慢性心房細動に該当するQ&A

検索結果:310 件

アブレーション術後の治療について相談したい【2日前に術を受けても不正脈が治らなかった為1か月】 

person 50代/男性 -

55歳の主人ですが、2日前の16日に心房細動でアブレーション術をしました。 (普段から高血圧のイルアミクスも服用しています) 4月に10年ぶりの人間ドッグで心房細動が見つかり、手術までイグザレルトOD錠15mgを服用し、8月16日にアブレーション術を受けました。2019年に同じ病院で腎臓結石の手術をした時の心電図のデータが残っていたのですが、その時は正常だったとの事でした。 手術の翌日、術後の先生の説明で、手術はこのようにしましたと3Ⅾの画像を見ながら説明を受けそれでも不整脈が止まらなかっとの事でした。(心房細動が慢性的だった可能性があるとの事) 今後の治療として、イグザレルトとベプリコール錠50mgを1か月服用し、1か月後に外来の日帰りで麻酔をして電気ショックの手術をと言う事でした。 お伺いしたいのは、そのような治療が一般的なのでしょうか? ネットやこのアスクドクターズでも再手術は出てきますが、電気ショックの治療とは出てこないので少し心配になり、どのような治療なのかお伺いしたいです。 先生は、この治療で100人の内99人は良くなると仰っていたそうです。 (ベプリコールは昨日から服用しているそうです) 又、アブレーション術後3か月以の心房細動は急性期一過性の心房細動の可能性があり次第に落ち着くこともあると書いてある記事もあったのですが、様子も見ずにすぐに次の治療という事もあるのでしょうか? 長くなりましたがどうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

足の冷え、足、全身の疲労感。現在心不全、心アミロイドーシスの治療を受けています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の男子です。慢性心不全、心房細動のため、クリニックに3年ほど前から通院し、昨年11月末に総合病院でカテーテルアブレーションを行いました。手術時間は5時間30分ほどかかり、かなり難手術ということでした。 今年2月に大学病院でピロリン酸シンチ検査を受けサイレチントランスサイレチ型心アミロイドーシスの心臓付着が発見され6月に難病指定を受けました。 毎月の血液検査でのBNPの値は150~298で推移しており、医者はBNPの値はその時々の状況で変化するので、神経質に考えることはないということです。 1ヶ月程前から、スマートウオッチの心電図で心房細動が表示されます。ただ、長く続く事はなく2~30分で通常の心拍数に戻ります。 1)スマートウオッチでの心房細動表示は正しいでしょうか?   今年3月頃までは同様の症状があったのですが、その後、9月頃まで心房細動は出て   いませんでした 2〕再度アブレーションは必要でしょうか? 3〕2回アブレーションをすれば心不全は多少は改善するのでしょうか? 4)何故今になってまた心房細動がでてくるのでしょうか? 総合病院で心臓リハビリには毎週通い、朝30分ほどの散歩とそれまで続けていたスポーツジムで、負荷を軽くした筋トレ、バイクなどのトレーニングを週2度ほど行っています。 心アミロイドーシス、心不全は改善しない病気と聞いていますが、クリニック、総合病院、大学病院の諸先生方の病状説明が自覚症状と少し乖離しているようで心配です。 長々となりましたがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

