慢性腎臓病と痒みに該当するQ&A

検索結果:26 件

左手がパンパンに腫れています

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳の男性、 高血圧、心不全、狭心症、慢性腎臓病、前立肥大があり、それぞれ薬を服用しながら、家で毎日ストレッチやウォーキングをしています。元気に見えます。 血圧、酸素、熱も平常です。 毎日1500〜1600kcal、タンパク質55〜60gの塩分5gの食事をモリモリ食べています。 2か月前にスズメバチに、 頭4箇所、左手2箇所をさされ、30分後にステロイド点滴1本を打ち、ステロイド外用薬を塗ってもらい帰宅しました。 痛み止めと、アレルギー薬を飲み、5日程で痛みもなくなりました。 それから2ヶ月経って、左手と左腕(肘まで)が腫れました。手がパンパンに腫れています。(朝が1番腫れがひどくて、夕方夜は少しましになります) 心不全が悪化したのかと思い、慌てて内科に行くと片手だから心臓ではない。蜂の影響だから皮膚科に行きなさいといわれ、 皮膚科へ行くと2ヶ月も経っているから蜂ではないと言われました。 痛みもなく、痒みもなく、手を動かしにくいということもなく、 色も赤くもなっていません。 腫れだしてから明日で1週間です。 明日は担当の循環器の先生と、担当の泌尿器科の先生の所へ、手を見てもらいに行こうとしているのですが、 どんなふうに伝えれば、原因を調べてもらえるでしょうか? また、別の科に行くべきでしょうか? 原因で考えられることを教えて下さい。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

顔の皮膚炎患部の痒みが起こると、鼠蹊部付近が痛くなる。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年10月から、右股間〜鼠蹊部にかけて知覚過敏の様な鋭い痛みが走るようになりました。 一瞬の痛みまたは、抉られる様な痛みが出ます。 主に椅子に座ったり、歩いたりすると、右脚に負担をかける様にすると 痛みが発生しています。(1日数回程度) ストレッチなどして治っていたのですが、12月に酷い痛みが続いて、 今年になって痛みが落ち着いたと思ったら、 先週半ばから1時間に数回以上痛みが出て、声が出るほどの痛みに変わりました。 あと3年前から顎の近くの右頬に乾燥肌による皮膚炎があり、 酷い痒みで治ったり悪化したりしているのですが、 その痒みが、鼠蹊部痛に連動する様になってしまいした。 頬の痒みが起きたり、皮膚炎周辺の耳や首を触れると、すぐ右鼠蹊部に痛みが走ります。 今回は1度診て貰った外科、泌尿器科、整形に行きました。 昨年12月の検査項目は 整形→右脚股関節周辺のレントゲン 外科→鼠蹊部リンパ、睾丸、前立腺、肝臓、腎臓、膵臓のエコー、鼠蹊ヘルニア有無 3月に内科で微熱と寒気が続いたので、血液検査、白血病や膠原病、CRPなど細かく検査 今月、泌尿器科で尿検査、前立腺の触診→慢性前立腺炎 を行い異常なし 質問です。 1.頬の皮膚炎の痒みで、鼠蹊部痛が連動することはありますか?  連動してる要因として、リンパ節の炎症や病原菌が関連しますか? 2.今回内科で皮膚炎のステロイド塗り薬を頂いたのですが、皮膚科に行った方が良いですか? 3.検査したのを3月にしたと思い込んで今回検査を依頼していないのですが  何かこの検査はした方が良いとかありますか? 4.この症状、皮膚癌など何か重い病気の可能性は? 5.大学病院など何処で診察受けた方が良いですか? 先生方、お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

腫瘍マーカーSCCが13と異常な値でした。精密検査を受けようと思いますが緊急性は高いでしょうか。

person 50代/男性 - 解決済み

先日の健診で幾つかの腫瘍マーカを測定しました。(測定した理由は健診のオプションでセットでやれば安くできたので気楽な気持ちで付けただけで特に何か懸念があったわけではありません)。SCCだけが基準値1.5以下のところが13くらいありビックリしてしまいました。2年前の健診でも腫瘍マーカを測定していましたが、そのときはSCCという項目がなかったので比較ができません。 ・今回と前回(1年前)の健診でいずれも胸部CTはA判定(レントゲンも所見なし) ・今回と前回(1年前)の健診で内視鏡検査をしましたが、食道、胃とも異常なし(ややバレット食道ぎみ) ・40年近いアトピー性皮膚炎持ちです(ここ数年は保湿のみで症状抑えられてるので通院してませんが、完治しているわけではありません。痒くてかきむしることが稀にあります) ・たばこは15年前まで本格的に吸っていました。数年間の完全禁煙後、ここ数年は1本/日のペースです。 ・たばこを止める前(15年前)までは喘息持ちでした。(以降、発作は一回も起きていません) ・その他はコレステロールが140くらいあり高め(これについては今回の健診の結果はまだなので不明です) ・慢性腎臓病気味(10年くらいクレアチニンが1.05~1.1くらいを変動。特に大きくは悪化してませんが慢性的にこのような感じ。尿蛋白はずっとマイナス) ・その他糖尿病関連、肝臓関連は数値的に特に異常は見られません。(これについては今回の健診の結果はまだなので詳細不明です) 以上ご意見など頂戴できましたら幸いです。

6人の医師が回答

高熱、解熱、激しい悪寒、吐き気で入院中

person 70代以上/女性 -

79才母の状態についてお聞きしたいです。以前より、繰り返す膀胱炎で、1週間前から1週間分(1日1錠)主治医よりレボフロキサシン500サワイを処方され、服薬中で、3日前から食欲不振、会話中のぼんやり、車内のクーラーでの悪寒(クーラー切ったら治まりました)、運転中ハンドル操作のフラフラ(母の運転です)などがありましたが、様子見。2日前は、午前中は昼食もイクラ丼、かき揚げなど完食。15:00頃、寒くもないのに、激しい悪寒と頭痛、発熱40度、発語もままならず、意識レベル3、歩行不可で、救急搬送。車内では、悪寒は治まってきておりましたが、「熱い熱い。ストレッチャーのベルトを外して。背を起こして。横向きにさせて」と混乱状態。病院での点滴後36.4まで解熱、悪寒も完全に治まり、医師から、尿路感染症?か腎盂炎?疑いありとのこと。低血糖などではなく、腎臓の数値は正常。他、子宮筋腫も指摘。母からは、「熱い、寒い」という訴えはありますが、腰の痛みなどの訴えはありません。救急先の病院でも、レボフロキサシン500サワイを処方され、自宅で様子見。食欲も戻り、夕食後、就寝。翌日明け方6時頃、再び激しい悪寒と吐き戻しがあり、熱は36.7でしたが、血圧160/76と高く、救急搬送。病院では熱が39度まで上昇。点滴後36.4まで解熱。血圧や、意識レベルも正常でしたが、再々激しい悪寒があることを考え入院。原因を調べてもらっています。持病は、服薬での糖尿病、高血圧。慢性膀胱炎(陰部付近の痒みが長期的に有)。普段飲んでいる薬は、グラクティブ100、ロサルビドLBサワイ、ミヤBM、シロスタゾール50サワイ、パルモディアXR0,4、メトグルト、フォーシガー5。一時的に、プロプラノロール10トーワ(頻脈)を服薬。脱水や、薬の組み合わせや副作用でこのような症状になるものでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)