息を吸うとみぞおちが痛いに該当するQ&A

検索結果601 件

脳や心臓などの病気じゃないかと心配です。

person 30代/女性 -

何年か前から首、肩、背中、腰の酷い痛み、吐き気、目眩、動悸、鳩尾の圧迫感、喉の圧迫感、息をちゃんと吸えない、頻尿、軟便など不調がどんどん出て来て酷くなっています。 この前車を運転してると鳩尾の差し込むような圧迫感が更に強くなり、喉の詰まりも酷くなって、目も開けてるのも辛く、動悸、目眩も首や肩などの痛みも更に酷くなりました。 両手も痺れて硬直してきて、これはヤバい死ぬかもと思った時に目の前に病院があって倒れこむように行きました。 痺れがどんどん広がっていき、口も顔も痺れ始めて呂律も回らなくなってきました。息のしづらさや、痛みや目眩も酷くてパニックみたいになりました。 2~3時間程すると痺れは治まってきました。ですがその日から今までの不調+全身の倦怠感、左手の動かしにくさ、目を開けてるのが気持ち悪い、目眩や首肩の痛みが前より酷くなったなど毎日しんどすぎてとても辛いです。 寝てる時は大丈夫なのですが、座ったり立ったりしてると倒れそうな程しんどいです。症状が強くなってくると我慢出来ないような頻尿になります。それで余計酷くなったりします。 親がくも膜下、心筋梗塞で死んでいるのでとても不安で不安で仕方ありません。 脳や心臓の病気でしょうか? 4ヶ月程前に脳は簡易的なMRIは撮りました。何も異常はないとのこと。 首、腰にヘルニアがあります。全然酷くないので治療もなにもないとのこと。胸椎を二年前に圧迫骨折しています。 耳鼻科にて目眩の検査しましたが、耳から来るものではないとのことです。 精神科に通ってましたが、このことがあって入院することになりました。ですが脳や心臓、他の内臓とか検査する訳ではないので病気なんじゃないかと不安で仕方ないです。 ちなみに精神科に通ってても症状は悪くなる一方です…。

6人の医師が回答

肺炎退院後の肋骨の痛み

person 60代/男性 - 解決済み

朝早くすいません 2月に細菌性肺炎で入院 してましたが 2月26日に退院して 3月7日に体がえらいため かかりつけでCTを撮りました その時は肺炎の治りかけの もやもやしたところがあると 胸水はないと言われました その時も少し肋骨が痛みがありました それから 肋骨まわりの痛みが出て来ました しばらくして背中の痛みも 出てきて 先週の金曜日3月14日に入院してた 病院に再診があったので レントゲンを撮りました その時先生に肋骨が痛いと 言いましたがレントゲンでは 肺炎があったところはよくなってる と言われましたが 胸膜炎なんじゃないですか と聞いたのですか 画像にそんなところはない と言われました レントゲンでは胸膜炎はわからない のですか 熱と咳はありません ただ退院後体がえらいため 1週間位ほとんど動いてません 今現在は回復してますが 寝てると息苦しので ほとんど丸まって座ってました 今現在みぞおちの上3センチのところ の痛みと右肋骨まわりの痛みた 背中の痛みがあります 激痛ではありません 息を大きく吸ってもかわりません 肋骨のの痛みも背中の痛みも 体の表面です 肋軟骨炎かなと思ったりしてます 胸膜炎の可能性はありますか よろしくお願いします

