かかりつけを受診、ウイルス性の嘔吐下痢症でしょう、とのことで吐き止めが処方される。午後から8度前半の熱。水分はスプーンでOS-1を与える。食事はゼロ。目を開けても体は起さず、ぐったり寝てばかり。 翌日、水分を欲しがるのでOS-1や麦茶を少し大目(50ccほど)与えましたが午後近くになってまた吐いたので吐き止めの坐薬をいれスプーンでの水分補給を続ける。午後には熱が下がる。 夕方再受診、脱水はしていないとのことで再び吐き止めが処方される。その日の夜もう一度吐き止めを入れる。相変わらずぐったり寝てばかり。 3日目、少し食欲が出てきたのか、食べ物を欲しがったのでおじやを少量、再び水分をしきりに欲しがるので大さじ2程度を与える。相変わらず寝てばかり。 お昼もおじやを少量食べたが食べながら寝始めたので寝かせる。 目覚めたとき発病後初めての便。オムツ全部が便だらけになるほど大量。ドロ状。その後スッキリしたのか急に元気になる。 4日目、普通食をいつもの3分の1くらい。いつもの3倍以上時間がかかるが一応すべて食べる。おやつも欲しがったのでビスケットを少々。2回便をする。1回は水っぽいウイルス腸炎特有の水様便。機嫌が悪い→ウンチ→ご機嫌になる ので、おなかが痛いのか?入浴時服を脱がせるとおなかを中心に赤い発疹。痒がる。 5日目、朝機嫌悪し。ビスケットが口に合うようでゆっくりと喜んで食べる。まだ動きが鈍く、すぐにグズグズする。ドロ状の便を1回。発疹はひどくはなっていないが治っていない。 という状態から5日目の今日、入浴前にオムツを開けると、茶色のカスっぽいものがオムツについていました。 吸収されず表面に残ってる感じです。かなり前方についていたので便がでてしまった、というのではないようです。 これは、脱水症状なのでしょうか?

1人の医師が回答

7歳の子供、特定のものを捨てる事を不安がります。

person 10歳未満/男性 -

7歳の息子です。 昨年もこのくらいの時期にあった事なのですが、特定のものを捨てられなくなります。 今回はみかんの皮、枯葉や石、次男が残したものです。 昨年は自分の爪、排泄物を流すのが不安などありました。 例えばなのですが、みかんなら食べた後にポケットに皮を隠したり、しまったりしており、見つけて何故捨てないのか聞いたところ「自然のものだから捨てたら2度と会えないからそう考えると不安」と泣いていました。 枯葉や石、昨年のものも同じ理由です。 映画の帰りにポップコーンの入れ物も捨てられず、写真に撮る対策をしました。 捨てるのが嫌なものは全て写真を撮って残す事や絵を描いて残す事で納得して捨てることが出来ています。 (ただその後は安心していて、写真を見せてなどは言ってこず、そのものに対する執着はないような気がしています。) 昨年の爪や排泄物については1.2ヶ月でいつの間にか言ってこなくなりました。 私自身とても心配症で、その不安感の強さが息子に影響してしまったのか、、と不安になってしまったり、強迫性障害にも少し当てはまる気がして、つい捨てられないと聞いたら、また始まってしまったかもとショックな顔をしてしまっている気がします。その自分が本当に嫌で毎回自己嫌悪です。 (なるべく明るく寄り添いたいと思って顔に出さないように気をつけています。) 枯葉は、アルバムに保存して、石ころなどは一つの場所に置く、みかんや腐ったり保管が難しいものは上記に記載した通り写真に撮ろうねと話し合っております。 カウンセリングなどにかかった方が良いのか、声掛けや寄り添い方は間違えていないのかを心配しています。 色々と不安なので、アドバイス等で背中を押していただきたく書き込みしました。 言葉たらずで分かりにくいかと思いますが、ご助言よろしくお願いします。

