憩室炎食べていいものに該当するQ&A

検索結果132 件

細菌性の胃腸炎とリンパ球減少について

person 20代/男性 - 解決済み

5日(月)夜に強い腹痛に襲われ、原因は前日・前々日に食べた茹で鶏の調理不良と思い、食中毒を疑いました。しかし火~水も症状が続き、これほど長く腹痛が続くことは今まで経験がなく、下痢吐き気が無い代わりに強い腹部膨満感があり、これも初めてでした。熱は37.2~38.1℃でした。 歩けない程ではありませんでしたが、何かを食べたりすると内臓を揉まれるような強い痛みが走り、自分では水分を摂っているつもりが脱水気味になるくらいでした。 あまりの痛さに虫垂炎も考え、9日(金)に内科を受診しました。触診と聴診から腹膜炎の心配はなく、血液検査はCPRが9.0と高値で、WBCも基準値(40.00~90.00)ながら高めの87.7だったので、細菌感染による胃腸炎(憩室炎?)でピークは過ぎているが、炎症がある状態という事でレボフロキサシン500mgを5日分と整腸剤を貰いました。 安心もあってか、単なる落ち着く時期なのか分かりませんが、今では何か胃に入れると少し痛みますが、痛みはかなり引きました。 しかし一つ気になることがあり、CRP以外で唯一引っかかった数値がLY%で、調べるとリンパ球が少ないようです。基準値17.00~57.00で10.33でした。GR%は83.35、MO%5.82です。数値説明の際に特に医師は何も触れていませんでした。 ウイルス感染でリンパ球が減るというのは聞きますが、今回は細菌感染で、こんなにも減るものなのでしょうか。何か腹に入れると痛むので、受診前日は絶食ではありませんがゼリーや具なしうどんなどで済ませ、当日は何も食べていませんでした。また私ごとですが母の介護などがあり、虫垂炎と診断され入院しても周りに迷惑が少ないよう、食事を作って冷凍したり、即入院になっても良いように必要なものをバックに詰めたり、寝てればいいものを随分と動いてしまいました。

3人の医師が回答

繰り返し続く下痢について

person 50代/女性 -

一年半ほど前に上行結腸の憩室炎で10日ほど入院しました。 憩室はかなり沢山あると言われています。 今年の1月ぐらいから、だいたい1〜2ヶ月に1〜2週間、下痢が続くようになりました。 今も不調がはじまって1週間以上経ちますが、まだ治らず、だんだん悪くなってきました。 おなかは痛くなったりしますが、そんなに酷いものではありません。へそ周りや痛みはあちこち動きます。 今日は夕方にお粥を食べたところ、シャーっと出るような完全な水下痢になってしまいました。いまも調子が悪いです。 ずっとビオスリーを服用していますが効いている気がしません。 何も食べないと大丈夫なのですが、ある程度の量食べると下痢になるので、ゼリー飲料などを少量ずつわけて食べたりなどしています。 ただ、胃はなんともないのでおなかが空いてつらいのと、一週間以上まともにものが食べられないので体力が落ちてきました。 便は軟便〜下痢で、すごく黄色いような便にかなり濃い色の粘液?が混じっているような感じで、この濃い色の粘液や、妙に黄色い便は普段や単発の下痢のときはみたことがなく、(憩室炎で入院した時にこういった濃い色の粘液が出た覚えがあります) もしや軽い憩室炎などの腸の炎症なのかと思っているのですが… 検査は、昨年夏頃に胃カメラと大腸カメラを受けました。 ただ、大腸内視鏡は痛みがあまりに酷く上行結腸が見られなかったことも気になっています。 その他の部分はポリープも無く問題無しとのこと。 あと、昨年秋頃には人間ドックで検便もし、潜血などはでていません。 以前病院を受診しても気にしすぎ、と言われちゃんと診ていただけなかったのですが 長く続き繰り返すのでとても困っていて、どうしたらいいか、 またこういった症状がなんなのか大変不安です。

