憩室炎繰り返すに該当するQ&A

検索結果:289 件

S状結腸の大腸憩室炎で内科治療から外科切除手術になりました関連する相談です。

person 60代/男性 -

憩室炎で入退院を繰り返し1年4ヶ月を経過しています現在も入院中で膿瘍が固くなり大腸の腸間膜脂肪織炎で尿道まわりにも膿瘍があります。そのため内科医師よりセカンドオピニオンで外科を受診しました、その結果でS状結腸の外科切除手術を勧められました、以下に4件の相談よろしくお願いします。 1.手術の説明では小腸に一時的な人口肛門で半年~1年。S状結腸の切除。人口肛門を閉鎖。3回の手術と説明を受けました。 説明で気になるところがの一時的な人口肛門が長期間は膿瘍が硬いこと尿道付近にもあるため大腸を長期間休めためですか外科医師も尿道を傷つけること大変に気にしていました。 適切な手順と思いますがその他の手術方法などあれば教えて下さい一時的でも人口肛門を避けたいと思います。 2.現在は内科治療でステロイドを服用しているため直ぐには手術ができませんと言われました、そのため内科医師が徐々に減量する、しかしまた炎症が強くならないか私自身は気になっています。 3.私の皮下脂肪が厚いため外科医師より腹腔鏡下手術がしづらいと減肉を求められました、努力はしまが数センチの皮下脂肪が簡単に落とせません、手術するなら腹腔鏡下手術でお願いしたいのですがアドバイスお願いします。 4.投薬の徐々に減量と皮下脂肪の減肉で暫くは手術ができません、その間にその他の合併症の危険性はありませんか、穿孔して腹膜炎/瘻孔/狭窄などです。自ら注意して排便時に腹圧を掛け過ぎないは正しいですか、大腸炎症で避ける食材など食事に注意して入院中に指導を受けたりしています、その他に注意点などあればご教示のほどよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

右下腹部 ズキズキ 痛む

person 30代/女性 -

今日の午前中から右下腹部がズキズキと痛みます。 位置は結構右側でおへそよりは少し下で、骨盤よりは内側です。 ずっとズキズキしている訳ではなく、ズキズキっと一瞬痛み、数分〜数十分後にまたズキズキっと痛むを繰り返しています。 引っ張られる感じも少しあります。 現在、ストレスによる機能性胃腸症との診断で六君子湯、ファモチジン、ビオスリーを服用中。 また体外受精の移植を控えている為、プレマリンとバイアスピリンを飲んでいます。 先週卵巣エコーをしていて異常なしだったので、卵巣は大丈夫だと思われます。 ズキっとなる時はまぁまぁの痛みで、これがなんの痛みなのか心配です。 立っても座ってても寝ててもズキっとします。 右下腹部を押してみたんですが、押した時の痛みは無いです。 ただ腸が浮腫んでるのかゴロゴロと音がなり、張ってる感じがします。 今日は下痢気味で、泥状の便でした。 盲腸が不安ですが、熱やみぞおち付近の痛みとかはないです。 腸炎か、憩室炎とか色々調べてしまい不安だけが募ります… 後、痛む部分の少し上部に大きなしこりのような硬いものがあり、立ってる時は触れられ、仰向けだと触れないので多分遊走腎なのかなと勝手に思っているのですが、それが原因などはあるでしょうか? 2月の腹部エコーでは特に異常は指摘されてません。 痛みは強くも弱くもなっていません。場所も変わってないとおもいます。 もちろん明日も痛みが続けば病院に行こうと思いますが、今この痛みへの対処法があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

