慢性膵炎非代償期に該当するQ&A

検索結果:19 件

慢性膵炎 非代償期へ

person 50代/男性 -

4~5年前に飲酒後、鈍い腹痛、お腹の張りや脂肪便が出て、多量飲酒もあったので 慢性膵炎を疑い、2つの総合病院でエコーや造影CT、MRCPや血液検査をしたのですが異常が出なかったので門前払いでした。困って行った3つ目の総合病院でやっと診ていただけるようになり、3回目のEUSで早期の慢性膵炎ではないかという結果で、症状に対しての対処療法的な薬をもらっていました。 それで5ヶ月ほど前から、酷い膨満感や突発的な下痢、脂肪便、油膜、悪心が何回も出るようになり、画像検査したところ、エコー、造影CT、MRCPは指摘なしでした。血液検査はアミラーゼ、リパーゼは異常なく、トリプシンだけ基準値100越えでした。 自分としては、酷い膨満感、悪心、倦怠感、食欲不振、腹部の鈍痛、多量のおなら、軟便や脂肪便、油膜等の外分泌障害、飲酒歴、症状が段々悪化していくなどから既に非代償期に入ってしまっていると思っています。当然5年前の時点で断酒はしていたのですが。 ただ、画像データー等から主治医は急性増悪や非代償期は否定的ですが自分ではかなり進行してしまっていると感じています。慢性膵炎は非代償期でも画像には出にくいのでしょうか。  

4人の医師が回答

慢性膵炎による体重減少・排尿量について

person 50代/男性 - 解決済み

膵炎になると消化吸収不良や食欲不振などにより体重減少がおこるといいますが、これは早期の慢性膵炎でもおこるものでしょうか?それとも悪化した非代償期になってから体重減少がおこるものですか? また膵炎だと排尿回数が増えるとネットで見たことがありますが、こういう症状も早期の膵炎でもおこるものなのでしょうか? ここ何年かで、いつも通り、しっかりと食事をしているのにもかかわらず、原因不明の体重減少があり総合診療科で診ていただきました。体重減少以外に鳩尾痛や脇腹痛、背中痛なども時々あったため、胸部と腹部造影CT、MRCP、腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラ、甲状腺も含む諸々の血液検査をしていただき、これといって体重減少につながる悪い物はありませんでした。現在は体重減少はほとんど止まったため、主治医は癌など悪いものがあれば更に痩せていくと思うとのことで経過観察となりましたが、祖父が膵臓がんを患っていたため、遺伝による膵臓疾患・膵炎などが原因でないか気になっております。現在も食後の鳩尾痛み、肩甲骨下あたりの背中痛は時々おこります。また、日によって昼夜とわず排尿回数が極端に多い日があります。 まだ膵臓の専門医には診てもらったことがありませんが、早期の慢性膵炎は画像検査や血液検査などにあらわれないこともあり診断が難しいと聞いたことがあり、もしかしたら気づかないうちに早期の慢性膵炎を患っていて、炎症がおきたときに鳩尾・背中痛があらわれたり、消化吸収力が落ちて体重が痩せていく、そして炎症がおさまり落ち着く、を繰り返してるのでは?と思い不安になります。 なにかお気づきになるようなことがあれば、アドバイス、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

慢性膵炎 の非代償期

person 60代/男性 - 解決済み

主人が痩せて来て色々検査すると膵石があると言われたました。お腹の張りはありましたが痛みは一度も出ていません。 昨年12月19日から一週間の入院でEPBD,ESTと外から光を当てて石を砕く治療をしました。4千発あてたそうです。退院時担当医とゆっくり話しも出来ず薬も出ませんでした 年が明けて1月6日に診察に行ったときにてっきり石がどの位砕けたのか聞けると思ったのですがもう一度画像を取ってみないと分かりませんとの事で当日の朝血液検査のみでした。 リパクレオンカプセル150 ベリチーム配合顆粒が処方されました。うちには障害のある子どももいるのでどうしても主人が亡くなっては困まってしまいます。 このまま次回診察予約2月3日まで薬を飲んでみて様子を見ましょうと言われたのですがその言葉を信じて待ってて大丈夫でしょうか?2月3日の予定に採血と診察のみと書いてありました 昨日から食欲が少し落ちて疲れやすくなってるのですが今までどんな時も食欲が落ちた事が無いのでこのまま2月3日まで待ってて良いのか。 処方されたお薬に石を小さくする作用はあるのか。 違う病院を探した方が良いのか? ネットで検索した膵臓のスペシャリストの先生への紹介状を書いて頂きたいときは(勿論違う医者に)先生同士知り合いでは無くても個人名宛に紹介状は書いて頂けるものなのでしょうか? 膵石の砕かれた結果は直ぐに調べないものなのでしょうか?処置したときに直ぐに調べないものなのでしょうか?単に担当医が忘れただけなのでしょうか?とても若い先生だったので心配してしまいました。大学病院の消火器内科の先生でした。血液検査の結果を見て直ぐにでも膵臓癌になりそうな数値でしょうか? これから膵臓癌になってないか調べるのは月に一度の血液検査のみで良いと言われたのですが合っていますでしょうか?

3人の医師が回答

2ヶ月での急激な体重減少(8キロ)について

person 30代/女性 -

◆6上旬 げっぷ・おなら・腹鳴・便秘・食欲不振で病院へ。 ca19-9 48 TG 28 血糖 115 hba1c 5.7 アミラーゼ 46 尿ケトン体+3 膀胱炎あり ◆6〜7上旬 総合病院受診。採血・尿・腹部エコー・大腸内視鏡。喉の乾きがひどく糖尿病を疑うも、血糖値98,hba1c5.6。「軽度の脂肪肝が見られるが問題なし。過敏性腸症候群だろう。糖尿病でもない。行くなら心療内科。」との診断。 ◆7中旬 不調が続き、新たに消化器専門の病院へ。採血・胃カメラ・大腸内視鏡。過敏性腸症候群と軽度逆流性食道炎・機能性ディスペプシアと診断。 腹部エコー、肝臓異常なし。膵臓に低エコー。膵癌疑いでMRI(造影あり)を行い、異常なし。 γ-GTP 14(基準0〜30) 膵アミラーゼ 18(基準19〜53) リパーゼ 5(基準5〜35) トリプシン 173(基準100〜550) エラスターゼ1 40L(基準300以下) 早期慢性膵炎かなと、アコファイド,リパクレオン,タケキャブ,ミヤBM,桂枝加芍薬湯の処方。 食後の非常に強い眠気、排便量の増加、微熱あり。6月から体重50→42へ減少。ここ三週間は三食食べるようにしている。 これは慢性膵炎非代償期でしょうか?糖尿病や膵癌等の検査を行うべきでしょうか? 20代の頃同じような症状で十二指腸炎と胃炎との診断され、以降左側のみの腰痛あり。この時から既に膵炎で見落とされてしまった可能性はあるでしょうか? ここ1年程過食や尿の回数増加の感覚あり。7月以後、食後の強い眠気・喉の乾きから糖尿病を疑うもどの医師からも違うとの回答だが、見落としの可能性はあるでしょうか? 心療内科の受診も検討していますが、これ以上の検査は必要か、生活で気をつける点等教えていただきたく思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)