息苦しい眠れないに該当するQ&A

検索結果:4,778 件

横になると息苦しくて眠れないです

person 30代/女性 -

7年程前に喘息を診断されたものです。 ここ最近は喘息症状が落ち着いており、吸入や服薬をしていませんでした。 3日前の夕方果物を食べたあと、口から喉が痺れ、翌朝まで症状が続きました。起きたら呼吸が苦しくて、喘息が酷くなったのかな?と思い、我慢できたので1日休んでました。ですが昨日は朝起きた瞬間から呼吸が苦しくて動けず、呼吸器内科を受診しました。応急処置として吸入と注射をしてもらい、楽になりました。ですが昨夜子供を寝かしつけるのに一緒に横になっていたら急に苦しくなり、手足が冷たく痺れてきたので救急外来を受診しました。吸入をして帰ってきましたが、2時間弱経った今、苦しくて寝ていられません。 突発的に使う吸入薬も持っていません。 救急外来では胸のレントゲンを撮りましたが、特にノーコメントでした。救急でしてもらった吸入で少し楽になったので、それで楽になるのなら喘息だから、かかりつけで喘息の薬を調整してもらうのがいいねと言われました。 本日かかりつけを受診したいのですが、これは喘息と判断して良いのでしょうか。心臓病などは疑わなくても良いのでしょうか。

4人の医師が回答

息苦しくて眠れない、背骨に歪みがある

person 30代/男性 -

私は34歳の男性です。 今抱えている症状は息苦しさと不眠です。 もう1年半くらい症状が続いています。 対処方法としては精神科に行って、抗不安薬(セルシン)や睡眠薬(リスミー )を処方してもらい必要に応じて飲んだり、カイロプラクティックに通ってボキボキ鳴らす骨格矯正を受けたりしています。この一年半の間ずっとしんどいですが、自分である程度我慢出来る程度から全く眠れない程度までその時々で体調はちょっとずつ違います。そして今回相談させて頂いたのは全く眠れない(睡眠時間0)症状と呼吸が出来なくなりそうなくらいの症状があったからです。恐らくしんどい原因は第一頚椎から胸椎等の椎間関節に歪みがあり首から肩にかけての張り感が強い事が原因の一つだと思います。そこで、とりあえず筋肉を和らげてリラックスする事が先決だと思いますが、セルシンとかリスミーで対処することは出来るでしょうか?骨格矯正に関しては、ボキボキ鳴らす矯正が関節に負荷を与えて、余計に体調を悪化させている可能性は否めませんが、それらが息苦しさや不眠まで直接的に影響しているかは分かりません。いずれにしても今夜の対策としては、とりあえず睡眠薬を飲んでゆっくり休む等でしょうか?全く眠れず息苦しいため冷静な判断力がやや低下しているため、専門家の見地からアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

眠りにつく瞬間(もしくは直後)息苦しくなり飛び起きる

person 30代/男性 -

30歳男です、持病はありません。 2,3年前より、月に数回~ひどいときは連日続く症状です。 0時前後には就寝するのですが、眠りについた瞬間(意識がなくなった瞬間)もしくは直後が多いのですが、息苦しくなり飛び起きます。 その際は、息が切れ、心拍数が上がり、心臓がバクバクします。 その後は、深呼吸を繰り返し落ち着いたら就寝、同じ日に連続で症状が出たことはない(はず)です。 夜中に発生することは一切なく、寝つきのタイミングで発生します。 ・デスクワークです ・運動不足を自覚しています ・171cm 53kg ・持病・精神疾患での通院はありませんが、精神的には非常に虚弱、強度の心配性(怖くて飛行機に乗れないなど)あがり症、極度のストレス体質 ・日中よく息苦しくなりますが、その際の症状は種類が違います(精神の問題だと自覚しており、常にパルスオキシメーターにて数値正常、もしくは過呼吸気味) ・アルコール飲酒習慣あり(毎日2、3合程度が基本(多い日は純アルコール量80g~100g)、寝る直前まで飲んでます) ・期外収縮自覚あり、寝不足や過剰飲酒の次の日は、連続して出現

2人の医師が回答

日中、不意に動悸がしたり、息苦しくなる(睡眠時無呼吸中等症、高血圧・糖尿病患者)

person 60代/男性 -

6月中旬頃、仕事のストレスで自律神経失調症のような状態になり、突然動悸がしたり、息苦しさを感じたりするようになりました。その後、仕事のストレスはなくなりましたが、今でも何か気にしたりすると、動悸がしたり、息苦しさを感じたりします。そういう時は半夏厚朴湯を飲み、しばらくすると落ち着くのですが、以下について教えていただきたく、よろしくお願いします。 (1)半夏厚朴湯はどのくらいの期間、飲み続けてよいのでしょうか。 (2)リーゼやセディールなどの薬も候補にあるようですが、離脱症状の起こりにくい薬としてはどういうものがあるのでしょうか。私は睡眠時無呼吸症候群の中等症で、前立腺肥大(27g)も持っていますが(いずれも無治療)、そうした患者にも処方できる薬(漢方など)があれば教えてください。 (3)高血圧で、糖尿病でもあるので、アムロジピン5mg、テルミサルタン40mg、ピタバスタチンCa2mg、メトホルミン500mgを服用しています。現在の症状(弱いパニック障害のようなもの)は、これらの薬の副作用ということも考えられるでしょうか。

1人の医師が回答

2カ月前から就寝時に息苦しさ

person 40代/男性 - 解決済み

夜、布団に入って眠りに入ろうとした瞬間に息苦しくてなかなか眠れないことが多いです。そのときに酸素飽和度を調べたら96以上です。最近は、体の向きを変えたり、仰向けで首を半分左に傾けると眠れたりします。 2カ月前、どの向きで寝ても息苦しくて眠れなかったので初めて呼吸器内科へ行き、症状を話したあと呼気NO検査をしました。数値が25だったのでブデホルを処方してもらいました。ただ自分がアレルギー性鼻炎持ちなのを申告しなかったので本当に喘息なのかはわかりません。朝2回、夜2回吸入を1週間しました。少し眠れるようになりましたが、息苦しさは多少マシになった程度でした。その頃から日中に喉のイガイガが出てきました。テリルジー100に変えてもらって1週間使ったら最初の頃より眠れるようになりました。ただ声枯れしたので、他院の呼吸器内科へ行きビレーズトリとモンテルカストを処方してもらいました。声枯れが続くようだったら中止するよう言われ1週間後、声が枯れ始めたので中止しました。現在モンテルカストと市販のアレグラ、非びらん胃食道逆流症持ちで茯苓飲合半夏厚朴湯を服用してます。症状が出た最初から、昼間は息苦しさはありません。喉が狭いような閉塞感が少しあります。気道過敏があって刺激の強いニオイを嗅ぐと喉がヒリヒリします。声も出し過ぎると喉が腫れてくる感じがあるので、あまり出さないようにしてます。咳は、昼間はちょっとした刺激なのか数回咳が出る程度です。夜の睡眠時はないです。ちょうど昨夜、覚醒時に息苦しさがあったのですが、何回か呼吸し直したら息は楽になりました。そのときに、口をすぼめて息を出したら笛のような音がしました。 なにか少しずつ悪化してきてるような気がしないでもないです。このままいま服用してる分だけの薬で大丈夫でしょうか? かすれ声は治ったのでまたビレーズトリを吸入したほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)