息を吸うと音がするに該当するQ&A

検索結果:2,632 件

深呼吸をすると右の肺から「グゥー」というような音がなります。

person 30代/男性 - 解決済み

7/25から咳と痰が続いています。 発熱は一度もなく、喉の痛みはほとんどありません。痰は薄めの黄色のような色をしています。 何度か病院にはかかって、 去痰薬、咳止め、抗生剤を処方して頂き服用しています。 抗生剤は今日で服用5日目です。 8/9にコロナ検査もしてもらいましたが陰性でした。 また、8/11には息苦しさを感じ、聴診、心電図、胸部レントゲンの検査をして頂きましたが、特に異常はなさそうと言われました。(日曜だったので救急診療で循環器の先生に診て頂きました) 昨日あたりから痰は減ってきているように感じてそろそろ治るかと思っていたのですが、 今日深呼吸をしたら胸の右側から「グゥー」というような音が出る事に気が付きました。 お腹が鳴る時の音やいびきのような音に似ています。 息を吸う時にも吐く時にも鳴ります。 姿勢によって出たりでなくなったりします。 これはまた病院に症状を伝えて改めて診てもらう必要があるような緊急性はあるでしょうか? またどのような原因が考えられるかも教えて頂けると幸いです。 11日にレントゲンまで診てもらったばかりなので心配しすぎず様子を見ようかと思ったのですが、 私、膠原病の持病で プレドニン15mg インフリキシマブ メトトレキサート などのステロイドや免疫抑制剤も服用しているため念の為質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

8ヶ月女児、1週間続く強い咳

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の女児です。1週間ほど咳が続いており、服薬中の薬の効果はあまり感じられず、ひどくなっていると感じます。 時系列や詳細は下記の通りですが、緊急性や再診は必要か、考えられるような病気がもしあれば参考までに教えて頂きたいです。 9/22頃から鼻水の症状が出始め、9/25にかかりつけを受診。9/25の夜から38.5〜39度の発熱、9/30まで続いた。9/30に再度受診し、熱は下がったものの、1〜2日後から空咳が夜間の寝入りだけ出るように。次第に咳症状はひどくなり、昼夜問わず寝ている時に強めの咳が出る。 10/8に再度受診し、吸入をした。カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩、ベネトリン、ペリアクチンを処方され、現在も服薬中。 10/9の昼寝の際、強く咳き込み止まらなくなり、息を吸うときにヒューヒューと音がなり呼吸が苦しそうな様子。今までは咳き込んでも寝続けていたが、この日は泣き喚き、さらに咳き込み、息が吸えなくなり、お腹が凹んでるように見えた。その後授乳により落ち着かせた。 10/10 これまでよりも起きている時間にも強く咳き込むようになる。23時頃、鼻詰まりもあり、強く咳き込むが息が吸えず、ミルクを大量に嘔吐。その後も30〜40分置きに強く咳き込む。間はよく寝ている。 日中の様子は、よく食べよく飲み、元気に遊び、咳をしていなければよく寝ている。呼吸は少し荒いように感じる。咳き込んだ直後の呼吸は、ヒューンと喘鳴があるように感じる。 兄3歳は喘息持ちで予防薬で治療中、1ヶ月前に同じような風邪症状と嘔吐するほどの強い咳症状があった。父母もともに咳鼻水の風邪症状に罹患したのちに回復、母は医療機関にてコロナ検査陰性。 乳児のため判断基準が分からず、強い咳き込みの様子が辛そうで心配です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

6ヶ月 鼓膜が破れた可能性があるか心配です。

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。毎回お世話になります。 お恥ずかしい話ですが、子どもの耳にキスといいますか、あやすつもりでチューッと音を立ててしまいました。唇と歯の間から息を勢いよく吸い込むようにして音を出しました。かなり大きな音だったのではと今ごろ反省しています。回数は今となっては全く分かりませんが、過去に何度もしたような気がします。 鼓膜が破れた事例があると知り、とんでもないことをしたととても心配です... ・かなり稀なことだとは書いてあったのですが、私は5、6ヶ月(それより前だった可能性も否定できません...)の子どもにしてしまっています。やはり大人より破れやすいのでしょうか。 ・破れたら痛いものですか。痛くないこともありますか。チューッと大きな音を耳元で立てても平気そうにしていたこともありますが、泣いている時にあやすつもりでしてしまい、実は泣いている途中で鼓膜が破れていてさらに泣いていた...?という気もします... ・もし破れていたとして、今後の聴力に何か影響が出てくるでしょうか。将来、少し聞こえにくくなるなどありますか。 ・病院で診ていただく必要はありますか。 ・子どもが8ヶ月終わり〜9ヶ月頭くらいのときに飛行機に乗る予定です。海外への渡航のため長時間になりますが、このようなことがあったあとで子どもの耳(気圧の変化など)は大丈夫そうでしょうか。 たくさん質問して申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

