慢性骨髄性白血病慢性期に該当するQ&A

検索結果:37 件

CMLについて。血液内科専門医の方お願い致します。

person 10代/女性 -

以前こちらで、「慢性骨髄性白血病慢性期の患者さん(白血球数9000)が献血をして、その人の血液が検査に引っかかることなく使われてしまうということが実際にあったようだが問題ないのか」というような質問をしましたところ、多くの先生方から放射線照射で白血球はほとんど無くなるから問題ないという回答をいただきました。それで納得したのですが、新たな疑問が生まれました。 血液中には末梢血幹細胞がごく少量含まれているとのことですが、造血幹細胞の遺伝子に異常が起こっているCMLの患者さんの血液が輸血として誰かに使われてしまっても問題ないのでしょうか?末梢血幹細胞も放射線で無くなってしまうものなのですか? また、もう一つ質問なのですが、赤十字血液センターの検査項目は骨髄移植のドナーの候補になった際に行う検査項目とほとんど変わらないようですが(WBC分画は血液センターでの検査項目にあるかどうかわかりませんでした)、CMLの患者さんが献血の検査で引っかからないとうことは、骨髄移植前に行われる検査にも引っかからずドナーになってしまう可能性もあるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? 変な質問かとは思いますが、自分自身が骨髄バンクにドナー登録しようと思った際に血液疾患について調べていたらこのような疑問が生まれました。 よろしければ回答お願い致します。

2人の医師が回答

慢性骨髄性白血病にていて

person 40代/女性 -

慢性骨髄性白血病について。 長文ですみません。 42歳女性、持病があり外科で血液検査、エコーを、内科で胃カメラを年一回定期的に受け、毎年人間ドックも受けています。 2月に血液検査を受けたところ、貧血気味(いつも)で変わらず経過観察のみでした。4月にドックの血液検査で白血球12000,LDH 300、要精密検査ということで、5月に内科の主治医に結果を見せたところ、これくらいは大丈夫。念のため10月の胃カメラの際に血液検査を追加しましょうといわれ、先日受けてきました。 結果は白血球40000,LDH 700とすぐ血液専門医に代わり、慢性骨髄性白血病の疑いありと、来週骨髄検査を受ける予定です。(風邪気味でしたが、そんな数値ではないといわれました。) 外科で受けた2月の数値は白血球6000くらいで、この時点では分かりませんでした。ここ半年くらいで進行したのでしょうといわれました。 が、私は5月にドックの結果を見せにきたんですが・・・あの時でも分からなかったのか??と言うのが本音です。 骨髄検査を受けないとはっきり分からない、違った場合はまた原因を調べないといけないが、恐らく慢性骨髄性白血病ではなかろうかという話でしたが、もし慢性骨髄性白血病だった場合、移行期、急性転換期?などあるようですが、人間ドックから半年放置してきて、どれくらい進行するものなのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)