6人の医師が回答

何科にかかれば良いでしょうか。胸の苦しさを訴えています。

person 10代/男性 - 解決済み

19歳、男性、息子のことで相談です。 深く息が吸えない、時折、胸部中心(鳩尾より少し上)の痛みを訴えるようになりました。痛みはズキンという痛み、すぐにおさまるようですが、しょっちゅう違和感があるといいます。吐き気も時々訴えます。背中側には痛みがないようです。 まず 循環器科にかかり、胸部レントゲン、心電図、心エコーを撮りました。特に異状はないとのこと。 その後、消化器科にかかり、胃カメラもしました。が、特に異状はないとのこと。 実は2ヶ月前、25歳の姉が急性心筋梗塞で急逝しました。同じ生活空間・生活環境で過ごし、自分も同様になるのではないかと不安があると打ち明けられました。家族を亡くし落ち込む気持ちはもちろんなので、時間の経過をみながら生活していましたが、睡眠や食事はだんだんととれるようになってきたものの、不安はおさまらず、何かあったら、が怖くて1人でいるような場所への外出が出来ずにいます。 周囲から精神科への受診をすすめられましたが、こういった症状でみていただけるのか?分からず、本人も自分の体調不良をなんとかしたい気持ちが強く、医療機関での診察を希望していますが、何科にかかれば良いのか分からず、助言をいただけると幸いです。

3人の医師が回答

胆石もち。昨夜食後に腹痛始まり、4、5時間苦しみました。

person 40代/女性 -

春に胆石発作が起き入院し、痛みがおさまり都合もあり手術しないで退院。夏の終わりに手術予定でしたが我が子の病気が発覚し、自分の手術どころではなくなり中止。違和感がある時はブスコバン服用。昨夜食後に、腹痛に襲われブスコバン服用しましたが痛みはひかず、4時間後くらいにロキソニン服用し、しばらくしたらいたみがやわらぎました。今朝は痛みはかなりマシでほとんど痛みませんでしたが、みぞおち付近へそ周辺から右側脇あたりを押すと筋肉痛のような痛みがあります。朝から水白湯ポカリを飲んでますが、飲むとトイレに行きたいような腹痛あり、トイレに行くと少し便が出ます。寒気あり熱は無し。きもち、ムカムカもする気がします。休みに入ってから動かないわりに食べていたので便がまだ出そうだなみたいな感じでいて、内痔があるせいか硬めの排便で血が出たりもしてました。やはり胆石発作でしょうか。食べ過ぎとかによる腹痛でしょうか。数年前に盲腸をチラシています。今日は下の子どもの大事なイベントがあり行かなければなりません。食事は普通にして大丈夫でしょうか。気持ち的には食欲はありません。子どもの病気が心配でまだ入院はしたくありません。なんとかなりますでしょうか…お腹を押すと痛いのは昨夜腹痛酷かったから筋肉痛みたくなってるとかもありますか?診てみないとわからないと言われてしまうと悲しいです。大きく息を吸うとお腹が筋肉痛のように少し痛かったり、水分摂ると腹痛あり排便は少しでて、さっきは血が出てました。 アドバイス、ご意見もらえたらありがたいです。

9人の医師が回答

胃ポリープ切除 術後の痛み

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女性です。 2日前に胃腺腫に対して内視鏡的粘膜下層剥離術を行いました。術直後は痛みがあったものの、麻酔でウトウトしているうちに良くなりました。しかし寝る前までは全く問題なかったのに、夜中に腹痛で目が覚めました。少し息を吸うだけでみぞおちから左脇腹あたりが痛苦しくて浅い呼吸しかできず、痛み止めもほとんど効かない状態でハァハァしながら湯たんぽで温めてなんとか朝まで凌ぎました。 そして術後1日目。朝の採血では特に問題はなく、とりあえず様子を見ることになりました。そのうち熱も上がってきたのでCTも撮りましたが問題なし。点滴で痛み止めを入れて湯たんぽで温めているうちに、午後には大分痛みはマシになってきました。夜中も痛み止めを使わずに過ごせました。熱は39℃台。 術後2日目。呼吸は大分楽になりましたが、まだ排尿の際の腹圧が辛かったり、お腹を伸ばすことができません。お腹を押しても痛いです。朝の採血では少し炎症が上がってるようで、ご飯が先延ばしになりました。今は水やお茶を飲んでいます。熱は日中は37℃台になることもあったのですが夜になってまた38℃台に上がってきました。術後からずっと抗生剤の点滴を続けています。 私と同じ日に同じ手術をした同室の方は、術後から全く痛みがないらしく2日後に退院するみたいで心底羨ましいです。因みに私にはSLEの持病がありプレドニンやバイアスピリンなどを服用しています。 以上を踏まえて、 1.術後の経過が芳しくないのは、やはりプレドニンなど持病の薬のせいですか? 2.これからどんな経過を辿っていくと思われますか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

