息を大きく吸いたくなるに該当するQ&A

検索結果:2,569 件

30代女性、息苦しさと手足の痺れ

person 30代/女性 -

31歳女性です。 2週間ほど前から、日中(特に午後)慢性的な息苦しさを感じるようになりました。 息を思い切り吸っても、吸いきれないというか、酸素が足りていない感じが続きます。鼻が詰まっていないのに詰まっている時のような苦しさです。 また、1週間ほど前から、息苦しさと一緒に手足のしびれが出るようになりました。 足はふくらはぎから下、手は腕全体(特に手首から下)がぴりぴりとする感覚があります。 今日はいつもより息苦しさとしびれが強く、さきほど立ちくらみもしました。 調べてみたら、過換気の可能性とありましたが、特に過呼吸などにはなっていません。 なにか改善できる方法などあるのでしょうか? 他の体調面でいうと、特に大きく思い当たる節はないのですが、 1年半前に出産し、まだ授乳はつづけていますが、ここ2ヶ月くらいで生理が戻ってきたので、ホルモンバランスが少し変わっているのかもと思っています。 あとは妊娠中から慢性的に肩こりがあり、とくに左の肩甲骨の下が常に痛いです。 現在海外に住んでおり、病院になかなかかかりづらい環境のため、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

過換気症候群と心臓神経症

person 50代/男性 -

4月22日深夜に動悸が激しくなって起きてしまい、しかも息が苦しく吸えない感覚に陥り、翌朝、救急車で病院に運ばれ、各種検査をしてもらいましたが、異常なしでした。ネットで調べたら、息が苦しく吸えない感覚が過呼吸症候群、動悸は、心臓神経症とわかり、いきつけの内科で24日まずデパス(朝夕2回)と睡眠薬は、プロチゾラム錠(就寝前)を処方してもらいましたが、過呼吸症候群の発作が5月6日までに3回程起こりました。8日に内科へ行くと、心療内科を紹介してもらい、ジアゼパム(朝夕2回)とプロチゾラムを処方して、すぐに切り替えました。しかし9日の夜、寝れなくて、10日にデエビゴ錠を追加してもらいました。散歩や近距離で電車に乗ること、エレベーターに乗ること等は、可能ですが、息苦しさや心臓神経症の胸のちくちくさがなかなか収まりません。(家の中が多い)1日中、このことばかり調べています。3月に良性発作性頭位めまい症も患っています。精神的に参っています。そこでご相談ですが、抗不安薬は、長期投与が危険とあります。(その不安も大きい)このままジアゼパムでの治療を続けたほうがいいのか、両方自律神経の乱れからくるものなので、トフィソパムに乗り換えたほうがいいのか、それともSSRIに乗り換えたほうがいいのか、主治医に相談する前にご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後1ヶ月14日、この症状は風邪でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月と14日の男の子です。  完ミで1日120ml×7.8回、飲みムラは60〜120mlです。 (起きている時は大体120mlを飲み干します) 以前からよくくしゃみをします。 産まれた時も時たましていますが、現在はミルクなどを飲み終わった時や、目が覚めている時に連続して出します。 部屋の温度も25-27度、湿度も50%強あります。 機嫌に起きていることは10分程度で、その後は不機嫌なことが多いです。 夜は寝ますが、昼間は眠りが浅いのか寝かしつけても5分程度で泣きます。 寝ている時にいきみ、苦しそうな声をあげることが多く、鼻もフガフガしていたり、呼吸が大きく、鼻が詰まったような音を出しています。 昼間は寝ている時に、フガフガという音が大きくなり、それが原因なのかは分かりませんがその後泣き出すこともあります。 その時の呼吸はぐーぐーと音を出して、お腹で大きく息を吸っているのが分かります。 (ネットにて陥没呼吸というのを見かけましたが、自分ではよく分からずでした。息をするとお腹部分が大きく膨らみ、お腹の上の肋骨下の左右がへこむと言った形です。) 毎回と言うわけではなく、夜などの眠りが深い時にはぐっすり眠っています。 (授乳時間に近くなると、上のような同じ状況になります。) 鼻水などは大泣きした後などにしか垂れておらず、熱もありません。 咳については、咳とむせるの判別が難しいのですが、授乳中に乳首を咥えたままむせたり、動いている時、鳴き声を出す時に時々ごほっとなることがあります。 こちらも深い眠りや、授乳中、寝かしつけで抱っこしている時もほぼ見られず、1日を通してずっと咳は出ていません。 この場合風邪の可能性はありますでしょうか。便秘もしているので、その際のいきみや不機嫌なのか判断に迷っています。

