慢性腎炎に該当するQ&A

検索結果:980 件

慢性糸球体腎炎について

person 40代/女性 -

現在、総合病院の泌尿器科と腎臓内科に掛かっています。 半年前に一度血尿があり土曜日だったために二日後の月曜日に泌尿器科の診察を受けました。 その時、尿潜血3+ 赤血球20〜29 タンパク+−、赤血球の形態は均一でした。 それから数回に分けて精査しましたが、結石、腫瘍等の所見はありませんでした。 その後泌尿器科と腎臓内科で尿検査を受けていますが、潜血は毎回+で赤血球数は1〜4の時と5〜9の時があり尿タンパクは+−若しくは1+、赤血球の形態は変形が検出される時もあります。 一日のタンパク量は500ミリに達していません(蓄尿で150ミリでした)ので腎生検はまだしなくて良いそうです。 血清クレアチニンは筋肉量によっても違うと思いますが、今はまだ基準値内です。 泌尿器科の先生は糸球体性血尿が考えられると言われますが、腎臓内科の先生は可能性として考えられると、言われます。糸球体腎炎は腎生検をしないとはっきり診断が出来ないのは理解していますが、これからどうなって行くのか少々不安です。 上記の様な場合、やはり糸球体腎炎があると考えられますか?治療をしなくても良くなる事もあるのでしょうか? 御回答、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

腎盂腎炎(慢性)は発熱を伴いますか?

person 30代/女性 - 解決済み

現在、慢性膀胱炎と言われ泌尿器科にて、 8月4日 レボフロキサシン錠500(7日間) 8月10日 セフゾンカプセル100(5日間)服用し、尿検査で薬が効いていない状況です。 8月14日に膀胱のカメラ検査、エコー検査をし、直腸と子宮周辺に水が溜まっているとの事で婦人科を受診しましたが、異常はありませんでした。(なお、14日の膀胱のカメラ検査で膀胱に少し炎症が見られましたが、これは本来薬で効くレベル…と言われ、何か他の要因で炎症と膀胱炎が治らないのでは…と言われています。) そこでご質問なのですが、私は膀胱炎を繰り返しやすいのですが、残尿感や排尿痛等なく、腰痛になり膀胱炎を疑うとなってる事が多いです。また3年ほど前に急性の腎盂腎炎にもなりました。 今回、左の腰が痛く、痛みが長引いているからか左側は坐骨神経痛も出ているのですが、慢性の腎盂腎炎は疑われないでしょうか?熱はないのですが、熱が出ない腎盂腎炎はやはり無いのでしょうか、、? これだけ薬を飲んでいて治らない理由はもしかして、、と知識がないのですがそう思ってしまいまして… 明日、泌尿器科を受診予定です。 可能性としてゼロで無ければもう一度話をしてみたいと思っています。 どうか宜しくお願いします。 なお、8月14日にファロム錠200が処方され、明日はそちらが効いているかどうか検査予定です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)