34歳女性、10日程前から息苦しさが続く

person 30代/女性 -

2度コロナにかかった事があり(2022.4、2024.7)、以来風邪をひきやすくなり、治るのに時間がかかるようになりました。 2週間程前から軽い風邪症状(微熱、咳、鼻水、痰)がありましたが特に治療せずにいました。 10日程前、仕事中に突然息苦しくなり、その時は2〜3時間でおさまりましたが以後呼吸のしづらさが常態化しました。息をめいいっぱい吸い込んでいるはずなのに吸えてない、足りないと感じ、身体が重くて普段の業務量がこなせず、1週間程前からは常にお腹が張っているような膨満感が出て食事が半分くらいしか食べられなくなり、ゲップの回数が増えて、左胸やみぞおちにたまに痛みを感じるようになりました。あまりの息苦しさからマスクもつけられず、衣服も緩めないと耐えられなくなりました。食事後特に息苦しく感じますが、押すと痛むとか、歩いたり労作時に苦しくなるような感覚はありません。会話をしていると呼吸苦を忘れている瞬間があります。 パルスオキシメーターで酸素を測っても96〜99正常値です。 呼吸器内科、循環器内科をいくつか受診しましたが、肺の音に異常はなし、肺のレントゲンや心電図、血液検査、尿検査、心臓エコーも行いましたが肺や心臓に疾患は見つからないとの事でした。コロナ検査は陰性、コロナ後遺症からの気管支炎と診断された医師もいましたし、心臓神経症に似た症状だから心療内科に行くよう助言された医師もいました。 何かストレスやパニックが原因で息苦しくなったという自覚はないのですが、一刻も早く症状を改善させたいので心療内科を受診しようと考えています。 心身症以外の疾患の可能性も出来る限り調べたいのですが、上記受診科と検査に追加して、他にも受診してみた方が良い科や検査はないでしょうか? 例えば、胃や食道の病気で息苦しくなる可能性があれば消化器内科で内視鏡検査を受けるなど検討したいのですが‥。

2人の医師が回答

息苦しさ、左側肩甲骨周辺の痛み、胸と喉元のドクドク感覚

person 40代/女性 -

●左側の肩甲骨あたりの痛み。 ●左側の腕を動かし後ろへ腕を回したりすると肩関節!?が痛い。 ●寒い冬はそうでもなかったのに最近また息苦しさを感じる事があり息苦しくなります。息苦しさは喉元が空気圧のようなこもり感と圧迫感のような息苦しさが毎日特に夕方から夜にでるようになりました。 ●最近まで感覚まで感じなかったと思ったら外にでて日向ぼっこをしつつしゃがんだりしたら急に胸や喉元がハッキリとドクドクドクという感覚がきました。 ドクドクとくる瞬間は一瞬や数秒フッと喉元か胸が詰まりかける?止まりかける!?表現が分かりませんが症状があります。 これらの症状は2年前の40歳になって1ヶ月後すぐに急な息苦しさから始まってからです。 ●また鼻も昔から後鼻漏か副鼻腔炎のような症状も昔からあり、たまに鼻水が喉に流れたり、鼻の中が乾燥してる事があり鼻の中をちょっとでもいじると鼻血はくりかえしかすれ程度からティッシュにつくくらいまで出る事もあります。毎回 背中左側の痛みはちょっと深めに息を吸った時と、体を前に背中を曲げる体勢をすると、左側肩甲骨あたりの痛みは痛くも増します。 立ったり座ったりしてる時には左側の背中の痛みはあまり感じません。 ドクドク感覚はあったかい外でも家でもか、気温や湿度体温が温まるとでやすくなるのですか? 息苦しさも湿度が高くこもる場所では、より苦しくなる気がします。これからがまた不安です。 病院では心電図は異常なしが2年前に測ってます。詳しくは検査もまだしたことはありません。 ●また空咳、痰からみやたまに声枯れも日常てきにあります。これらの症状が出るようになってから日常的になりました。 背中の痛みはたまにヂクンヂクンときたり、後は常に背中を曲げる痛むので、ぐーーっと圧迫感?圧痛のような痛みと骨などをガンと叩かれたような痛みです。 合ってるか分かりませんがこんな感じです。 2年前は胸痛もチクチク~ズキンなど左の乳房より下みぞおちよりに痛みもありましたが、今はほぼありません。

