慢性膵炎完治に該当するQ&A

検索結果:44 件

慢性膵炎?膵癌の前兆?逆流性食道炎?

person 30代/女性 -

背中の痛みが続きます。以前こちらで相談させて頂きました。一ヶ月程前より左背中のだるさ痛み、左側副部の膨満感が有りました。食べ物、水分が食道を通る際、かぁぁぁと胸に痛みを感じる様になったので受診致しました。腹部エコーの際、軽い慢性膵炎かな?とのことでしたが、処方された薬が逆流性食道炎とお腹の張りを取るお薬のみでした。二週間近く薬を服用いたしましたが、軽減されるも完治する事なく、冷たい飲み物食べ物を飲み込むと今度は、背中が痛くなる様になりました。なのでもう一度受診して胃カメラ検査を行いましたが、胃、食道、十二指腸共に異常なしでした。そこで初めて膵炎の薬を処方されました。3日程服用いたしましたが、特に変化もなく…なので違う病院で診察して頂きました。膵臓は綺麗だそうですが、膵管の壁が二本くっきり見えているので、これを指摘したのかな?とのことでした。気にするほどの膵管拡張ではないと… 血液検査は問題無しでした。飲酒歴は約2年。週に5〜6日。 平均的に缶酎ハイ1日3本程度。多いときはワイン1本でした。禁酒して16日になります。 CTも腫瘍マーカーも必要ないと思うけどな…とにかく、禁酒で様子を見てもいいと思うよ。とのことでしたが… 一向に治らない飲み込む際の背中の痛み… 飲酒歴2年で慢性膵炎?? 血液検査で膵炎の数値が出ていない←膵炎の薬を3日服用した後の他院での血液検査だったので、数値が正常値だったのでしょうか? 膵管がはっきり見える=膵管拡張ではないのでしょうか? 膵炎ではないのに、膵管拡張…やはり、膵癌の前兆ですか?? ご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

慢性膵炎の治療法と今後の生活について

person 50代/男性 - 解決済み

56歳男性です。健康診断で膵頭部に高エコーの腫瘤が認められるとのことで、昨日、総合病院で超音波内視鏡の再検査を行ってきました。結果は膵頭部に若干の石灰化が認められ、初期の慢性膵炎であるとの診断でした。自覚症状は以前はみぞおちと背中に鈍痛が散見されましたが、現在は禁酒10日目のためかほとんどありません。その他は体重の減少等目立った変化はありません。今後の治療について、これからかかりつけの医師に相談しようと思っていますが、慢性膵炎は治らない病気であると聞きますが、漢方薬治療も含め全く完治の可能性は無いのでしょうか?また食事に関しても、お酒や油っこいものは全くダメなのでしょうか?特にお酒は週に一度程度ワイングラスに1~2杯程度は食事の潤滑油として飲みたい気持ちもあるのですが、どうなんでしょうか?因みに既往歴なのですが、15年ほどになるでしょうか糖尿病を患っており、インシュリン治療はしておりませんが、経口薬としてエクア錠50ミリグラム(朝晩1錠)、スーグラ錠50ミリグラム(朝1錠)を処方されており、ヘモグロビンA1Cは7%前後で推移しております。また、高血圧でアムバロ配合錠を朝1錠飲んでおります。また2009年に胆石症のため胆嚢の全摘出手術を行っております。膵臓がんにならずこれから少しでも長生きしたいと思います。運動を始めたり、危険因子を全て取り除くのがベストとはわかっておりますが、治療法と今後の生活のご指導、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

画像上問題のない慢性膵炎について

person 40代/女性 -

2014年まで大酒飲みで36歳にして下咽頭癌になり、ケモラジにて完治し、今に至ります。 それから禁酒。2016から月に2〜3度の飲酒。ただ、1回量は多いです。 このときもアミラーゼの数値はほぼ高めです。 2019年は3回とも正常でした。 2019年〜2022年はほとんどお酒のみませんでしたが、最近また飲み始め、少し飲酒量が増えましたが月に5回位で量は多めです。 左脇腹と左背中の痛みを感じ、病院受診。 飲酒後は痛みはありません。 どちらかというと食後で、お酒を飲むと逆に痛みが治ります。 アミラーゼ 128 リパーゼ 153 膵アミラーゼ 71 エラスターゼ 342 CA19-9 38.6 4月28日の血液検査の結果です。 4月29日に大学病院で腹部造影剤CTを撮ったものの、膵管ものう胞も異常なし肝臓や心臓、卵巣なども異常なしでした。 消化器内科と医師と読影の医師のダブルチェックです。 とてもストレスが溜まっているのと、疲れています。この数値はストレスと関係ありますか? それとも慢性膵炎とみて良いのでしょうか。 大学病院の先生は画像で異常ないから大丈夫と言います。 あと、膵臓が人より1.2~3倍大きいと言われました。生まれつきだろうと。なので人よりも分泌量が多いかもしれないと言われましたが、紹介元ののクリニックに今日来たら、データ的に慢性膵炎では?と言われフオイパンを処方されました。 あとは、甘いものが大好きで毎日食べています。暴食気味な毎日です。 昨日から胃部不快感と胃痛が始まりましたがご飯は普通通り食べてます、糖尿病ありません。 食べ物や飲み物が逆流しそうになる感じだけあります。 3月の胃カメラでは、胃は異常なし、逆流性食道炎もなしでした。 色々な先生方にアドバイスを頂きたいので宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