生後1ヶ月14日、この症状は風邪でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月と14日の男の子です。  完ミで1日120ml×7.8回、飲みムラは60〜120mlです。 (起きている時は大体120mlを飲み干します) 以前からよくくしゃみをします。 産まれた時も時たましていますが、現在はミルクなどを飲み終わった時や、目が覚めている時に連続して出します。 部屋の温度も25-27度、湿度も50%強あります。 機嫌に起きていることは10分程度で、その後は不機嫌なことが多いです。 夜は寝ますが、昼間は眠りが浅いのか寝かしつけても5分程度で泣きます。 寝ている時にいきみ、苦しそうな声をあげることが多く、鼻もフガフガしていたり、呼吸が大きく、鼻が詰まったような音を出しています。 昼間は寝ている時に、フガフガという音が大きくなり、それが原因なのかは分かりませんがその後泣き出すこともあります。 その時の呼吸はぐーぐーと音を出して、お腹で大きく息を吸っているのが分かります。 (ネットにて陥没呼吸というのを見かけましたが、自分ではよく分からずでした。息をするとお腹部分が大きく膨らみ、お腹の上の肋骨下の左右がへこむと言った形です。) 毎回と言うわけではなく、夜などの眠りが深い時にはぐっすり眠っています。 (授乳時間に近くなると、上のような同じ状況になります。) 鼻水などは大泣きした後などにしか垂れておらず、熱もありません。 咳については、咳とむせるの判別が難しいのですが、授乳中に乳首を咥えたままむせたり、動いている時、鳴き声を出す時に時々ごほっとなることがあります。 こちらも深い眠りや、授乳中、寝かしつけで抱っこしている時もほぼ見られず、1日を通してずっと咳は出ていません。 この場合風邪の可能性はありますでしょうか。便秘もしているので、その際のいきみや不機嫌なのか判断に迷っています。

4人の医師が回答

赤ちゃんの鼻水鼻詰まり、軽い咳、えずく

person 30代/女性 -

現在、生後3ヶ月半の子供がいるのですが、生後1ヶ月の頃くらいから1日2〜3回えずくようになりました。 鼻水が喉に落ちてきてなのか喉の違和感なのか、分からないのですが、ミルクを飲んだ後とかでもなく急にオエッとしたような感じのえずきとともに苦しそうな息の吸い方が数回続いたのち、おさまります。その状態になった際は、ごくたまに戻してしまう事もあるのですぐに縦抱きにしたり横を向かせたりしますが、基本的にはすぐにおさまり不機嫌になる事もなく直後からニコニコご機嫌にしています。 あわせて鼻詰まり鼻水軽い咳も新生児の頃からあり、寝起きは特に鼻がずるずるで鼻の手前ではなく奥の方に詰まってる感じなので、毎日鼻吸い器で吸い取ってあげています。ミルクは飲めていますが、飲み続けていくと途中から鼻が詰まっていて息が苦しいのかむせて咳をしたり、ミルク後に喉がゴロゴロいっています。 小児科へは3〜4回程相談していますが(えずいてる時の動画も見せています)胸の音も問題なく、ミルクも問題なく飲めていて尿も出ている事、熱など他の症状がないため、特に何か検査等をしてくれる事もなく、月齢的にしょうがない事と言われ、鼻吸いと鼻に詰まってるものを柔らかくしてくれる精製水のスプレー?ようなものの処方のみで毎回終わります。 2ヶ月と続いている事ともうすぐ離乳食なども始まるのでえずきで戻してしまう事があった場合の窒息が不安です。 次回小児科に行く際、この検査をして欲しいという感じで伝えたいと思っているのですが、上記の症状の場合の考えられる病気(病名)やこの検査をした方が良いのでは?と思うものがありましたら教えていただけますと幸いです。

5人の医師が回答

新生児からの喘鳴、いびき、奇声

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の息子について、生後4日目から喘鳴があり、新生児から生後2ヶ月までの症状が気になるため、お聞きしたいです。 【経緯】 ・初めて沐浴の際、大泣きし、ヒッヒッという声をしばらく出していた。その後、胸から喘息のようなヒューヒューという音が鳴る。(母に持病の喘息あり)その日から下記の症状が出る。色んな音が毎日出ていて 、静かな時がほとんどない。(沐浴のお湯が熱かった可能性あり) 【新生児から2ヶ月までの症状】 1.喘鳴 夜の就寝時が1番ひどい。仰向け時や授乳時、興奮時、風呂上がり等に喘鳴が出る。 ※抱っこの時はゼーゼーしにくい。 2.奇声 ・仰向け時、呼吸のタイミングでへッへッという声?を毎日出していた ・睡眠時、胸からゴォーという音を出しながら、息をすることが時々あった。 ・授乳時、ヒーヒーと声?を出しながら毎日飲んでいた。 3.呼吸 酷い時は呼吸時に胸と腹の間が凹む。 4.いびき ・大人のようないびきを毎日し、胸に手を当てると振動ある。 ・いびきが止まり、しばらくした後、ヒーッと息を吸うような大きな声?を出し、バタバタする事が毎日ある。 【診察】 ・生後2週目に小児科受診。受診時は喘鳴なし。母乳が喉に絡みやすいだけで成長とともに治ると診断される。※診察まで約2時間ずっと抱っこしていたので喘鳴がなかった? ・1ヶ月目、耳鼻科のファイバースコープの結果、片方の鼻通りが狭いだけで、その他異常なし。 ・2ヶ月目、胸や喉のレントゲンとるが所見なし。※2ヶ月頃から症状がマシになっていた。 【質問】 1.本当にミルクが絡んでいるだけなのでしょうか?他の病名が考えられますか?気管支の狭窄は考えられますか? 2.沐浴が原因と考えられますか? 3.低酸素状態など、危ない状況ではなかったでしょうか? 3.今後、発達面で影響が出ることはありますか?