3人の医師が回答

これは過換気症候群でしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

先日、 少し体力を使う動作をしたところ、強い手の痺れ(貧血時のような)と締め付け感・クラクラ感・脱力感の症状が出て倒れてしまいました。 少し横になり回復したのですが、二日後座っていると、また同様の手の痺れが起こり、クラクラ来る感覚と同時に激しい動悸に襲われ、病院に搬送されました。 病院に着いた時、かなり息が荒かったので、担当医の方の反応としては恐らく過換気症候群であろうという感じでした。 家に帰り過換気症候群を調べた所、症状が似ている為、その可能性を考え呼吸はかなり意識してするようにしました。 そしてさらに二日後、家で椅子に座っている時にまた同様の症状が出て、(その呼吸法をしても)ほぼ一日中発症と鎮静の繰り返しになりました。 そこで、私自身の印象として過換気症候群ではないのでは?という気持ちがあり、体の状態を箇条書きにさせていただきますので、判断していただきたいと思います。 ・症状のはじまりが手の痺れからはじまり、息が荒くなるのは一番最後の症状 ・発症と鎮静を繰り返す時も、呼吸法はかなり意識しても、痺れや締め付け感からはじまる ・過換気症候群は治ると平常に戻るとあるが、症状がなくなっても数段の階段でも息があがる 〈その他感じた症状〉 ・手の冷え(薄っらとでも症状がある時常に) ・全身の震え(全身の血が冷水になったような(血が止まったような)感覚、治ると温かい血が全身を流れ出すような感覚になる) ・足の攣り ・動悸のおかしさ(心臓が攣りそうな感覚) ・みぞおちの上部に感じるピンポイントでの空腹感に似た違和感 ・後頭部の締め付け ・症状の波がある時に症状が強くなる直前に、一呼吸キャンセルされたような息苦しさがあり、その直後動悸や痺れの症状が強まる事がある ・症状が出ている時、吸った酸素が肺にうまく入っていかないような息苦しさを感じる時がある 〈それ以前(今年に入ってから頻発)の兆候〉 ・デスクワーク時に両手の僅かな痺れ(手の血管が冷たくなる感覚やゾワゾワ感) ・後頭部の締め付け感 ・くらくら感 ・一瞬の目の眩み ・背中のにぶい痛み ・視野の下半分が真っ黒になる(一度のみ) 以上、症状はとても軽く、少し休むと全く問題なく治ります。 ・痺れやすさ(椅子に座ると腿裏が30分ほどですぐ痺れたようになり、それが手や頬にまででてくる) ・深呼吸でクラクラ、カラオケも途中で酸欠状態になり歌えない事が多くなる ・疲れやすさ 以上、年明け期間継続的におこっていました。 それに対して病院で検査済で問題なしです。(頭部MRI・CT・心電図・心臓エコー等) これらを踏まえまして、ストレスからの過換気症候群が原因と言えるのか、もしくは別の疾患の可能性があるのかを知りたく、 また、最近短いスパンで歩けなくなるような症状が頻発してますので、不安のためご相談させていただきました。 長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)