2人の医師が回答

大腸がん検診で大腸多発憩室症

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 もともと胃に良性ポリープが7つあり、憩室もひとつあります。胆嚢もきのこ型ポリープがひとつあり、大腸がん検診もすすめられ、初めて受けました。すると、ポリープはなかったのですが、大腸多発憩室症があると言われました。 ポリープはないと言われたのがうれしくて多発憩室症と言われてもあまり気にとめず、悪いものがたまると炎症がおきますと言われましたが、毎年大腸がん検診受けるほどではないと言われたのであまり気にしておりませんでしたが、大腸多発憩室症をネットで見ると怖くなるような情報がたくさん書いてあり、不安になってしまいました。 何個、どこの場所にとは言われていませんが、報告書に(上行と下行に散在、S字結腸に多発)と書いてありました。 質問ですが、 1、私の年では何パーセントくらいの人が持ってる病気ですか。 2、この大腸多発憩室症から憩室炎になる方はどのくらいの確率で、出血して腹膜炎から亡くなる人はどのくらいの確率ですか。 3、私はたばこもしないし、お酒も毎日ワインおちょこ一杯くらいで、肉も2日に一回です。お菓子はお昼ご飯後に少し食べます。便秘体質でなくどちらかといえば、小さいころから1日2、3回出るほうです。何が原因でしょうか。 4、検診の先生は今までどおりの食事でいいですよといわれましたが、これからの生活で気をつけることありましたら教えてください。

6人の医師が回答

70歳以上の私の妻がここ3日間以上下痢が止まらない。

person 70代以上/女性 -

私の妻70歳以上なのですが、ここ数日(3日間以上)間下痢が止まりません。食事もお粥に梅干とか、消化の良い物を食べていますが、食べたら直ぐに水の様な下痢になってしまいます。 この症状がずっと続いています。取り敢えずの対処方法を教えてください。 又癌の疑いがあるでしょうか?因みに今の所熱は有りません。大腸の内視鏡検査は3年前に受けて癌は大丈夫だが、憩室が多いと言われました。痔が有るので血便との区別が難しく6-7年前に血便が有り、医師の指示で内視鏡検査をしましたが同じく憩室が多いが癌では無いと言われました。数ヶ月前に同じ様にここでオナラが多く、少し歩くだけで尿(大便)漏れを起こし、食べても即大便が出てしまい如何したらよいでしようか?とお聞きした所過敏性胃腸炎ではで、昨年末に消化器に行きましたが過敏性胃腸炎では無く、憩室の問題ではと言われました。今服用してる薬と病歴は20年前に心臓弁膜症の手術を受けワツフアリンを服用、5年前に乳癌の手術になりホルモン剤、甲状腺用メディカゾール、花粉症の薬、整腸剤等沢山服用してます。又心臓にペースメーカーで有り色々の検査が大変です。宜しくお願いします。

9人の医師が回答

大腸の憩室炎に罹患した後、食事について

person 30代/女性 -

昨日、検査を受けたら大腸の憩室炎でした。 血液検査の数値的には、中程度とのこと。 内科医からは入院をすすめられましたが、その後の外科医の診察で「この感じなら抗生剤の飲み薬+自宅安静で大丈夫」との判断になりました。 5日間、抗生剤を飲みながら絶食して様子見する予定です。 現在、絶食中は飲み物のみOKで、土曜日からお粥などの消化に良いもので食事を始めてよいとのことでしたが、 (1.)具体的にはどのような内容とスケジュールで段階を踏めばよいでしょうか。 たとえば、初日は重湯のようなものから始めるべきなのか、味付けはしてもよいのか、卵がゆのようなタンパク質を含むものでもいいのか、 何日目からパンや野菜、豆腐、肉などいろいろなものを食べていいのか、よく分かりません。 だいたいの基準があれば教えていただけたらと思います。 (2.)治療が終わったあとの食生活で、気をつけておくべきことがあれば教えてください。(脂っこい食べ物は週何回に収める、この食べ物はあまり食べないほうがいい、など) ちなみに、熱は昨日だけ38.0ほどあり、今朝からは平熱です。 昨日の血液検査で、白血球数は137.0で、CRPは5.35でした。 昨日は歩いたり咳払いをするだけで憩室のあたりが痛んだり、横になっていてもお腹の違和感がありましたが、今は痛みも違和感もほとんど気にならなくなっています。