4人の医師が回答

呼吸時に音がして少し息苦しいです。

person 30代/男性 -

この音の正体は、何と考えられますでしょうか。気道の狭窄や閉塞が慢性化しないよう、早く治したいので、今後のドクターへの相談の参考にさせて頂きたいです。 【症状】 息を吸う時も吐く時も、左肺から「ップスー」と空気が狭いところを通るような音が常にします。特に口呼吸をすると、音が口からも聞こえます。さらに、肺から空気を強く吐き出すと、肺の奥から「ゴーッ」という音が鳴ります。肺の一部に空気が入りづらい感覚があり、息苦しさや違和感を感じています。 【既往歴】 喘息を持っていますが、普段はアテキュラを吸引してコントロールしています。タバコと酒は全くしません。 【経緯】 3週間前に37~38度の微熱が4日ほど続きましたが、発熱以外の症状はなく、コロナやインフルエンザも陰性でした。レントゲンでも肺炎の兆候はありませんでした。しかし、その後、2週間前から咳が悪化し、会話中にも咳が出るようになりました。また、左肺からゴロゴロと音が聞こえるようになり、痰が溜まっている感覚があるものの、ほとんど痰は出ず、時々黄色い痰が少しだけ出ます。 1週間前に再診を受けた際、マイコプラズマの可能性が指摘され、クラリスロマイシン、アンブロキソール塩酸、カルボシステイン、フスタゾール、アテキュラが処方されました。しかし、2日前に再び受診し、症状が改善しないため再度レントゲンを撮りましたが、肺炎は認められませんでした。その際、アテキュラからエナジアに変更されました。 【現状】 現在も、息を吸うたび、吐くたびに「スピースピー」と音が鳴り、大きく息を吐くと「ゴーッ」という音がします。この状態が続いているため、今後の治療や慢性化のリスクが心配です。 【補足】 妻も咳と痰の症状ありで、現在も同様に通院中です。妻は、肺から音がすることはないそうです。

6人の医師が回答

臍ヘルニアの術後の痛みについて

person 30代/女性 -

第二子妊娠により腹直筋離開症になり臍ヘルニアになってしまったため、1週間ちょっと前に内視鏡による手術を受けました。メッシュを使用せず、筋膜を縫い合わせる方法で、上下5cmほど縫ったようです。 術後の痛みはまだまだあるものの、直後よりは少しマシになっていたのてすが、本日お風呂あがりに急に痛みが強くなりました。 痛みを感じたのは内視鏡を入れたお臍の部分ではなく、鳩尾の辺りのやや右寄りの部分です。触れただけでズキズキとした激痛が走り、同じ鳩尾あたりでも左側は柔らかいのに右側だけすごく硬く感じました。最初は胃が痛いのかと勘違いするような痛みでした。 1)筋膜を縫った中身の部分なのかもしれませんが、感染や何か血液や膿など悪いものが溜まっている可能性はありますでしょうか。 2)また、術後しばらくは病院からの指示により腹部をコルセットできつめに締めているのでそのせいで息が大きく吸えないと思っていたのですが、お風呂でコルセットを外しても肺が重いというか、息が苦しいような気がします。24時間締めているとそんなものなのでしょうか。時間が経ち、コルセットが外れたら呼吸な感じも元のように戻りますでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)