慢性白血病治療に該当するQ&A

検索結果:247 件

1歳9ヶ月の入院による突然の変化について

person 40代/女性 -

1歳9ヶ月の娘です。慢性骨髄性白血病と昨年始めに診断され、3ヶ月入院後外来通院で治療してました。 薬の変更のため(タシグナ→ポナチニブ)4月末から入院しています。 先週末外泊したのですが、病院に戻ってきてから娘が変わりました。 ・どこか遊びに行っても怖がりで固まってるような娘が病院内の廊下を歩き回ったりはしるようになった。 ・プレイルームや遊具などで急に遊ぶようになった ・急に宇宙語?みたいなものを話すようになり(もともとパパママ、マンマくらいでした。)、興奮すると奇声のようなものを上げることが多くなった ・食欲がでてきた ・急に外泊中階段を登るようになった(入院前は登れませんでした。) など、良い面でもありますがハイテンションなこともあり、何が起きてるか不安になります。 またこれは入院前からですが写真のように何かに捕まりトレーニング?みたいなことをずっとします。このことも不思議で少し不安になります。 薬が変わって体調良くなったのか?何か発達的な症状が出てきたのか?普通のことなのか? 心配になり相談させていただきました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

最近体重減少について

person 50代/女性 -

身長152で体重61キロ後ぽっちゃりタイプ4月52歳なりました。 普段犬散歩20分から30分ぐらいします。 先月29日父86歳脳出血倒れその後検査慢性白血病発症していることがわかり年齢あり治療しなくこれからは病院を退院しリハビリ病院入りその後リハビリ接続されている介護病院入る予定です。 今右手右足麻痺あり動かなくこれから先リハビリにて車椅子に乗れるようになるといいですが・・父頭しっかりしております。 問題母で、25年前母スク一タ相手車交通事故あい1年あまり入院生活へて退院したのですが、頭を強くうち高機能障害になり足悪く外出する時は杖必要です。 母80歳になり父が、急に入院して不安あるのかな軽度認知症もあるのか父入院してから私電話してきてお金返せとか家の権利書返せとか先週から言いだしてかなりお金執着すごく とうとう水曜日朝5時前警察母が、電話して娘家の権利書盗まれたって電話してしまい朝5時半まだ寝ている時間警察から電話ありビックリしました。 それから母には、会ってなく母交通事故の後運ばれた病院に、通院しているので5月入り母脳外科先生と話聞いてきます。 今母認知症認定されていなく少し前の検査でも認知症ではなく事故後遺症言われてます。 母は,なんにも父の事できないため私一人っ子の為色んな手続きすべてやっていて、色々ありすぎ疲れすぎてしまいました。 家でてもう22年市内住んでいますが、実家には年に数回帰り帰っても家上がらなく玄関用事済ませてました。  私は、食事とりお菓子食べますが、今日体重測ったら痩せていて57キロでした。 色々ありすぎて、父倒れて病棟運ばれて病院行き父姿みたときお腹痛くなりお腹調子悪くなりトイレ何回行き警察から電話あったときあまりのショックすぎてお腹調子悪くなりました。 やはり精神的痩せてしまっているのでしょうか? これからも父の事は母なんにもできないため私一人で色々やらなくてはいけません。 最初父の歳離れた妹さんが、母の所行き父見舞い連れて行ってくれたり父の事私一緒やってくれていたけど最近母から父の妹さんにかなり酷い暴言はいたようで、叔母からもう母からの暴言で精神状態崩れたからもうかかわりたくないからいわれてしまい・・・・ 他に頼れないため、今入院している福祉センターの方に色々今後ついて相談して進めてます。 今後私どう母接していこうか  体重減っているのは、精神的なものでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