7人の医師が回答

大腸憩室炎の治療後も痛みます

person 30代/女性 -

◇お伺いしたい点 大腸憩室炎と診断されて治ったのですが、痛みがぶり返したようで苦しいです。一週間ほど前に血液検査もして憩室炎は治ったと言われたところなので、そもそも憩室炎とともに違う病気もあったのでは、と心配しています。 大腸がんの可能性もありますか。家系に多く、気になっています。 治療してもらった病院では、今後憩室炎の再発の頻度が高いなら切除がいいだろう、という方針なのですが、ほかの原因が考えられるなら、他の医院での受診も考えています。 ◆治療の経過、症状について 1ヶ月ほど前に右脇腹、おへその横あたりが痛くなり、救急病院で診察を受けると、血液検査でCPRが5ぐらい、CT、レントゲンもあわせて行い大腸憩室炎と診断があり、8日間入院しました。 その間は抗生物質の投与を5日、絶食を5日でそのあとお粥などの食事に戻して退院をしました。3.4日ほどは強い痛みで、1日上限の4回痛み止めを点滴で投与し、時間によっては検査の移動の際に車椅子を押してもらうというような状況でした。 5日目くらいから、少し痛みが落ち着きだし、最終的には痛い部分を押したり、笑ったり、お腹に力をいれるときだけ痛む、というような状態で退院しました。 入院時には婦人科の検査も行いましたが、そちらは異常ありません。 退院後2週間の血液検査では、炎症等も異常なしとして、そのまま治療終了というかたちになりました。 ただ、その日も痛い部分は押したりすると痛みはありました。 退院後は食事は油っこいものは控え、退院後しばらくお粥などを食べたりし、(外食ほどの量や油、肉は食べられないのですが)自宅で普通の食事に移行しかけていたところ、また強く痛みだしています。 入院前から痛いへその右横、やや右上のあたりが、歩くと響き、立ち止まって動けなくなってしまいます。 便秘気味なのもよくないのかもしれませんが、全くないというわけではなく3日に1回くらいは多少出るような感じで、下血などはしていません。 どうかご助言いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

何科に行けばいいのか。

person 40代/女性 -

71歳の母ですが、もう何年も前から激しい腹痛から始まり高熱が出ます。 脳梗塞の為半身麻痺なので動きには元々制限あるのですが、腹痛がくると全く動けなくなります。 食欲は無いものの、全く食べれないわけではないです。大好きなお酒と煙草も欠かしません。 しかし、痛みからか言動がいつも以上に支離滅裂になり、こちらの言葉も理解してないようなのです。 何度か総合病院の救急に行き、何度か入院もしましたが、熱が下がれば腹痛があっても帰されます。 どこからくる熱や痛みなのか、調べて欲しいと言った事もありましたが、あまり良い返事は貰えませんでした。 大腸カメラは一度やろうとしましたが、腸閉塞で腸を切除してるからか腸が癒着していて入りませんでした。 姉が聞いた話では以前、憩室があると言われたらしいです。(私は聞いてません) それが本当なら憩室炎なのだろうかと思うのですが、医師が調べてくれないのではどうしようもありません。 総合病院に行くと、うちでは無いと大体あちこちたらい回しにされます。 いつも入院の時は尿路感染症と書かれます。 先生達の見立てを教えて下さい。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)