感染症 消化器の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:50 件

右下腹部に違和感があります

person 20代/女性 -

今年の5月ぐらいから右下腹部に違和感があります。最初はたまに気になるだけだったのが最近は常に何か張ってるような腫れてるようなそんな感じがするようになりました。たまに痛み?のようなものもあります。婦人科系だろうと思い受診したのですが、子宮や卵巣には特に異常なしと言われました。私はつい最近、性感染症であるカンジダや膀胱炎にもかかっていて、今も両方完治していないような感じがします。というのは何度も繰り返していて検査では特に菌などは見られないと言われても、実際はあまり症状が変わっていないというのを繰り返しているからです。それからは再検査などには行ってないので菌があるのかは分からない状態です。その二つの病気もまた右下腹部の症状に関係するのでしょうか?私は違和感のある位置が卵巣にかなり近い位置なので何か婦人科系の病気なのではないかとかなり心配です。そしてこの場合は何の病院に行ったらいいのでしょうか?右下腹部に違和感があるという症状で調べたら婦人科でなければ消化器系でみてもらった方がいいというのを拝見したのでこのカテゴリーにしたのですが…。そしてやはりみてもらうなら大きな病院のほうがいいんでしょうか?

1人の医師が回答

限局性の腹膜炎とは何でしょうか

person 20代/女性 -

28歳の女性です。 先月の9/20に、発熱(39.6℃)と右の脇腹に激痛が起きて、歩くとお腹に痛みが響くのでまともに歩けなくなり、総合病院の消化器内科を受診しました。 緊急の検査で、血液検査と腹部エコー、CTの検査をしました。結果は、CRP?が25.3でかなり高い数値で、エコーとCTの結果、右側の大腸に炎症があり、大腸と腎臓の間に水がたまっているとのことでした。診断としては「限局性の大腸炎」ということで、絶食の上抗生剤の点滴による治療が必要とのことで入院。 医師曰く、「限局性の腸炎というのは滅多にない症例で下痢を伴わない腸炎は珍しいとのこと」 大腸のカメラの検査をしたが、腸内は全くの正常。血液・便の細菌・ウイルス検査も異常なし。 診断の結果は、「あらゆる検査をしたけど、腸内は正常なので腸炎とは考えにくい。高熱と腹部の強い痛み、症状を総合的に考えて、限局性の腹膜炎を起こしていたと思います」と言われました。 ウイルス等の感染の原因になるような物質・病気は見つからないのに、腹膜炎は起こるのでしょうか?クラミジアなどの性感染症から腹膜炎が起こる可能性があると言う事で、性感染症の原因になるようなウイルスも血液等で検査しましたが、どれも陰性でした。 疑問に思ったので、質問させていただきました。お忙しい所申し訳御座いませんが、教えてください。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

原因不明の腹痛が続いています。

person 30代/女性 - 解決済み

原因不明の腹痛で悩んでいます。 6月下旬に腹痛と腹部膨満感があり、婦人科を受診しましたが、異常なし。内科を受診し大腸憩室炎と診断され(CTのみ)2週間ほど抗生物質を服用し回復しました。9月上旬に同じ様な症状で内科を受診し、憩室炎の再燃と診断(とくに検査なし)また2週間ほど抗生物質服用しましたが、痛みとれず再度受診、尿路感染症と診断され、2週間抗菌剤服用しました。 尿路感染症は治ったと言われましたが、痛みはとれず、総合病院消化器科受診しました。CTと血液検査の結果異常なし。 先日大腸内視鏡検査も行いましたが、異常なし。憩室自体も見当たらないと言われました。来週胃カメラ予定です。 痛み出してから3〜4日が辛く、その後1日くらい痛みが引き、また痛み出すの繰り返しで、ほぼ毎日痛みがある状態です。 下着のゴムでも痛く、痛みのない日にちょっとした締め付け感のある服を着れば、痛みが再発してしまいます。 現在は、腹部に全体的な鈍痛と、胸のすぐ下(左右両方)が触ると痛く、ヘソの辺りも痛い時があります。 便秘、下痢、吐き気はないです。 原因がわからないので、ずっと治らないかと思うと、絶望感でいっぱいです。せめて原因が分かれば頑張れるのですが…。 もともと心療内科には通っており、主治医からは精神的なものではないと言われてます。実際、精神安定剤の有無、会社の休みなどに関係なく痛みがあるので。 過敏性腸症候群の薬も試しましたが、効果はありませんでした。 こんな病気の可能性がある こんな検査を受けてみては? など、なんでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