軽度膵炎と言われ治療中です。完治するのでしょうか?

person 30代/女性 -

胃と背中の痛みで通院を始めてから1年が経ちました。痛みの頻度は下がったもののまだ続いています。 質問は以下の2つです。 ・急性膵炎、慢性膵炎の別で完治するのか ・膵炎の平均治療期間はどれくらいなのか 診察検査投薬の経緯と結果は以下の通りです。 *1年前:日中の吐き気、胃と背中の痛みで深夜目が覚めて眠れないようになり近くの胃腸科を受診し、当初神経性胃炎との診断だった。しかしアコファイド(3ヶ月)で痛みが変わらず続いたため検査を続け、薬がコスパノン(6ヶ月)→カモスタットメシル(3ヶ月〜現在) と変わっていった 血液検査:アミラーゼ200前後(変わらず継続)、リパーゼ・lgG4問題なし 胃カメラ:異常なし 腹部エコー:体型の割に膵臓が大きい MRCP:腫瘍は無いが膵臓が大きい、軽度膵炎あり (*10年ほど前:腹痛で総合病院へ行った時に、CTで膵臓に水が溜まっていることを指摘された。腹痛の原因はケトン体と言われ、膵臓の水はそのうち吸収されるから問題ないと言われた経験あり) (*6年ほど前から生理不順のため低用量ピルヤーズを服用) 主治医の先生は油っこいものを控えるようにとのことですが、痛みや吐き気がまた出るのではないかという不安もあり、脂質を1食10-15gに制限して生活しています。まだ初めて2ヶ月ですが、間違って高脂質の物を食べなければ痛みはほとんど出なくなりました。 ただ、制限食を始めてから寒気・疲れを感じることが増え、気持ちも落ち込みやすくなりました。1-2キロ体重も減っており、現在BMI18.2です。 いつまで続ければ良いのか、今後のことを考えると不安になり、ご相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

急性膵炎の疑い・治癒しますか?

person 20代/女性 -

軽い鳩尾の腹痛と膨満感が4日程ありました。激痛なく、ガスが溜まっている感じで、「便秘が治れば収まる」と思っていたのですが、数日後に痛みが強くなり、体を丸めていないと辛くなりました。お腹が張りますが、背中は痛くありませんでしたが、腹まわり所々がツキツキと痛み、仰向けで寝たり、鳩尾を押すと特に痛みました。 病院の診断でアミラーゼが300近くあり、白血球値も高めで、症状から急性膵炎ではないかと判断されました。CTでは「20代ならそれほど大きいと思える程ではないが、少し腫れているような印象を受ける」と言われました。 入院できる施設でなかったことと、痛みが酷くなかったことから、紹介状をもらい大きな病院を受信しました。 血液検査の結果、アミラーゼが1300ほどで白血球値も高いことから、急性膵炎と診断を受け、入院。3日間の絶食・輸液を行いました。3日後、医師から「数値が良くなってきている、痛みも少し良くなってきているので」と言われ、粥食・飲み薬に変えて治療しました。 治療途中ですが、仕事の関係から一時退院せねばならず、紹介状をもらって今は自宅療養です。お腹の痛みは大分軽減していますが、お粥生活です。 普段から飲酒喫煙しません。お菓子など好きですが、それほどで暴飲暴食でないと思います。ストレスが多い職場でした。職場の健診は常にオールAでしたが、アミラーゼの値は調べていません。昨年頃から白血球値が(基準内であるものの)かなり高かったことが気になります。 今心配なのは、自分が慢性膵炎ではないか、そうであればもう完治することがないのかという不安です。CTではしっかりコッペパン状の膵臓を見れましたし、300→1300と上がった数値も大分下がったそうです。このまましっかり療養を続ければ、またいつもの食事を食べることができるのでしょうか。消化器系・内蔵など患ったことがなく、不安です。