3人の医師が回答

7週の妊婦、気管支喘息と肋骨の痛み

person 30代/女性 - 解決済み

本日から妊娠7週の34歳妊婦です。 2歳の娘を育てています。 もともとお酒もタバコも吸いません。 血圧、体重、血糖値など問題無しです。 3週間ちょっと前の風邪の咳が悪化して 現在息を吸うとひゅーっとなり、 呼吸するだけでも肋骨がとても痛く、 寝返りなどは激痛です。(特に左後ろ) 先日まで黄色い痰で、1度だけ血痰、 一昨日の夜あたりから呼吸音がおかしく 37.5度まででましたが、すぐ下がりました。 痰の色は白く泡だったものになりました。 3週間以上前に病院に行った時は妊娠中だと知らず、抗生剤を出されて飲みました。 2週間前は妊娠に気づいたため、うがい薬のみを出され薬無しで、治そうとしていましたが、 11/29(金)は産婦人科へいき、悪化していく咳が辛すぎて肋骨の痛みも辛いと言うと、漢方薬と咳止めを出してくれました。 今は多めに出してもらった産婦人科の薬を飲んでいますが、痰の絡むゴホゴホとした咳なかなか治らず、緑の鼻水も常にでます。 肋骨痛みはひどくなるし、辛いです。 2歳の娘もいるのでなかなか休めません。 仕事は自分で調整できるので休んでます。 こんなに長く続く咳は初めてです。 妊娠中のため余計に不安です。 このまま治るのでしょうか。 再度どこか受診した方良いでしょうか。

5人の医師が回答

初期の肺炎と言われたが、セカンドオピニオンに行くべきか?

person 30代/男性 -

30歳男性です。 3月21日から咳が出て体調が悪くなり、22から23日にかけて高熱(最大39.0度)がでました。22,23日はロキソニンを飲んでも37度台後半までしか熱が下がらずでした。 24日はロキソニンで熱が37.0度±0.3度にまで熱を抑えることができました。 25日現在は、ロキソニンを飲まなくても37.3度ほど、ロキソニン飲んで36度台前半ほどです。 咳は22日から出始め、23,24日が最もひどく、25日は少し収まってきました。なお、咳止めは最初から飲んでおります。 症状は主にこの咳と熱だけですが、25日本日から鼻水も出るようになりました。 また、息を吐くときに喉からヒューヒューのような音と、これもまた息を吐くときに気泡が弾けるような音が22日から聞こえるようになりました。25日現在は、ヒューヒュー音はなくなり、気泡が弾けるような音はまだ少しありますが、最盛期の3割と言ったところです。 24日に少し大きめの病院で見てもらったところ、CTを撮り、「少し肺炎かかっている」「肺炎のなりはじめ」(写真参照)と聞かされ、「これからもっと酷くなるだろう」などと言われ、執拗に入院を進められましたが断って自宅療養しています。 血液検査のCRP定量は6.99です。 コロナとインフルは双方陰性でした。肺炎球菌、マイコプラズマ、レジオネラも全部陰性でした。 出してもらった咳止め薬と抗生剤、自己判断で漢方の麦門冬湯を飲んでおります。 自分の感覚では、22,23日が最もひどく、24日には回復傾向を迎え、25日現在はかなり回復したように感じます。 食欲は22日は何も食べる気が起きませんでしたが、23から少しずつ食べれるようになり、25日現在は通常時の9割方食べれるようになりました。 昨年12月にも全く同じような症状(咳と熱だけ、気泡が弾ける音有り)があり、その時は近所の病院で抗生剤(クラリス)と咳止めを5日分貰い、それで治りました。 子供の頃に肺炎を患ったことがありましたが、当時は息を吸うだけでも肺が無数の針に刺されてるような痛みと、ものすごい息苦しさがあるのを鮮明に記憶しております。 しかしそれに比べると、息苦しさもなければ痛みもありません。何なら少し走れるくらいの元気もあります。 そのため、24日に診断してもらった病院に対してかなりの不信感を抱いており、セカンドオピニオンに行くか迷っております。 質問ですが 1.以上の情報から判断して、私は肺炎なのでしょうか? 2.仮に肺炎だとして、自宅療養は可能か?またその際気を付けるべきことを教えて下さい。 3.セカンドオピニオンには行くべきか? どうぞ宜しくお願いします!

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)