(全身に)化膿・炎症を繰り返す病気について

person 50代/男性 -

57歳男性、2型糖尿病・歯周炎の治療中です。一昨日より首・顎あたりに激痛があり、口が大きく開けられない、首が殆ど回らない状態でした。その時は「寝違え」かと思っていましたが、翌日さらにひどくなり、倦怠感や喉の痛みで飲食さえも辛い状態で重篤な感冒の症状に近い感覚だった為、休日診療を受けました。血液検査・MRI検査(造影剤投入)をしてもらったところ、首から上の炎症が起こっているとの診断で口腔外科の受診を進められました。 翌日、口腔外科で診察を受けたところ、特に歯・顎には問題がない為、耳鼻咽喉科の受診を勧められ、耳鼻咽喉科では、再度血液検査とファイバースコープで首・喉の確認をしたところ、医師の診断としては、炎症の特定部位は見当たらないとの事でした。今回の検査結果で、異常値を示す値としては、白血球数(150.6)、CRP(2.87)でした。 白血球は元々数値が高く(110~130位)かったので、気になったのは、CRP(これまで1.00未満)でした。CRPは炎症時に、 高くなりやすいとの事で、以前に化膿しやすい体質なので「慢性膿皮症」ではないか?との相談をさせて頂きましたが、ここ半年位で、全身のどこかに化膿・炎症を繰り返している為、潜んでいる重病があるのではないかと心配しております。これらの症状より考えられる病名や適切な診断科が、ありましたら、ご教示をお願い致します。

2人の医師が回答

慢性骨髄性白血病について

person 20代/男性 -

主人についてです。 昨年の9月ごろから体調不良が続き10月ごろに血液検査を行いました。 その際、CRPが高く、白血球が2万5千ほどあり詳しく見るため大きな病院を紹介されました。(仕事で毎年6月ごろ健康診断をしていて一昨年の白血球は6千程、昨年は1万5千程で要再検査でした) 大きな病院で血液検査をするとCRPは少し下がり、白血球は1万6千ほど。 白血球分画はこの時は好塩基球が3%でした。感染症にしては白血球が高いが、体質の可能性もあるため1ヶ月後再検査になりました。 主人は体調も治ったし大丈夫と言ってなかなか再検査に行かず、私の出産もあり4ヶ月ほど間が空いてしまいました。 私が何度も言ってやっと先日再検査に行ってもらったところ、白血球が2万5千、好塩基球が13%でした。 CRPは正常、血小板は少し高値でした。 慢性骨髄性白血病疑いとのことで来週骨髄穿刺を行い、結果は2.3週間後とのことです。 早期発見、早期治療開始が重要と拝見しました。4ヶ月も間が空いてしまったことをすごく悔やんでいます。私がもっとしっかり病院を勧めていれば。結果が出るまでに急性転化しないかと不安です。 白血球2万5千でも、通常0〜2%程の好塩基球が13%というのはかなり進行していると言うことでしょうか。骨髄穿刺して結果を待つしかないのですが、不安で、質問させていただきました。 わかりずらい説明で申し訳ありませんが、ご回答いただける方がいたらお願い致します。

2人の医師が回答

高齢者の不明熱、対処方法に悩んでいます。

person 70代以上/男性 -

75歳父(B型肝炎)の不明熱について。 ・慢性骨髄性単球白血病で移行期なのか輸血を開始して3回実施 ・狭心症 ・前立腺がん の病気を持っている父ですが、ここ1年程、 40℃ほどの高熱が1週間続いて→平熱に戻りをひと月に2回繰り返すような状況で 熱が下がる期間が徐々に縮まっています。 高熱が出て、今年5月にかかりつけの近くの内科にかかった際に 緊急性が高いとのことで夜間窓口へ行きそのまま 地域の基幹病院の血液内科に3週間ほど入院したのですが、結局 高熱が続く原因が不明(膠原病ではなく筋肉のMRIも異常なし。何らかの感染症?)とのことで退院しました。 その後も状況は改善せず、高熱が出る際は、両足の付け根や背中に痛みがあると 訴えて近くの内科を受診し、抗生剤の内服薬を貰って1週間ほどで平熱に戻る、の繰り返しです。発汗もひどく、夜間に3回ほど着替えます。平熱は以前は35℃台でしたが、ここ1年で 36.6℃くらいの微熱状態になっています。 本人いわく、「平熱が低かったので、40℃の熱が出たのは最初に肺炎球菌ワクチンを打った時、その後コロナワクチン後も40℃台の発熱。ただワクチン関係なく高熱が出るようになったのはここ1年で足などの痛みが伴う」ということ。 度重なる高熱により食欲減退、体重減少、体力低下が著しく、どうしたらいいのか?心配です。ちなみに、ここ1週間はヒゼンダニの乾癬で皮膚科にかかっています。 1.まずどこの診療科にかかればいいのか?(この状態に手をこまねいているだけしかできないのか?) 2.こういう原因が考えられる、等知見がございましたら、教えて頂きたいです。 (輸血の副作用?骨髄細胞の炎症?などがあるのでしょうか?) 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)