慢性骨髄性白血病血液検査数値に該当するQ&A

検索結果:62 件

白血球が多い事について

person 40代/女性 -

お世話になります。 自分は43歳女性です。 2年半ほど前に乳がんの手術をしました。 非浸潤性乳管癌で片方の胸を全摘し、その後の治療はホルモン剤のタモキシフェンを飲んでいる感じです。 この間の年末に首の痛みと高熱があり、年明けに病院へ行ったところ 白血球と炎症の数値が高かったのと肝臓の数値が少し悪かったので、大きい病院へ紹介されて検査してもらいました。 結果、肝膿瘍と髄膜炎で1ヶ月ほど入院になりました。 退院してからは、抗生剤の服用で様子を見ていましたが、好酸球が異常に高くアレルギーでか蕁麻疹がひどかったので、薬は2月の半ばに、先生が薬はもう飲まずで様子を見ようことになりました。その後も蕁麻疹は出ていたのでアレルギーの薬だけしばらく飲んで2週間程で落ち着きました。 その後の4月初めににエコーと血液検査で数値も落ち着いていたので、完治ということで治療は終わりました。 その後も微熱と体のだるさ顔のむくみ手のこわばりというか指の関節がいたかったりで、GW明けにかかりつけの病院で血液検査をしていただきました。 結果は白血球だけが高いと言うか14000ありました。炎症の数値とかほか異常な数値はないとの事です。 以前より会社の健康診断で白血球が基準より少し高いとは言われていましたが、ほんと少しだけだったので気にかけていませんでした。 知り合いに慢性骨髄性白血病の話を聞きました。 少し怖くなってきてここで質問させて下さい。 慢性骨髄性白血病とかは無症状できづきにくいらしいのですが、そういう可能性とかあったりするものなのですか? ちなみに、飲酒喫煙はありません。 どなたかわかりやすく教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

白血球、赤血球、血小板が高い

person 30代/女性 -

わかっているだけで2年程前から、白血球、赤血球、血小板が高いです。 白血球はだいたい11000〜13000です。 凄く高い時に一度だけ17000くらいになりました。 血小板は39〜43程度です。 赤血球は550〜487で1番最近の検査で正常値になりました。 その後はまだ検査していないのでわからないのですが、検査する2週間前に子宮頸がんの高度異形成の為、円錐切除をし、出血が酷かったので、正常値に戻った可能性はありますか? ヘモグロビンはMAXで15.2でヘマトクリットはMAXで46.6です。 血液内科に受診をし、まずは怖い慢性骨髄性白血病を否定しておきましょうとの事で、染色体検査をして、分葉核0%、円形核0%で慢性骨髄性白血病ではないでしょうと言われました。 血液内科で血液検査した時にちょうど風邪を引いていて、副鼻腔炎の症状が出ていたので、鼻のCTと胸のCTを撮ってもらいました。 その結果、副鼻腔炎があったので、それで上がっているのでしょうと言われました。 なので、今後は血液内科の受診は不要で血液検査も年一回、健康診断などですれば良いと言われました。 けど、この2年間、そんなに副鼻腔炎がずっと症状であった訳ではありません。 尿検査で潜血が出ているので、それも関係ありますか? これは尿の細胞検査?をして、癌ではないと言われました。 そして、膀胱炎でもなかったです。 喫煙は1年前に辞めました。 その前までは15年くらい吸ってました。 160cm、79キロで、肥満です。 血液内科の先生の言うとおり、年1の検査でいいのか、この数値は体質と考えていいのか、どうしていいかわかりません。 副鼻腔炎でなっているとしたら、副鼻腔炎が治らなければ数値も下がらないのか。 症状が無くても副鼻腔炎なんですか? 不安です。

4人の医師が回答

血小板数値が高いため要検査

person 20代/女性 -

11/25に健康診断があり 血小板数値が高いため要検査になりました。 その時の数値が 白血球51 赤血球425 ヘモグロビン11.9 ヘマトクリット36.5 血小板43.5 本日再検査したのですが 外注するから1週間かかると言われました。 今年すでに4回血液検査してますが ずっと数値は高いようで 指摘は一度も受けませんでした。 40〜50の間をいったりきたりしています。 この50の時は白血球の数値も上がっていたので感染症の可能性ありと言われました。 これはなぜ指摘がなかったのに今要検査なのでしょうか? 本態性血小板血症、真性多血症、慢性骨髄性白血病、感染症、鉄欠乏性貧血、悪性腫瘍、関節リウマチなどの慢性炎症性疾患など が疑われるとみましたが可能性はあるのでしょうか? 病気ですか?と質問を医師にしたら うーーん体質かな。少ないよりいいと思うよ。とさらりと流されました。 ですが私は1週間後までずっと不安になります。 なぜ高くなるのでしょうか。体質ってどういうことなんでしょうか。 また治療が必要ですか? もし本態性血小板血症などの病気ならもっとはやく指摘しても良いと思うのですが、、、。 毎年血液検査してますが初めて言われて驚きです。

10人の医師が回答

セカンドオピニオン必要性と病気の進行

person 50代/男性 - 解決済み

50代(男)です。 2020年12月18日に病院で、人間ドッグを受診。 当日行った検査結果をもとに、総評する先生から白血球の数値が高いので、血液内科で再受診が必要だと説明がありました。 2020年12月25日に人間ドッグ後の再検査として血液検査を行い、その結果をもとに血液内科の先生の診察を受けました。 当日、血液内科の先生からは、本日の結果をみるかぎりまだ白血球の数値が変わらず高いのでもう少し時間をおいて再度血液検査をしてみようとのお話がありました。 この時、病名はまだ分からないけどといった説明の中で可能性として白血病という言葉がでてきました。 2021年1月15日に3回目の血液検査では、今までの血液検査より詳しく調べるため、血液を多く採取。結果は1月22日に出て、もし白血病の疑いがあれば骨髄検査をする必要性があると説明されました。 2021年1月22日に検査結果がでて、おそらく 慢性骨髄性白血病であろうと大変珍しい病気で日本人にはかなり少なく、完全には治らない病気であると説明がありました。 その後、骨髄検査は病名を確定するためと今後の治療方法に必要であるとのことで、骨髄検査を行いました。 結果は3週後の2月12日の予定でその時の診察には、妻も同席するようにと説明がありました。 現在は検査結果を待っている状況です。 担当の先生も親切に対応して下さり、信頼もしています。自宅からも病院が近いので結果が出ればこの病院で治療をすると考えています。 以下の2点をご教示下さい。 宜しくお願い致します。 1.大変珍しい病気なので、セカンドオピニオンの必要があるかどうか (私は病気が進行しなければ受けたいと考えてます) 2.そのような時間は無く直ぐに治療しなければ病気が進行するおそれがあるかどうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)