息を吸うと脈が早くなるに該当するQ&A

検索結果:139 件

数秒間だけ早くなる脈について

person 20代/女性 -

20歳です。 なんとなく胸に違和感があって、手首で脈を測りました。 すると、 「トントントトトトトントントントトトトントン…」 といった感じに少し早い脈が混ざっていました。 深呼吸をしてみたところ、トントンのリズムは吸気で早く、呼気で遅くではあったのですが、トトトのタイミングは息を吸っている最中と息を吐く瞬間に2秒間くらい現れていました。 変なタイミングではありますが、決まってこのタイミングでトトトっとなるので一種の呼吸性不整脈でしょうか。 それとも何か良くない不整脈でしょうか。 トントンもトトトもどちらも速さは違えどリズムはそれぞれ一定です。  トトトは、期外収縮かとも思いましたが、一応深呼吸中の同じタイミングで見受けられたので少し違う気もします。 かかりつけの循環器の先生に、この不思議な不整脈を相談しましたが、「呼吸性不整脈は素人ではよく分からなくて当然、おそらく呼吸性不整脈でいいだろう」と言われました。 本当にこの症状は呼吸性のものなのでしょうか。 また他にどのような可能性が考えられるでしょうか。 以前からこの不整脈は1ヶ月に1回くらいありました。 この不整脈を自覚する2ヶ月程前に、循環器内科で、別件でCTとホルターをしましたが期外収縮以外特に何もない、と言われています。 症状が定期的にあって怖いので、どうかよろしくお願いいたします。 これが、呼吸性のものか、期外収縮なのか、はたまた良くないものなのか教えていただけますと幸いです。

6人の医師が回答

感染性心内膜炎の手術後の症状

person 30代/男性 - 解決済み

3月末に感染性心内膜炎と診断され、僧帽弁形成術をしていただきました。 術後2週間で退院となりワーファリンとフロセミドを処方されていました。 退院後2週間後の外来で経過は良好と言われてましたが、心拍が早いとのことからビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを飲むように言われ、そのタイミングでフロセミドは無くなりました。 そこから2週間ほど過ごしていたら、夜になると不整脈(心臓が止まったような感覚)が起きるようになり、胸の息苦しさ(息を吸っても肺が膨らんでいないような感覚)を感じるようになりました。 次回の外来までまだ日数があったので、急遽主治医に診察をしていただきましたが、術後にはよくある症状だと言われました。 これらの症状に関しては日によって気にならない日もあれば強く感じる日もあります。 またこの頃から激しい咳が出るようになり、夜に咳き込むことが増え、咳をすることで胸の一部分に強い痛みが出てくるようになりました(両乳首の真ん中から少し左上のあたり)。今は咳は落ち着いては来ましたがすこしはあり、その度に痛みはあります。 また、夕方から夜にかけて両腕に赤い発疹が出てくるようにもなりました。痒みはなく数時間で消えます。量は日によって多かったり少なかったりします。 ・主治医は大丈夫と言っていますが、不整脈や息苦しさは自然と改善されていくものなのでさょうか? ・咳をした際の痛みや、腕の発疹に関してはまだ主治医にはお話できていないのですが、これらも感染性心内膜炎の術後の症状の一つなのか、全く別の要因から発生しているのか? 初めての経験なので何が良い状態で何が危険な状態なのかがわからず、ご回答頂けたらと思います。

2人の医師が回答

一瞬心臓がドクンとなって血の気が引く症状

person 40代/女性 -

20代の頃から期外収縮の自覚があります。(今年の春にも循環器内科受診で問題なし) 昨日、人と楽しく話をしていて笑って興奮気味になった時に、一瞬心臓がドクンとなったような?その時にクラ〜っと血の気が引く感じになりましたがずっと意識はありました。 このような不整脈?は危険なものではないでしょうか? 一般的に失神が危険と聞きますが、完全に気を失わなければ大丈夫なんでしょうか? 最近、イライラしやすかったり、息苦しさや軽い動悸息切れが頻繁に起こるようになっています。 自律神経がすごく乱れている感覚もあり、ただ話をしているだけでも興奮すると、すごく脈拍が早くなっているような?血圧が変動しているような?息が上がる感じがします。 また、他に気になっている事は ・以前から時々、手の平などの血管が痛む(夜に痛むことが多く、寝ると治っています)→血管が脆くなって血管に問題があるのではないか? ・酸素が足りないような感じがして何度も深呼吸のように深く息を吸おうとする ・前までは上が100を切るぐらいかなりの低血圧だったのに、最近血圧が高くなっている(病院の血圧計で119/59.脈拍85/分) ・夏頃から暑さのせいか、息切れやのぼせたような息苦しさ、(朝は特に)血が足りないような重怠さを感じていて更年期障害かと思っていた 多分その頃から血圧が変化しているような気がします。 春に循環器内科で一通り検査をした際は心臓に問題はありませんでしたが、急に今まで低くて困っていた血圧が高くなったのも気になっています。 40代の血圧で、どのくらいの値までは正常範囲でしょうか? 階段を登ると息切れもしやすく 血圧のせいで毎日しんどいのかなと感じています。 このような症状は更年期のせいでしょうか? 病院に受診すべき緊急性はありますでしょうか?