逆流性食道炎疑いと診断されました

person 30代/女性 -

7月7日位から、胃痛や喉奥からみぞおち位の間が熱いものを食べたりした後のような感覚(胸焼けと言うのでしょうか)と息苦しさがあり、何か悪い病気ではないかと不安で眠れず、少し吐き気もあるので、7月8日に消化器総合内科を受診しました。 レントゲンを撮ったところ気胸などの心配はなく、逆流性食道炎だろうとの診断でした。(ネキシウムカプセル処方) ちなみに、5月にも同じような症状でネキシウムカプセルを処方されました。 生活的には、コロナ疲れもあるのと、2月頃から仕事が繁忙期でストレスを感じる日が多く、特に先月末からは同僚の仕事に対する姿勢についてのストレスも半端じゃない日が続いていました。 医師からは、胃カメラを検討した方が良いと言われました。 そして7月9日午前中から、頭痛(右後頭部と右目奥)と吐き気があり、喉や舌に違和感(ピリピリ、スースー、少し声がかれる、たまに痛みと咳)があります。 胃酸が上がってきている感覚はないのですが、これも逆流性食道炎の症状でしょうか? 今は発熱やだるさはないのですが、ずっと出ていなかった地元で連日コロナ感染者が数名出始めていて、受診医療機関ではPCR検査も出来るのですが、医師が私を診る前に別室で発熱患者を診ていたと看護師さんに言われ、もし感染していたら?と思うと怖いです。 以前から心配性というか変に不安が強いこともあり、別の医師(心療内科)から自律神経失調症と言われたこともあります。その症状も併発しているのでしょうか? ちなみに、2月からほぼ毎日体温をはかっていて、だいたい36.3~6℃くらいです。昨日からは頭痛があり、ロキソプロフェンとレバミピドを飲んでいるのであまり参考にできないかもですが、体温はいつもと変わりません。 医療従事者の皆さんの方が大変な状況なのに申し訳ありません。いつもありがとうございます。

3人の医師が回答

下腹部の痛み、違和感

person 40代/女性 -

46歳女性です。2日前の朝に膀胱か子宮かわからないような下腹部の痛みが急激にあり、地元の泌尿器科を受診し尿検査の結果膀胱炎と診断されました。帰宅後寒気がして発熱しました。(38,7) 再度受診し採血、採尿、単純CTの結果 レントゲン上ではとくに何もなく、白血球19,5、CRP1,23でした。尿は混濁1+タンパク±潜血2+白血球1+。 持病の胆石、子宮筋腫があり診てもらっている隣町のかかりつけの総合病院でまずは消化器内科で診察してもらったほうがいいのでは?との事で紹介状をもらい、抗生剤をもらい帰宅しました。(セフカペン、フラボキサート) 次の日造影CT、採血、排尿をしてもらいました。結果白血球9,6CRP10,89。尿は混濁-タンパク±潜血-白血球2+。 CTでは特に悪いところは見当たらなく、尿路感染症との診断でした。 1件目でもらった抗生物質を飲んでいて白血球が下がってるようなのでそのまま飲んでくださいとの事で飲んでいます。 発熱はすでになくなりましたが歩くと響く痛み?違和感があります。黙っているとあまり感じませんが子宮あたりに違和感はあります。胃の下のあたりを上から押すと痛みがあります。かたくなってるようにも感じます。さきほどトイレに行くと白いおりものがありました。 最終月経は14日に不正出血程度の出血が2日ありました。先月までは25~32日ぐらいの周期で毎月普通の生理がきていました。 お聞きしたいのは、1日に地元の泌尿器科にかかる予定なのですが、これは婦人科にかかったほうがいい症状でしょうか?CRPが10あるのもとても不安です。仕事の関係で週に何日もお休みをもらえないため、泌尿器科に行くべきか婦人科に行くべきか迷っております。 考えられる病気はありますか?先生方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

喉の痛み、胸焼け、首筋からの肩の痛み

person 50代/男性 - 解決済み

50代男性、逆流性食道炎と自律神経失調症で通院しています。 [症状] 6日前より喉の痛み・胸焼け・右耳の下から首筋までの痛みが同じタイミングで起きるようになりました。 喉仏の下辺りに乾いた・乾燥したような感じからチリチリした感じの痛みに変わり、しばらくしてから喉から胸の中心部にそって胸骨のあたりまでその痛みが広がります。同時に右の耳下から首筋にかけてピリピリした痛みが起きることが多いです。 起床時や食前に痛むことが多く、常時痛いわけではありません。食事を摂ると収まることが多い気がします。また喉がつまって食事が飲み込みにくかったことがこの1週間で1,2度ありました。 この症状以外は咳、頭痛、倦怠感、味覚嗅覚異状などもなく、体温も平熱範囲です。 11月末にも同様の症状が2週間続き自然軽快していたのですが、先週から同様の症状が少し強めに出てきてしまいました。 [お伺いしたいこと] 1. 逆流性食道炎がひどくなってきたのかと思っていますが、他の病気の可能性は考えられるでしょうか。 2. 最近になって近隣の病院では喉の痛みがあれば一律発熱外来で受診となるようです。発熱外来では対処療法のみで検査してもらえないのでは・待合で他患者からの感染リスクがあるのでは、と考えてしまい、受診をためらっています。 以前は同様の症状が2週間で自然に軽快したこともあり、今回も様子見でよいか、積極的に受診すべきか迷っています。アドバイスいただけないでしょうか。 3. 受診する場合、耳鼻咽喉科、消化器内科どちらを受診すべきか迷っています。両方受診するとした場合、どちらから受診したほうがよいかなど、アドバイスあればいただきたいです。 以上長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)