排便時の出血について

person 60代/男性 - 解決済み

本年の4月末ごろ、感染性胃腸炎となり、便器が赤くなるような出血を伴う下痢がありました。その後、5月の初めに、大腸内視鏡検査を受けたのですが、その時は出血の傾向は見られず、結腸付近のポリープ1個とって良性と言う診断結果で終りました。 その後、持病の過敏性腸症候群が悪化したらしく、折り折りに腹痛を伴う下痢状の排便を繰り返すようになっています。当初はコロネルを服用していたのですが、腸が詰まるような感じがあり、排便時に痛みが伴うのでセレキノンに変えました。セレキノンに変えてからは少し安定するようになったのですが、昨日、今日と排便時に痔のような出血がありました。  じつは5日前、肛門入り口がヒリヒリする感じがして、触ると何か飛び出しているような感じもありました。しかし、ボラギノール軟膏を塗ると2日ほどで症状が収まりました。その後、昨日、今日と排便時に肛門を拭くと血がつくようになりました。便自体は通常の色でした。連続で続いたので、本日肛門科を兼ねた消化器クリニックで診察を受けました。肛門を触診したところ、軽いイボ痔はあるが、これが出血してるようには思えないと言う診断でした。 肛門近くや憩室の炎症かもしれないが内視鏡検査をしてまだ4ヶ月だし、もう少し様子を見ようとなりました。ドクターによると、内視鏡にも死角があるので、見落とす可能性が無いわけではないと言う話でした。 私としては、排便出血の後、肛門あたりがヒリヒリする感じがあるので痔だと思いますが、医師は触診してそうではないと言われます。どのように考えればよろしいでしょうか?

3人の医師が回答

下腹部右側、鼠径部より数cmくらい上の痛み

person 60代/女性 - 解決済み

10日ほど前、夜中にみぞおちに痛み、次第に痛みがお腹全体に広がってきたため翌日に近くのかかりつけ消化器内科に受診、下痢、軟便、嘔吐、発熱はなく、受診時にはお腹全体の痛みはやや軽減、腹部のレントゲンを撮って、お腹全体にガスがあるとのことで、大建中湯とビオスリーが処方されました。 翌日より日中に39度台の発熱、お腹全体の腹痛はほぼ消失、以前処方されていたカロナール500を服用すると熱は下がり、また翌日昼過ぎくらいに38.8度の発熱。 週末にあたってしまったため、3日後に再度受診、その際は熱はほぼなかったのですが、下腹部右側(肝臓側)鼠径部より上数cmくらいのところを押されると強い痛み、排尿時後半にしぼられるような違和感もありましたが、尿検査は異常なし。 レボフロキサシン500、カロナール500が処方されました。 病名については何も説明などはありませんでした。 その後、日中に37.8度くらいまので微熱があったりしましたが。レボフロキサシンを飲み終えて2日経った、本日夜にまた38度の熱があり残っているカロナール500を服用したところです。 下腹部の痛みは当初よりは軽減されていますが、押すとまだ違和感がある状態です。 1年半くらい前に、強い腹痛後、発熱、炎症反応陽性(CRP20以上、白血球1.5万くらい)の症状を繰り返し、3回目に炎症反応が収まらずに緊急入院、診査腹腔鏡で腹膜癒着がひどく、癒着をはがす作業と洗浄で3時間半の術後、炎症反応が収束し退院したという経緯がありました。 退院後、腹膜炎の原因を検討するため、造影CT,、エコー検査などを受けましたが、結局特定されず、現在に至ります。虫垂炎はほぼ否定されていました。造影CTで存在が確認されているメッケル憩室が炎症を起こした可能性も指摘されていましたが、確定できないため予防的切除は選択しませんでした。 もともとかかりつけの消化器内科の先生は外科的処置には消極的で、極力、内科的に治療しようとされている気がします。 また手術をしてくれた中堅病院の消化器外科は原則、紹介状が必要となっています。 今回は血液検査は行っていないですし、前との症状の比較からしても腹膜炎の再発ではない気もしますが、どういう病気なのか自分でもよくわからず、明日以降、受診するのは同じ消化器内科が良いか、あるいは泌尿器科や消化器外科などの方が良いのか迷っているのでここで相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)