心房細動 カテーテルアブレーションと内服治療について

person 50代/男性 -

50代半ばの男性です。 今年に入り、脈の乱れをたまに感じ様子をみていました。 5年くらい前にもあり、当時、循環器内科を受診したら、ホルター心電図で、少しだけ期外収縮があるが、問題ないレベルとのことで治療は不要。 今回もそれかな?と深く考えてなかったが、過度な食事制限からか、4月に入り、頻度が増えたため、近所の循環器内科を受診した。採血、心エコー、24hホルター心電図検査の結果、心房細動と診断された。39分心房細動が生じていたとの結果でした。 サンリズムを1日2錠服用の治療と指示があり、また、急ぐ必要はないが年内くらいには、大きな病院でカテーテルアブレーションをしたほうがいいと説明された。 帰宅後、心房細動について調べるなかで、不整脈専門医という存在を知り、その資格を持つクリニックにセカンドオピニオンにいくことにした。 調べるなかで、心原性脳梗塞が怖いと感じていたので、相談すると、ヘモグロビンA1cが6.4とやや高めでもあるし、心配してるなら血液をサラサラにする薬も飲んではどうかと提案いただいたので、リクシアナを朝1錠服用することになり、こちらに転院した。 この不整脈の専門医の先生は、私の既往病である慢性疲労症候群をやや気にかけてくださり、カテーテルアブレーションで想像もしない事態が生じないか考慮された。慢性疲労症候群がなければ、1件目の先生と同じく、カテーテルアブレーションを早めにおすすめする考え方と同じとのこと。 約5年前に、新型コロナに感染した後遺症から、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)と診断された。主訴は、疲労倦怠感、筋肉痛、わずかな動作後の急激な悪化、遷延などである。日中の約7割は横になっており、電動車椅子での生活である。 歩行困難、活動困難なため、食事は控えめにしていても、身長168cmで、3年で、65→72へと、約7kg体重が増えてしまった。 さて、サンリズムを1日2錠を試したが、効果があまりないので、3錠にした。食事を1→2回に戻した時期にも重なるが、かなり自覚症状が減って、次第にほぼ出なくなり、洞調律を維持している。 Apple Watchを医師に勧められ、ヘルスケアの機能を活用している。心房細動が生じたら、通知がくる設定にしているが今のところ来ていないので、無いのだろう。 クリニックの先生と話した結果、カテーテルアブレーションを行っている病院に1度受診を勧められた。パルスフィールドアブレーションという心筋に特異的に作用できて以前より安全性の高い術式の先生を紹介していただけた。 最近、受診した。安全性も向上している。今すぐでなくてもいいが、早めにカテーテルアブレーションをしたほうがメリットが大きいだろうとのこと。YouTubeなどで様々な知識を得るなかで、薬をあまり使わずアブレーションを優先する考え方もあれば、やむを得ない場合のみアブレーションを勧める考え方があり、迷いが生じていると話した。 結論は、数ヶ月薬を服用して、減薬→断薬して、心房細動が全くでなければ、手術しないで様子をみる。(この可能性は私の年齢や経緯から低いとのこと) 薬を何年も使って、症状がちょこちょこでていると、心房細動が進行してしまう。 最新2024年のガイドラインについても簡単に説明があった。症候性再発性発作性の心房細動は、カテーテルアブレーションを第一選択とするエビデンスが高まったようだ。 薬で心房細動が消失してから、どれくらい経過したら減薬してみたらいいだろうか? 自然治癒はほぼないそうだか、実際どうなのだろうか?

2人の医師が回答

慢性骨髄性白血病の治療薬での副作用なのか、動悸、不整脈など症状が出ています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳、男です。 11月に慢性骨髄性白血病が見つかり、大学病院の血液内科で診察いただき、現在はスプリセル100mgを飲んで治療中です。 白血球など正常内になりましたが、副作用なのか、心臓の症状が出ています。 普通にしている際は気にならない程度ですが、重い荷物を運んだり、階段の上り下りなどアクティブな動作をすると、強い息苦しさと胸を締め付けられるような辛い症状が出ます。腕の関節も痛みが出ます。静かにしていると数分から長くて15分くらいで段々収まります。加えて最近は動悸が頻繁に感じます。脈拍も115と高く、以前は85くらいでしたが増えて不快感あります。 血圧は高い時もありますが概ね125〜130くらい、低い方も正常範囲内です。 先生に伝えましたら、レントゲン、エコー、心電図などで問題ないとのことで段々慣れてくるからこのままスプリセル100mgをつづけましようとのことです。 気になるのは、10年前から心房細動を薬治療をしています。ペブリコール、サンリズム、血液さらさらにする薬など飲んでいまして、12月からスプリセル飲み始める時まで心房細動症状はかなり抑えられていました。 これは副作用の症状なのか、あるいは同じ時期に偶然心房細動が悪化したのかどうなのでしょうか。 循環器内科の先生は次回から薬を変更しましょうとのことです。 診ていただいている先生は別の病院でカテゴリーも違うので気になります。 スプリセルを飲みつづけてこの症状を緩和できるのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

無呼吸症候群 高血圧 肥満

person 40代/男性 -

主人ですが、無呼吸検査の結果が重症で3月からシーパップをすることになりました。疑問点がいくつかあります。 1、検査時間は8時間ですが、いびき回数2448回というのはありえる回数ですか?自宅でやった検査なので、ちゃんと測定できているのか不安です。また結果表からどういう印象でしょうか? 2、血中酸素飽和度が96〜99%が正常値に対し平均94.4%は低くないですか? 3、最低値77%というのは無呼吸になってる時にSp02が77%になってるんでしょうか?大丈夫ですか? 4、重症な為シーパップは保険適用になるみたいですが、保険適用の場合1ヶ月いくらくらいなのでしょうか? また海外出張がある為、小型のMXにしたみたいですが、値段は変わらないですか? 5、BMIが30.9と肥満度2です。痩せれば治りますか? 6、4年前に心房細動でアブレーション手術をしています。無呼吸症候群は心房細動になりやすいと主治医から言われたみたいなのですが、やはり原因はその可能性が大きいでしょうか? 7、無呼吸症候群の原因はなんでしょうか?原因を改善することで完治しますか? 8、慢性鼻炎も無呼吸症候群に関係してますか? 9、このままだとリスクが高まる病気などありますか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)