1人の医師が回答

慢性膵炎で心配です

person 30代/女性 - 解決済み

膵臓に詳しい先生、よろしくお願いいたします。 半年前の夏頃より突然左側の背部痛が始まり、痛みは安静時にもあり、筋肉痛や表面の痛みとは違い、内側から込み上げて?くるような痛みが続いています。インターネットで色々調べていくうちに膵炎の症状と似ており、吐き気も時々出るようになりました。 背中は常に痛いというわけではありませんが1日に何度も鈍痛を感じます。背部痛だけではなく、左側の肋骨下あたりの上腹部痛もありますが下痢はありません。 8,9,10,12月に腹部エコー、9月にMRCP、10月に肺の持病のために胸部単純CT(この検査で肺の持病は完治してました)、9,12月に血液検査をしましたが、どの検査も異常なしでした。(血液検査は基本的な項目プラス、血清アミラーゼ,膵アミラーゼ,リパーゼ,トリプシン,腫瘍マーカーなど) 胃カメラ、大腸カメラも異常なしです。 MRCPは受けましたが造影CTを受けてないのと画像、採血データには反映されないほどの初期の慢性膵炎なのか?と毎日不安になっております。 10月に単純胸部CTを受けた時に膵臓も読影してもらいましたが、特に異常なしということで、心配しすぎかと思い症状はあったものの、以前より取り組んでいた妊娠活動を再開したところ運良く授かることができ今妊娠4ヶ月になるところなので今はCTなのどの検査は受けられません。 正直、つわりが始まってから更に背中の痛みが増してきたのでつわりの関係もあるのかな?とは思いましたが、もともとは妊娠前からある痛みなのでつわりだけの問題でもなさそうですし、つわりも少しずつ落ち着いてきていますが背中の痛みはあまり良くなりません。

1人の医師が回答

早期慢性膵炎 膵臓分岐型IPMN持ちです。リパーゼ高値になりました。

person 50代/女性 -

早期慢性膵炎 膵臓分岐型IPMN持ちです。膵管拡張は2ミリくらい。 嚢胞はごく小さいものがたくさんあります。 先日4年ぶり2回目の大腸憩室炎を患い、入院して完治しましたが、念のための血液検査でリパーゼの数値が60と高値を示しました。 膵臓癌がひたすら心配で眠れません。 現在は大学病院で年に一度間隔を開けてMRCP、エコー、EUSを受けて検査をしてもらっています。 今のところ経過観察ですが、リパーゼの高値は初めてなので不安でいっぱいです。 ちなみに今回は食後すぐの検査でした。他の項目は異常なしでした。 やはりリパーゼが高値になると癌への入り口となるのでしょうか?次の検査は来月MRCPです。 最近知り合いが膵臓癌でオペしましたが肝転移となり厳しい状況で苦しんでいる様子を見ると気が気ではなく、手遅れのないように別の専門クリニックでEUSを受けております。 要するに一年に二回、二か所の病院(大学病院とクリニック)でのEUS、MRCP、エコーを受けているわけです。大学病院の先生にはお話ししていません。 MRCPとエコーに関しては良いのですがEUSを年に二回というのはやりすぎでしょうか? 検査もそれなりもリスクもあるとは思います。 自覚症状としてはみぞおちの痛み、胃のむかむか、右側の胃の痛みは時々あります。 時々ブスコパン、フォイパン、降圧剤、クレストールを飲んでいます。 タケキャブとバイアスピリンは休薬しております。 年に二回のEUSのほかに胃カメラ、大腸内視鏡もしていますので、検査が多くなりますが、特にEUSをやりすぎですか? リパーゼ60についても教えてください。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

ADHDは発達障害であり精神障害ではないですよね

person 30代/女性 -

5月頃から食欲不振が続いており、色々な病院に掛かり結局慢性膵炎だった事が判明したのですが、心療内科・精神科を併設してる病院を受診した際に、「注意欠陥性障害」の可能性もある、という診断を受けました。具体的には時間を守りづらい、物事の優先順位をつけられない(仕事が遅く些細な事が気になる)、仕事でのケアレスミスが多い、車の単独事故も多い、等です。仕事ならいいのですが、昔から自分の部屋の片付けも苦手で、物を溜め込みやすいです。昔から自分は何か障害があるのではないか、と悩んで来ましたが、以前に対人恐怖症っぽくなった時に色々な心療内科を受診した際には、安心させる為かも知れませんが「あなたはここに来る人達に比べたら全然症状は軽いし、病気ではない、あなたは普通だ」と言われる事が多く、ただ不器用な性格なだけだと思って来ました。診察の時は幼少の頃とかADHDの判断基準となるような事をいくつか聞かれましたが、なんとなく私の話をいくつか聞いただけで「注意欠陥性障害じゃない?」と簡単に判断されたような気がします。ADHDについて専門的に治療している病院を再度受診して判断してもらう予定で、ADHDについて色々調べてみたのですが、受診先として心療内科が指定されている事で色々混乱して来てしまいました。治療方法は鬱やパニック障害等の精神疾患と似ていますが、ADHDは発達障害、つまり先天的な障害であって、統合失調症や鬱のように後天的というか、一時的なもの、病気のように根本から完治出来るようなものではない、という認識で合っていますでしょうか??ADHDであった場合、私は障害者であり健常者ではないのでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)