2人の医師が回答

28歳女、何となく息苦しいです。

person 20代/女性 - 解決済み

28歳、女です。 9月初旬ごろから日中に何となくの息苦しさを感じるようになりました。9月3日から咳風邪をひき、市販薬でやりすごしたのですが1週間ほど空咳と少しの痰が続きました。しかしその症状がなくなったと思ったら、何となく息苦しさを覚えるようになりました。咳やヒュー音などはありません。仕事をしたり家事をしたり他のことをしていると忘れるのですが、集中の切れ目やふと休憩をしようと一息入れるとなんとなく呼吸がしづらいような感覚になります。1日ずっとではありませんが気にし出すとずっと喉の奥に詰まっているような何とも言えない感じがあります。また今後の仕事のことや健康のこと、自然災害のことなどを考えては不安になり、不安を感じているとより苦しいです(南海トラフが来るかもしれないと言われた8月ごろより、急に色々なことが不安になるようになりました)。 吸いづらいよりは吐きづらいに近いのですが、深呼吸ができないわけでもなく、脈が乱れたり早くなったりするわけではありません。60〜80回/分くらいです。ただ苦しい時にどくどくと拍動を感じることがあります。高血圧のためかかりつけ医がおり、1週間以内に心電図を取りましたが特に異常はありませんでした。かかりつけ医にはなんとなく身体がしんどいとは言いましたが、気温差も激しい時期なのでなんだろうね、という感じで終わっています。 どういった原因が考えられますでしょうか。何科を受診するべきか教えていただきたいです。 内服中の薬 ニフェジピン20mg 1日1錠 朝 マーベロン28

4人の医師が回答

34歳女性、冠攣縮性狭心症と診断されました

person 30代/女性 - 解決済み

34歳女性、冠攣縮性狭心症と診断されました 今年の3/10頃下痢をした際に際に脈が遅くなり、バラバラになる感覚があったため、ホルター心電図を受けてきました。 胸の痛みや動悸のような違和感が起きた時間の心電図を比較しても問題なし。 しかし明け方の4時頃に1度だけ、少しの間、STが上昇していたため、冠攣縮性狭心症だと言われました。 全体的には、200発ほど不整脈があったと言われたのと、平均より脈は早めだと言われました。 お医者さんには、本当に少しだし全く気にしなくて大丈夫。健康な人にも見られることもあるし、突然心臓が止まることもないから、普通に生活してても問題ないと言われました。 しかし調べてみると、心筋梗塞になったり、突然死することもあると聞いて恐怖心が強いです。1人で旅行に行った時などになってしまったら、どうしようと怖い気持ちでいっぱいです。 血液検査はHDLが144のため、少し高かったのですが(4年ほど前から高かったり少し下がったりを繰り返してるので、もともと高い家系なのではと言われてます) クレアチニンも0.74と少しだけ高いそうです。 その他の項目は問題ありませんでした。 血圧も問題ありません。むしろ低めだと思います。 病院で測っても108/70とかで、自宅で安静時に測るともっと低いです。 心エコーも軽度の逆流はあるけれども、問題なしでした。 ニトロをもらい、胸の少しの違和感と呼吸の違和感がある時に飲んでみたのですが、胸の違和感はすぐなくなったが、また20分くらいで違和感を感じました。 呼吸の違和感、息苦しさはかわりませんでした。 今回、息苦しさに対してサルタノールインヘラーを処方されました。息苦しいときに吸ってみたのですが、少しよくなった気もするのですが、あまり改善されてない印象です。 聞きたいこと ○ホルターで見つかった冠攣縮性狭心症について お医者さんは、ほんのちょっとだし、健康な人でもある人もいるし、気にしないでと言われたのですが、そんな気にせず生活していてもいいものなのでしょうか? ○ニトロについて ホルターで感じていた自覚症状全てが心電図では特に問題なかった、つまり自覚症状ないようなものだと思うので、ニトロをどうやって使ったらいいかわからないです。 息苦しい時に飲んでも変わらないですし、持続するような長い痛みもないので、どのタイミングで飲めばいいか悩んでいます。 ○その他 関係があるかわからないのですが、めまいがすることがあって、そちらは耳鼻科で治療中です。自律神経からのものだと言われています。(この時期花粉症もひどく、自律神経が悪いとよく言われます) 何か関係はありますか? ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

心室性期外収縮について

person 30代/女性 -

初めまして。 先月駅のホームで動悸とめまい、息苦しさ、手足のしびれ、脱力感を感じて救急車で運ばれました。病院に着いた頃には脈も安定して多少手足のふるえや痺れもありましたが心電図や血液検査で異常が出なかったため帰りました。 その後循環器の専門医のところで心電図、レントゲン、心エコーをとったところ問題はなく、24時間心電図で心室性の期外収縮(自覚症状あり)が350回程度あるが問題はないのでまた何かあったら来てくださいとのことでした。 その半月後期外収縮が増えた感じがしたのでもう一度ホルターをしましたが結果は同じで心臓は元気だしあなたの期外収縮は命の危険になることはほとんどないのだから気にしないことが一番といわれました。 二回目のホルターから10日ほどたっていますがやっぱり増えているような気がします。レントゲンをしてから1ケ月、心エコーをしてから3週間ほどたちましたがその間に心臓が変化することはあるのでしょうか。 神経質になりすぎているだけでしょうか…。先生の言うことを信じていないわけではないのですが、夜中夢をみて起きると心臓がドキドキいってて一晩に3回位あったり電車にのるまえにホームで待っていたら脈が90位まで上がって電車が来て座って落ち着いたら息をすうと脈が早くなったり落ち着けると遅くなったりバラバラしていたので心房細動かと不安になったりしています。その後は一定でした。 ホルターの最中にこんなことにはなったことがなかったので不安です。 私の考えすぎでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)