5人の医師が回答

症状が持病によるものなのか、ただのストレスのせいなのか判断できません

person 40代/女性 - 解決済み

約二年前より、多発性硬化症を発症し、現在投薬治療中の42歳女性です。 テクフィデラおよび、テクフィデラでの副作用抑制のために、アレグラを服薬しています。 半年ほど前から、仕事によるストレスが強く感じられ(対人関係)、思考力の低下や、集中力・判断力が鈍くなってきているような自覚もあり、そのせいで気分がひどく落ち込んだり、出社する日の前日から胃のあたりが痛くなったり、頭痛がしたりして、ロキソニンを飲んでなんとやり過ごしている日が続いています。疲労感もずっとあり、外出しても気分が晴れずすぐに疲れてしまうため、休日は横になっている日が増えてきました。 子供とも気分的に楽しく遊んであげることができず、自己嫌悪に陥る日が多々あります。 会社の窓口にも相談したところ、一度、心療内科の受診を考慮し、もし精神的な病気であれば、診断書を出してもらって、上司と相談し、仕事内容なども様子をみてもらうのもよいかもしれないと言われ、はっとしたのですが、こういった症状も鬱というものなのでしょうか。 11月に頭部頸部MRI撮影しましたが、新しい病巣はなく、以前からある身体的な症状(しびれなど)に変化はありません。 主治医からは、新しい病巣が出来ていない限りは、新しい症状はないと言われているのですが、精神的な症状については、新たな病巣が出来ていなくても発症するものなのでしょうか? ストレスの高いこの状況が続くのは、正直辛く、診断書を出してもらいたいと考えているのですが、持病のせいなのか、それとも持病は関係のない精神的な病気なのか線引きがわからず、主治医に相談すればいいのか、それとも、心療内科に相談すればいいのかが判断できません。何らかのアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

どんどん悪化していくPMDD的な症状

person 20代/女性 - 解決済み

昨年頃から回数を繰り返すごとにどんどん悪化していく生理前の激し過ぎるイライラや自己嫌悪・気分の落ち込みについてお伺いしたいです。 生理が始まる3〜4日前ぐらいから、生理痛ともまた違う下腹部のモヤモヤと、下っ腹の底からムカムカと目に映る全てのものに対する腹立たしさが込み上げるような嫌な感じも顕著になっています。 私は元々精神の不調を子どもの頃から抱えていて家に篭りきりの時期が多いです。 そして昨年4月頃から化学物質過敏症っぽい症状も顕著になって、そこからPMDDのような辛さもひと月ごとに徐々に悪化していきました。 産婦人科に来院した経験もなく、性交渉もまだありません。 過多月経や生理不順などのトラブルは無かったため、受診に関しては二の足を踏んでいる状態です。 精神科では漢方薬(人参養栄湯・補中益気湯)を処方してもらっていて、自主的に当帰芍薬散も服用していますが、激しい怒りの感情と物や家族にとても強く当たってしまうくらいのコントロール不可能な苛立ちは強くなる一方です。 自分の手がおぼつかないことに激しくイライラして、その時に触っていた普段大切にしているものを衝動的に床に叩きつけてしまったり、電話で家族に力の限り「ギャーーー!!」と暴れて怒鳴り散らしたりしてしまいます。近所の方も驚いてしまうくらいの大声で叫んでしまいます… 今年で28歳になるので、年齢の関係で体質が変わる分岐点に差し掛かったのかなという気もしています。 化学物質〜の気も強いので積極的なピルなどの薬物治療には不安が強いのですが、そういったホルモン治療も視野に入れて産婦人科の方にも相談をするべきでしょうか。

4人の医師が回答

適応障害なのか知りたい

person 50代/女性 -

主人が進行性の難病を発症した為、高齢の義理の両親と1年半同居しました。結果的に同居は、失敗に終わり両親は転居しました。別居して1年数か月経ちます。親は認知症のテストを受け認知症ではありませんでしたが、義理の母親が高齢と言えども出勤時、帰宅後に非協力的でした。起床から就寝まで駆け足状態の目まぐるしい日々なのですが、終いには、疲労しているのにも関わらず寝れない状況に陥ってしまいました。朝、5時30分起床し、往復3時間かけて出勤、フルタイムなので帰宅は19時。全介助の介護4の主人の食事介助からヘルパーさんに依頼する食事の作り置きなどすべて準備する必要があります。訪問看護の入浴などの用意、又、洗濯もしなければなりません。夜中1時にやっとベッドに入れますが、最悪朝の5時まで眠れず出勤ということもありました。これも義理の母親への憎しみの感情から始まりました。出勤時は遅刻してしまうので洗面所やトイレの使用についてお願いしていたのですが、毎朝毎晩、お願いしていることは、ことごとく破られ、時間がない中に紙に書いて伝えても守られていないので問い正してみると捨てていました。義理の父親は、出勤前と出勤後は協力してもらえていました。母親に対して憎悪の念が出てくるようになりました。コロナ禍であるのにも関わらず、家を離れ疲弊している体でも唯一職場にいる時が心休まる一時でした。帰宅時に家の台所に明かりがついているのを見るだけで怒りと嫌悪感でどうしようもなくなっていました。更年期がスタートし、イライラが更に輪をかけて悪化しました。親の転居後、気持ちが解放され眠れるようになりました。だいぶ楽になったのですが、母親が手紙を送ってきたことで母親への怒りと憎悪がよみがえってきました。主人の介助で大変になった時など何故か母親へ怒り自分の気持ちを抑えられない時があります。主人に母親への不満をぶつけてしまうこともあります

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)